clicked
ザ・リング格付けレビュー2025:スーパーフライ級(115ポンド)
Ring Magazine
記事
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
ザ・リング格付けレビュー2025:スーパーフライ級(115ポンド)
ザ・リングは1925年に階級別ランキングを初めて導入する。100年後、これらの独立したランキングが世界ボクシング界で最も尊敬され、議論される存在であると断言しても過言ではない。

ザ・リングの格付けパネルは世界中から集まった12人の専門家で構成する。意見を共有し、議論を行い、誰をどの順位に置くべきか最終的な決定を毎週民主的に下す。一見簡単に聞こえるが、これは骨の折れる時間のかかる作業である。

ここでは各階級を逆順に見ていき、ミニマム級からヘビー級まで、ランク入り選手の実績を振り返り、今後の見通しを占う。

2025年前半も忙しく、別の階級分析をまとめてきた。

次はスーパーフライ級(115ポンド)だ。ジェシー・ロドリゲスが階級のトップに君臨し、11月22日に次点のフェルナンド・マルティネスと対戦してさらなる統一を狙う。いつも通り、議論を楽しみ、他者の意見を尊重してほしい。




王者 – ジェシー・ロドリゲス


戦績:22戦22勝(15KO)

過去:ロドリゲスは17歳でプロデビューし、ライトフライ級ランキングを駆け上がる。2階級上げて王者カルロス・クアドラス(判定12)を破り、空位のWBC王座を獲得して以来、勢いを止めない。シーサケット・ソー・ルンヴィサイを(TKO8)で下すなど2度防衛。その後フライ級に降格し、クリスティアン・ゴンサレス(判定12)を破って空位のWBO王座を獲得。25歳のサウスポーはIBF王者サニー・エドワーズ(棄権9)に勝って統一を果たす。さらに115ポンドへ再び階級を上げ、ファン・フランシスコ・エストラーダ戦でダウンから立ち上がり(KO7)で倒し、ザ・リング王座とWBC王座を奪還。7月19日にはプメレラ・カフのWBO王座も(TKO10)で加えた。

未来:11月22日、リヤドでフェルナンド・マルティネスと対戦し、更なる統一を狙う。


1位 – フェルナンド・マルティネス



戦績:18戦18勝(9KO)

過去:マルティネスはアマチュア時代に頭角を現し、2016年五輪で母国代表として出場後、2017年にプロ転向。最初の9戦を地元アルゼンチンで勝利した後、南アフリカに遠征してアテンコシ・ドゥメズウェニを(TKO11)で下す。34歳にして無名に近かったが、ジェルウィン・アンカハスを(判定12)で破りIBF王座を獲得し、初防衛戦でも同様に勝利。その後フィリピンのジェイド・ボルネアを(TKO11)で下す。さらに日本でWBA王者・井岡一翔を(判定12)で破り統一を果たす。再戦前に王座を返上したが、再び12回判定勝ちを収めた。

未来:「プーマ」は11月22日にロドリゲスと対戦する。


2位 – 井岡一翔



戦績:31戦31勝4敗1分(16KO)

過去:井岡はミニマム級とライトフライ級で世界王座を獲得したが、IBFフライ級王者アムナット・ルエンロエンに(2-1判定)で敗れる。その後、フアン・カルロス・レベコを(2-0判定)で下してWBAフライ級王座を獲得し、レベコとの再戦(TKO11)を含む5度の防衛に成功。意外にも17か月間の引退を経てスーパーフライ級で復帰。WBO王座決定戦でドニー・ニエテスに(2-1判定)で敗れたが、ニエテス返上後にアストン・パリクテを(TKO10)で下して同王座を獲得。4階級制覇王者として6度防衛し、田中恒成(TKO8)撃破やニエテスとの再戦完勝(判定12)がハイライト。WBA王者ジョシュア・フランコとは引き分けたが、再戦で(判定12)勝利。しかしマルティネスに2戦連続(判定12)で敗れた。

未来:今後の進退を検討中で、地位と年齢を踏まえれば大きな試合になる可能性が高い。


3位 – カルロス・クアドラス



戦績:44勝5敗1分(28KO)

過去:アマチュアで実績を残し、2008年にプロ転向。「プリンシペ」はデビュー29連勝後、シーサケット・ソー・ルンヴィサイを(負傷判定8)で下しWBC王座を獲得。6度防衛後、ローマン・ゴンサレスに(判定12)で敗北。その後、ファン・フランシスコ・エストラーダに2度(判定12/TKO11)敗れ、後者はザ・リング/WBC王座戦だった。ジェシー・ロドリゲスとのWBC戦も(判定12)で敗北。36歳のメキシカン戦士は2023年11月17日にペドロ・ゲバラを(2-1判定)で破り復活し、その後も2連勝中。

未来:秋に復帰し、再び王座挑戦を狙う見込み。


4位 – デビッド・ヒメネス



戦績:18戦18勝1敗(12KO)

過去:コスタリカ代表として国際大会で活躍後、2019年初頭にプロ転向。現WBA/WBCフライ級王者リカルド・サンドバルに(2-1判定)で勝利した実績を持つが、WBAフライ級王者アルテム・ダラキアンに(判定12)で敗北。その後6連勝し、スーパーフライ級へ階級アップ。ジョン・ラミレスを(判定12)で下してWBA暫定王座を獲得し、7月20日にはキルギスでケンブン・トーレスを(KO11)で撃破。

未来:直近の勝利を弾みに世界王座挑戦へ近づきたいところ。


5位 – プメレラ・カフ



戦績:11戦11勝1敗3分(8KO)

過去:デビュー初期から厳しい相手と戦い、最初の7戦で3度引き分け。その1つは経験豊富なジャクソン・チャウケとのナショナルタイトル戦(判定ドロー12)だったが、再戦で(2-1判定)勝利。続いてフィリピンのジェネシス・リブランサ(判定12)を下し、田中恒成に(2-1判定)で勝利してWBO王座を獲得。しかし統一戦でロドリゲスに(TKO10)で敗れ王座陥落。

未来:王座を失ったばかりのため、次戦の計画を立てる前に休養期間を取る見込み。




6位 – アンドリュー・モロニー



戦績:27戦27勝4敗(17KO)

過去:モロニーは豊富なアマ経験を持ち、2014年コモンウェルスゲームズで金メダルを獲得。ルイス・コンセプシオン(TKO10)、ミゲル・ゴンサレス(TKO8)、エルトン・ダーリー(棄権8)らに勝利。WBA王者ジョシュア・フランコとの3連戦(判定12/無効試合2/判定12)では勝ち星を挙げられず。その後4連勝で中谷潤人とのWBO王座決定戦に臨むも11回KO負け。ジュディ・フローレスに(判定10)で勝利後、ペドロ・ゲバラに(2-1判定)で惜敗。

未来:8月15日にメキシコでアルヒ・コルテスとのIBF挑戦者決定戦を予定していたが、試合直前に問題が発生し出場を辞退。


7位 – ペドロ・ゲバラ



戦績:43戦43勝5敗1分(22KO)

過去:プロ19戦で18勝を挙げるも、IBFライトフライ級王者ジョンリール・カシメロに(2-1判定)で敗北。その後WBC王者八重樫東に挑み(KO7)で戴冠。地元マサトランで2度防衛後、木村悠に(2-1判定)で敗れる。さらにWBC王者寺地拳四朗にも(2-0判定)で敗戦。ライトフライ級からスーパーフライ級に飛び、10連勝を記録するも、カルロス・クアドラスに(2-1判定)で惜敗。アンドリュー・モロニーに(2-1判定)勝利したが、ロドリゲスとのザ・リング/WBC戦では初のTKO負け(3回)。

未来:ロドリゲス戦の敗北から再起を目指す。


8位 – リカルド・マラジカ



戦績:16戦16勝2敗(12KO)

過去:デビュー初期に2敗を喫したが、そこから成長。ケビン・ムニョス(判定12)、マーセル・ブレイスウェイト(判定12)、ジャクソン・チャウケ(KO2)を下し、8月9日には元世界挑戦者ジェイソン・ママを(TKO5)で撃破。

未来:次戦は世界挑戦者決定戦の可能性が高い。


9位 – ウィリバルド・ガルシア



戦績:23戦23勝6敗2分(13KO)

過去:2017年にプロデビュー。初期5戦で3敗を喫するも、その後8連勝。WBCバンタム級王者アレハンドロ・サンティアゴ(2-1判定)、元2階級バンタム級王者ポール・バトラー(2-1判定)に僅差で敗れる。その後10連勝で空位のIBF王座戦に挑み、ビビアノと引き分け(判定12)、5月23日の再戦で(2-1判定)勝利。

未来:王座獲得から間もないが、年内に防衛戦が予想される。


10位 – レネ・カリスト・ビビアノ



戦績:23戦23勝1敗1分(9KO)

過去:2016年デビュー。30歳にしてほぼ全試合を母国で戦い、23連勝を記録。2024年5月にはシコ・ノコトレを(判定10)で下したのが最大の勝利。空位のIBF王座をガルシアと争い引き分け(判定12)、再戦で僅差(2-1判定)敗北。

未来:ガルシア戦の惜敗から再び王座挑戦を目指す。


ランク入り目前…



アルヒ・コルテス、ジェイアール・ラクイネル、髙山涼深、ジャック・ターナー、ホセリート・ベラスケス


見逃したかもしれない情報:



ここをクリックすると、PFP(パウンド・フォー・パウンド)レビューおよび最初に評価した3階級 ― ミニマム級ライトフライ級フライ級 を確認できる。

質問やコメントはエルレインコート@live.co.ukのAnson 宛に送ることができ、Xでは @AnsonWainwr1ght をフォローできる。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有