clicked
イデック・インデックス:彼らはジャロン・エニスの肉体的全盛期をこれ以上無駄にし続けることはできない
Ring Magazine
コラム
Keith Idec
Keith Idec
RingMagazine.com
イデック・インデックス:彼らはジャロン・エニスの肉体的全盛期をこれ以上無駄にし続けることはできない
エディ・ハーンでさえ、土曜夜に行われたジャロン・エニスによるウィスマ・リマの初回粉砕劇の無意味さを認めるように見えた。

ハーンは自分を「ボクシング界最高のプロモーター」だと思い込む男だ。

だが、エニスが“トップ10”ジュニアミドル級選手とされていた相手をあまりにも容易く打ちのめしたその勝利は見るに耐えず、この競技でもっとも老練な口上師の一人である彼でさえ、不満げなファンや困惑した評論家たちに「これはただの実力差マッチではない」と言いくるめることはできなかった。

ドラフトキングスはエニスを30対1の大本命としていたが、結果的にそれでもリマ(14勝2敗10KO)には優しすぎた。試合は開始わずか1分58秒、リマが2度のダウンを喫した時点でレフェリーのショーン・クラークが12回戦のWBAジュニアミドル級暫定王座戦を止めた。


「もうリマのような試合は見ないだろう。少なくとも俺の考えではな」と、ハーンは試合後の記者会見で語った。「ああいう試合は望んでいないからね。」

誰も、スポーツ界で最も観客を魅了する才能のひとりに、あのような試合を望んではいない。

元リング誌、IBF、そしてWBAのウェルター級王者であるエニスは、2024年春にハーンのマッチルーム・ボクシングと契約する前も後も、そうした意味のない試合をあまりにも多くこなしてきた。今や魅力的な対戦相手が揃う階級にいる以上、エニスもハーンも、そしてDAZNの幹部たちも、彼の肉体的全盛期の残りを無意味なミスマッチで浪費し続けることは許されない。

エニス(35勝0敗1無効試合、31KO)が、ハーンや多くの人々が信じるように“世代を代表する偉大な選手”として歴史に名を刻むつもりなら、彼は真に脅威となる危険な相手とマッチメイクされる必要がある。これは、今後エニスが年に2試合ペースで戦うのであれば、なおさら重要なことだ。

エニスは土曜夜、キャリアを決定づけるその過程をようやく次戦で始めたいと強調し、長年のライバルであるヴァージル・オルティス・ジュニアとの対戦を2026年初頭に実現させたいと語った。

もしオルティス(23勝0敗21KO)が11月8日にエリクソン・ルビン(27勝2敗19KO)を下し、次戦でエニスとの対戦に同意しない場合、彼は2026年初戦でIBF王者バフラム・ムルタザリエフ(23勝0敗17KO)かWBO王者ザンダー・ザイアス(22勝0敗13KO)と対戦するべきだ。

オルティスがルビンに勝利し、エニス戦を望まない場合、ハーンは間違いなくエニス対新WBA王者アバス・バラオウ(17勝1敗9KO)のカードを実現させようと動くだろう。

バラオウがヨエニス・テレスを下した番狂わせは見事だった。しかし、仮にオルティス戦が実現しない場合でも、エニスにとって彼はあくまで“第3の選択肢”であるべきだ。ムルタザリエフかザイアスをリングに上げるために、多少の過払いが必要になったとしても、それは許容範囲内だ。

このシナリオには、セバスチャン・フンドラ対キース・サーマン戦の勝者は含まれていない。というのも、彼らの試合もまた2026年初頭に再スケジュールされる見込みだからだ。

いずれにせよ、エニスは新たな階級に慣れるために希望した1試合──ジュニアミドル級での実験的な一戦──を与えられた。彼に報酬を支払う側は、リマよりもはるかに手強い相手を望んでいたが、最終的にはエニスの意向に従った形だ。

公平に言えば、ハーンは本来、セルヒー・ボハチュクに対してエニス戦のオファーを提示していた。報酬は7桁台(100万ドル以上)の好条件だった。ボハチュクは9月13日に再びブランドン・アダムスに敗れる前、14か月前の試合でヴァージル・オルティスを2度倒しながらも、僅差の判定で敗れていた選手である。


トップウェルター級の選手たちは以前、エニスを「ハイリスク・ローリターン(危険の割に得が少ない)」な存在として敬遠していた。ショータイムが2023年末にボクシング中継から撤退するまで、彼がPBC所属ではない選手として同局のカードに出場していた頃の話だ。

PFP(パウンド・フォー・パウンド)キングのテレンス・クロフォードでさえ、エニスとの対戦を避けた。5階級制覇王者のクロフォードは「エニスに勝っても自分のレガシーを高めることにはならない」と主張していたのだ。エニスはまた、11か月前にWBO王者ブライアン・ノーマン・ジュニアとのウェルター級統一戦を実現させようとしたが、両陣営はノーマンの報酬額で合意できなかった。

それにもかかわらず、エニスはマッチルームと契約して以降の4試合のうち3試合で、圧倒的な下馬評の相手を打ち破ってきた。

エニスは15か月前、マッチルーム初陣でデビッド・アバネシアン(31勝5敗1分19KO)を5回終了後にストップした。アバネシアンはその19か月前、テレンス・クロフォードに6回KOで激しく敗れていた相手だ。

エニスが、当初ブライアン・ノーマン戦を望んでいたその夜に、カレン・チュクハジアンとの「あり得ない再戦」に踏み切ったのは、近年のボクシングでも最も不可解なマッチメイクのひとつだった。

IBFは、エニスがウクライナのチュクハジアン(25勝3敗13KO)を全採点で完封した試合からわずか2年も経たないうちに、この再戦を不可解にも命じた。エニスが29歳のチュクハジアンと再び拳を交えたのは、200万ドルを超える報酬が理由ではなく、最終的に「ウェルター級4団体統一王者」になるという明確な目標があったからだ。

もちろんエニス自身が誰よりもよくわかっていた。身長5フィート10インチ(約178センチ)の体を147ポンドまで絞り続けることが、もはや健康的でも持続可能でもないということを。それでも称賛すべきは、彼がその状況にもかかわらず、4月12日にニュージャージー州アトランティックシティのボードウォーク・ホールで行われた王座統一戦で、元WBA王者エイマンタス・スタニオニス(16勝1敗9KO1無効試合)を完璧に解体した点だ。

あの夜の無敗スタニオニス戦でのエニスのパフォーマンスは、まさに電撃的だった。だが、それはマッチルームと組んで以降のマッチメイクにおける「例外」であり、「標準」ではなかった。リマを相手にしたような明らかに組むべきでなかったミスマッチを続けるわけにはいかない。ハーンや多くの人々が見ている“偉大さ”をエニスが本当に達成するつもりなら、今こそ方向を正さなければならない。

パチェコの不可解な歩み


ディエゴ・パチェコの直近3人の対戦相手は、いずれも彼と戦う時点で通算戦績が合計74勝1敗という驚異的な数字を誇っていた。

スーパーミドル級でリング誌ランキング5位のパチェコ(24勝0敗18KO)は、直近3試合のうち2試合目の今回も無敗選手と拳を交えることになる。それでも、土曜夜のDAZN配信「エニス対リマ」興行内で、次戦の相手がケビン・ルレ・サジョと発表された瞬間、正直なところ物足りなさを感じたファンも少なくなかった。

フランスのサジョ(26勝0敗23KO)は、ボクシング界でも屈指のKO率(88%)を引っ提げ、12月13日にカリフォルニア州ストックトンのアドベンティスト・ヘルス・アリーナで行われるDAZNメインイベントに臨む。しかし、その戦績は水増し気味に見え、35歳となった今も真のトップ戦線では未知数の存在だ。

サジョはWBOランキングで8位、パチェコより5つ下の位置におり、リング誌のトップ10には入っていない。カメルーン生まれのフランス人ベテランである彼は、アメリカのボクシングファンの間ではほとんど無名。したがって、この相手に勝利したとしても、パチェコの階級内での地位を大きく高めることにはならない。

本命視されるパチェコが勝利すると仮定すれば、彼の2025年はスティーブン・ネルソン(20勝2敗16KO)、トレバー・マッカンビー(28勝2敗21KO)、そしてケビン・ルレ・サジョに対する勝利で構成される一年となる。

なお、そのネルソンはというと、先月カネロ・アルバレス対テレンス・クロフォードのアンダーカードで行われた次戦で、ライコ・サンタナ(13勝4敗7KO)に初回TKO負けを喫している。


マッカンビーはパンチ力こそあるものの、パチェコが7月19日にテキサス州フリスコで難なく判定勝したその前に、カレブ・プラントに9回TKOで敗れている。

24歳のパチェコは時折、非常に印象的なパフォーマンスを見せる。しかし、長身のボクサーパンチャーである彼が、この階級で最も危険なスーパーミドル級戦士たちとの対戦を避け続けている姿勢を見ると、ロサンゼルス出身の彼はまるで、クロフォードが王座を返上したタイミングで無名の挑戦者とWBO168ポンド王座を争う日の到来を、ただ静かに待っているだけのように見えてしまう。

ファイナル・ベル


セバスチャン・フンドラの手の負傷により、彼もヘスス・ラモスも、PBC所属選手としては異例の高い試合ペースを維持することができなくなった。もしフンドラが10月25日にラスベガスでキース・サーマンと対戦していれば、それはWBCジュニアミドル級王者としてわずか7か月の間に3試合目となるところだった。

対照的に、サーマンは2019年7月にマニー・パッキャオに12回判定(スプリット)で敗れて以来、わずか2試合しか行っていない。 一方、同じ大会のアンダーカードでWBCミドル級暫定王座を懸けてシェーン・モズリー・ジュニアと対戦する予定だったラモスは、もし実現していれば8か月間で3度目の試合となるはずだった。

■セバスチャン・フンドラの手の負傷を知ったとき、オシャキー・フォスターがどれほど苛立ったかは想像に難くない。というのも、彼のスティーブン・フルトン戦は本来、フンドラ対サーマンのアンダーカードで共同メインとして組まれていたからだ。

この試合は近いうちに再スケジュールされる見込みだが、フォスターは昨年11月2日にニューヨーク州ヴェローナでロブソン・コンセイサンとの再戦に勝利し、WBCジュニアライト級王座を奪還して以来、一度もリングに上がっていない。

そもそもフォスター対フルトン戦は、当初8月16日に予定されていたものが、ガーボンタ・デービスがラモント・ローチとの再戦を見送ってジェイク・ポール戦を選んだため、10月25日へと延期されていた。

■見逃していた人のために付け加えると、中国のヘビー級コンテンダー、ジャイレイ “ビッグ・バン” ジャンが先週、インスタグラムの動画で突如デレック・チゾラに対戦要求を出した。

「お前をぶっ飛ばしたい」とジャンは言い放ち、「もしかしたらお前も俺をぶっ飛ばしたいんじゃないか?」と続けた。

その気恥ずかしい言葉遊びはさておき、チゾラ対ジャンは、40代同士のベテランファイターによる痛快で見応えのある一戦になるだろう。

Keith Idec はザ・リング誌の上級記者兼コラムニスト。X(旧Twitter)では@idecboxingで連絡可能。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有