「ザ・リング」が初めて階級別ランキングを導入したのは1925年のことだ。1世紀を経た今、これらの独立したランキングが世界ボクシング界で最も権威があり、最も注目されているといっても過言ではない。
Ringランキング・パネルは世界各国の有識者12名で構成されており、意見交換や議論を重ねたうえで、誰をどの順位に位置づけるかを毎週民主的に決定している。言葉にすれば簡単だが、実際には骨の折れる時間のかかる作業である。
各階級を逆の順序で取り上げ、ストロー級からヘビー級まで、各ランク入り選手の実績を振り返りながら、今後の展開を占っていく。
2025年前半の激動を経て、再び各階級の情勢を整理する時が来た。
次はヘビー級。明確なナンバーワンであり、将来の殿堂入りが確実視される王者を筆頭に、堅実ながらも派手さに欠ける実力者たちが名を連ねる。いつものように、議論を楽しみつつ、互いの意見を尊重してほしい。
王者 ― オレクサンドル・ウシク
戦績:24戦全勝(15KO)
過去:2012年ロンドン五輪金メダリストのオレクサンドル・ウシクは、クルーザー級で全てを制覇した。クリシュトフ・グロワツキ(12回判定)、マルコ・フック(10回TKO)、マイリス・ブリエディス(12回判定2-1)、ムラト・ガシエフ(12回判定)、トニー・ベリュー(8回TKO)と、いずれも敵地で撃破している。ヘビー級へ階級を上げたウシクは、負傷とパンデミックの影響で出遅れたが、誇り高きウクライナの王者はアンソニー・ジョシュアに2度勝利し、IBF・WBA・WBO世界ヘビー級王座を獲得・防衛(12回判定/12回判定2-1)。再戦では空位となっていたRing王座も手中に収めた。WBC王者タイソン・フューリーとの統一戦を制し(12回判定2-1/12回判定)、ウシクは悲願のヘビー級4団体統一王者となった。さらにその前後には、
ダニエル・デュボアを2度撃破(9回KO/5回KO)している。
今後:次の動向については、いまだ明らかにされていない。
1位 ― タイソン・フューリー
戦績:34勝2敗1分(24KO)
過去:タイソン・フューリーは英国、コモンウェルス、欧州タイトルを順に獲得し、伝統的なステップを踏んで頂点に近づいた。試合内容は常に圧倒的とは言えず、幾度もダウンを喫しながら這い上がってきた。2015年11月、圧倒的不利の下馬評を覆してウラジミール・クリチコに12回判定勝ちを収め、Ring、IBF、WBA、WBOの各ヘビー級王座を手にした。その後はリング外の問題で人生が崩れ、2年半にわたり試合から遠ざかった。立ち直ったフューリーは自らを鍛え直し、“ジプシー・キング”として復活を果たした。デオンテイ・ワイルダーとの3戦(12回引き分け/7回TKO/11回KO)でRingおよびWBC王座を奪取。その後はサウジアラビアでUFCスター、フランシス・ガヌーとのボクシング戦に臨み、苦戦の末に10回判定2-1で勝利。だが37歳となった現在、オレクサンドル・ウシクに2度敗れている(12回判定/12回判定2-1)。
今後:2026年の復帰を示唆している。
2位 ― ジョセフ・パーカー
戦績:36勝3敗(24KO)
過去:ニュージーランド出身の元アマチュアエリート、ジョセフ・パーカーは2016年12月、アンディ・ルイス・ジュニアを12回判定2-1で下し、空位のWBO世界ヘビー級王座を獲得。2度の防衛に成功した後、2018年3月にアンソニー・ジョシュアとの統一戦で12回判定負けを喫した。その後、ディリアン・ホワイトに僅差の判定で敗れたものの、続く6試合を連勝した。33歳のパーカーは、2022年9月にジョー・ジョイスとの肉体的に苛烈な一戦で11回KO負けを喫したが、その後見事な復活を遂げた。デオンテイ・ワイルダー(12回判定)、ジレイ・チャン(12回判定2-1)、そして2月22日にはマーティン・バコレ(2回TKO)に勝利するなど、印象的な戦績を重ねている。
3位 ― アギット・カバエル
戦績:26戦全勝(17KO)
過去:アギット・カバエルは、2011年にキックボクシングからボクシングへ転向した元プロキックボクサー。2016年に欧州王座を獲得し、デレク・チゾラを12回判定2-1で下した実績を持つ。しかし、その後は肩の故障が長引き、33歳となった現在もキャリアの停滞期が続いた。ブランクを埋める数戦を経て欧州王座を取り戻したカバエルだが、真の飛躍はその後に訪れた。格下扱いされながらも、アルスランベク・マフムドフ(4回TKO)、フランク・サンチェス(7回KO)、ジレイ・チャン(6回KO)を立て続けに撃破し、2月22日にWBC暫定ヘビー級王座を獲得した。
今後:1月に母国での凱旋試合が予定されている。
4位 ― ダニエル・デュボア
戦績:22勝3敗(21KO)
過去:ダニエル・デュボアはアマチュア時代に好成績を残し、19歳でプロ転向。英国王座とコモンウェルス王座を獲得したが、2020年11月のジョー・ジョイス戦で10回KO負けを喫しつまずいた。その後再起を果たすも、RingおよびIBF・WBA・WBOヘビー級王者オレクサンドル・ウシクに9回KOで敗れた。 この敗戦がキャリアの転機となった。デュボアはその後、ジャレル・ミラーを10回TKO、フィリプ・フルゴビッチを8回TKOで下し、IBF暫定王座を獲得。さらに昨年9月にはアンソニー・ジョシュアを5回KOで破り、IBF王座の防衛に成功した。しかし7月19日のオレクサンドル・ウシクとの再戦では5回KO負けを喫した。
今後:IBF挑戦者決定戦でフランク・サンチェスと対戦することが決定している。
5位 ― フィリプ・フルゴビッチ
戦績:19勝1敗(14KO)
過去:フィリプ・フルゴビッチは2016年リオ五輪で銅メダルを獲得した実力派アマチュア。プロ転向後は着実にステップアップを重ね、ジレイ・チャンとの接戦を12回判定で制してIBF指名挑戦権を獲得した。昨年6月、ダニエル・デュボア戦で8回TKO負けを喫したが、その後は2連勝を飾り、
直近では8月16日にデビッド・アデレイを10回判定で下している。
今後:現時点で試合予定はないものの、今後のビッグマッチ戦線に名を連ねている。
6位 ― ファビオ・ウォードリー
戦績:19勝0敗1分(17KO)
過去:ファビオ・ウォードリーは、プロ転向前に4戦のホワイトカラー・ファイトを経験し、2017年にプロデビュー。元ヘビー級タイトル挑戦者エリック・モリナを5回KO、ネイサン・ゴーマンを3回TKOで下し、空位の英国王座を獲得した。その後、2023年10月には無敗同士の対決でデビッド・アデレイを7回TKOで圧倒し、空位のコモンウェルス王座も手にした。ウォードリーは昨年、フレイザー・クラークとの2戦(12回引き分け/1回KO)でタフネスとパワーを証明し、6月7日にはジャスティス・フニを相手に劣勢から逆転の10回KO勝ちを収めた。
今後:10月25日にジョセフ・パーカーと対戦する予定。
7位 ― ジレイ・チャン
戦績:27勝3敗1分(22KO)
過去:“ビッグ・バン”の異名を持つジレイ・チャンは、2008年北京五輪で銀メダルを獲得し、2012年ロンドン五輪では最終的な金メダリストとなるアンソニー・ジョシュアに僅差で敗れた。2014年にプロ入りしたが、ステップアップした2022年8月、フィリプ・フルゴビッチ戦で12回判定負けを喫した。 しかし、42歳のサウスポーであるチャンは、2023年にジョー・ジョイスを相手に6回TKO、続く再戦でも3回KOで下し、その実力を証明した。ジョセフ・パーカー戦では2度のダウンを奪いながらも手数で劣り、12回判定2-1で敗北。その後、昨年12月にデオンテイ・ワイルダーを5回TKOで撃破して再起を果たしたが、
アギット・カバエル戦では6回KO負けを喫している。
今後:チャンは、同じヘビー級のベテラン、デレク・チゾラとの対戦を希望していると語っている。
8位 ― マーティン・バコレ
戦績:21勝2敗1分(16KO)
過去:マーティン・バコレは、元WBCクルーザー級王者イルンガ・マカブの弟で、わずかなアマチュア経験を経てコンゴからスコットランドへ渡り、ビリー・ネルソンのもとで拠点を築いた。2018年10月、マイケル・ハンター戦で10回TKO負けを喫している。再起には時間を要したが、2022年5月にはフランスで五輪金メダリストのトニー・ヨカを10回判定2-1で下し、評価を高めた。その後、カルロス・タカムを4回TKO、ジャレッド・アンダーソンを5回KOで仕留め、名を上げた。しかし、代役として急遽出場した今年2月のジョセフ・パーカー戦では2回TKO負けを喫し、勢いに陰りが見えた。
5月3日にはエフェ・アジャグバと引き分けに終わっている。
今後:現時点では試合予定はない。
9位 ― モーゼス・イタウマ
戦績:13戦全勝(11KO)
過去:モーゼス・イタウマは2023年1月、18歳でプロデビュー。3戦目と4戦目ではフルラウンドを戦ったが、その後はスピードと破壊力を兼ね備えたパンチャーぶりを発揮し、以降の試合では誰も2ラウンドを越えられていない。20歳のサウスポーであるイタウマは、巨漢でタフなマリウス・ワックを2回で沈め、デムシー・マッキーンを初回で圧倒。直近の試合では元タイトル挑戦者
ディリアン・ホワイトを初回でストップした。
今後:12月13日、イングランド・マンチェスターで未定の相手と対戦予定。
10位 ― エフェ・アジャグバ
戦績:20勝1敗1分(14KO)
過去:エフェ・アジャグバは、2014年コモンウェルス大会で銅メダル、2015年アフリカ競技大会で金メダルを獲得し、2016年リオ五輪ではベスト8に進出した。母国ナイジェリアを離れ、テキサスに拠点を移してプロキャリアをスタートさせた。2021年10月にフランク・サンチェスに10回判定で敗れたが、2023年には無敗だったステファン・ショー(10回判定)とジャン・コソブツキー(4回反則負け)に連勝し、復調を印象づけた。さらに今年4月、実力者グイド・ヴィアネッロに12回判定2-1で勝利した後、マーティン・バコレ戦では10回引き分けに終わった。
今後:IBF挑戦者決定戦でのサンチェスとの再戦を辞退。次の動向を見守る状況にある。
次点の候補たち
ジャスティス・フニ、マイケル・ハンター、バホディル・ジャロロフ、ローレンス・オコリー、フランク・サンチェス
見逃した方はこちらへ
パウンド・フォー・パウンド・レビューをはじめ、これまでの各階級の詳細な分析記事もぜひチェックしてほしい。
それぞれの階級での最新動向を、The Ring レーティング再検証シリーズで確認できる。。
質問・コメントはアンソン(Anson)まで:elraincoat@live.co.ukまたはX(旧Twitter)でフォロー: @
AnsonWainwr1ght