clicked
「ザ・リング・マガジン」のランキング・レビュー2025:ライトヘビー級(175ポンド)
Ring Magazine
記事
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
「ザ・リング・マガジン」のランキング・レビュー2025:ライトヘビー級(175ポンド)
「ザ・リング・マガジン」は1925年に初めて階級別ランキングを導入した。1世紀を経た今、これらの独立したランキングが世界ボクシングにおいて最も権威があり、最も注目されていると言っても過言ではない。

「ザ・リング・マガジン」のランキングのパネルは世界各国から集まった十数名の専門家で構成されている。意見が交わされ、議論が行われ、最終的に誰をどこにランクすべきかは毎週民主的に決定される。言葉にすれば簡単そうだが、実際には骨の折れる時間のかかる作業である。

ここでは各階級を逆順に取り上げ、ミニマム級からヘビー級へと進みながら、ランク入りしている各ファイターの実績を振り返り、さらに水晶玉を覗くように今後の展望を占っていく。

次はライトヘビー級(175ポンド)。トップ10は強力だが、その顔ぶれ以外には層の厚みを欠いている。いつものように、議論を楽しみ、他者の意見を尊重してほしい。

チャンピオン ―ドミトリー・ビボル


戦績:24勝1敗(12KO)

過去: ビボルは2014年11月にプロ転向する前、優れたアマチュアとして活躍した。キルギス出身の34歳の技巧派は2017年にWBAライトヘビー級王座を獲得し、サリバン・バレラ(12回TKO)、ジャン・パスカル(12回判定)、ジョー・スミス・ジュニア(12回判定)らを破り、10度の防衛に成功した。

2022年5月にカネロ・アルバレス(12回判定)を下したキャリア最高の勝利によって、ビボルはパウンド・フォー・パウンドのランキングに飛び込んだ。その6か月後にはヒルベルト・ラミレスを12ラウンドで攻略した。

昨年10月、アルツール・ベテルビエフとの統一戦で12回マジョリティ・デシジョンにより敗れたが、今年2月22日の再戦で12回マジョリティ・デシジョン勝ちを収め、Ring王座と統一王座を手にした。


今後: ビボルは8月に背中の手術を受け、今年残りの試合は不可能となった。復帰後は、ベテルビエフとの三度目の対戦が組まれる可能性があり、あるいは実現しなかったWBC指令のデビッド・ベナビデス戦など他の選択肢を探ることになる。

1位 ― アルツール・ベテルビエフ


戦績:21勝1敗(20KO)

過去: ベテルビエフはアマチュアで頭角を現し、2009年世界選手権で金メダルを獲得、2012年オリンピックにも出場した。ロシア出身の彼はプロ入り後も早いペースで進み、2017年11月にエンリコ・ケーリングを12回KOで下してIBFライトヘビー級王座を獲得し、その後2度の防衛に成功した。

彼のブレイクスルーとなった勝利は、2019年10月の統一戦で当時WBC王者だったオレクサンデル・グヴォズディクを10回TKOで下した一戦だった。40歳となった彼は時間をかけながらも、WBO王者ジョー・スミス・ジュニアを2回TKOで粉砕し、2023年1月にはアンソニー・ヤードを8回TKOで退けてタフさを示し、今年1月には危険なカラム・スミスを7回TKOで圧倒する鮮烈な姿を見せた。その後はビボルと1勝1敗(12回マジョリティ・デシジョン勝ち/12回マジョリティ・デシジョン負け)を記録している。

今後: 復帰時期は現時点で不透明。

2位 ― デビッド・ベナビデス


戦績:30勝無敗(24KO)

過去: ベナビデスは攻撃的なモンスターで、圧倒的なフィジカルと強打を誇る。2018年2月、ロナルド・ガブリルに12回スプリット・デシジョンで勝利し、WBCスーパーミドル級王座を獲得、同級史上最年少王者となった。その後、コカイン使用によりWBC王座を剥奪されたが、アンソニー・ディレルを9回TKOで破り、見事に王座を取り戻した。

しかし初防衛戦で体重超過を犯し、計量台で王座を失った。28歳の彼は宿敵カレブ・プラントに12回判定勝ちを収め、2023年11月には2階級制覇王者デメトリアス・アンドラーデを6回終了TKO(棄権)で圧倒した。カネロとの試合を実現できなかったため175ポンドへと階級を上げ、WBC暫定王座決定戦でオレクサンデル・グヴォズディクに12回判定勝ちし、続いて2月1日にはデビッド・モレルにも12回判定勝ちを収めた。その後、正式王者に昇格している。

今後: 11月22日、リヤドでアンソニー・ヤードを相手に王座防衛戦を行う。

3位 ― カラム・スミス


戦績:31勝2敗(22KO)

過去: スミスは英国および欧州スーパーミドル級王座を見事に獲得し、さらに2018年9月にはジョージ・グローブスを7回KOで下してWBSSを制覇。リング誌チャンピオンおよびWBA王者となり、大きな飛躍を遂げた。

このイギリス人はその勢いを活かしきれず、小柄なハッサン・エンダム・エンジカムには3回TKOで容易に勝利したものの、ジョン・ライダーには12回判定で苦戦し、2020年12月にはボクシング界のスーパースター、カネロ・アルバレスに12回判定で敗れた。

35歳の彼は175ポンドへ階級を上げ、2戦を勝利した後、IBF・WBC・WBO王者ベテルビエフに7回TKOで叩きのめされた。リング錆を落とした後、ジョシュア・ブアツィとの激闘を制して判定勝ちを収め、2月22日にWBO暫定王座を獲得した。

今後: ベナビデスとの対戦について交渉が行われていたが、現在はデビッド・モレルとの方向に進んでいるようだ。カラム・スミスとデビッド・モレル・ジュニアは、WBOライトヘビー級暫定王座決定戦に向けた交渉期間に入っている。

4位 ― アンソニー・ヤード


戦績:27勝3敗(24KO)

過去: 強打を誇るロンドン出身のヤードは、中堅クラスの相手をなぎ倒し、WBOの指名挑戦者としてロシアでセルゲイ・コバレフへの挑戦権を手にした。2019年8月、その試合では健闘を見せたが11回でストップされた。その後勝利を取り戻したものの、2020年12月には技巧派リンドン・アーサーに12回スプリット・デシジョンで敗れた。

しかし、1年後の再戦では4回TKO勝ちを収めた。2023年1月にはIBF・WBC・WBO王者ベテルビエフを相手に健闘したが、8回で力尽きた。34歳の彼は現在4連勝中であり、4月26日の三戦目ではアーサーに12回判定勝ちを収めている。

今後: ヤードは11月22日、リヤドでベナビデスとWBC王座をかけて対戦する。

5位 ― ジョシュア・ブアツィ


戦績:19勝1敗(13KO)

過去: ブアツィは2016年オリンピックで銅メダルを獲得した後、プロに転向した。英国拠点の彼はカリフォルニアでヴァージル・ハンターの指導を受けてトレーニングを開始し、将来性を示したもののキャリアは停滞することとなった。 32歳のブアツィは、英国同胞のクレイグ・リチャーズ(12回判定)、ダン・アゼーズ(12回判定)に勝利して英国・コモンウェルス王座を獲得し、さらに昨年9月にはウィリー・ハッチンソンに12回スプリット・デシジョンで勝利した。しかし2月22日、カラム・スミスに12回判定で敗れ、初黒星を喫した。

今後: 11月1日、マンチェスターでザック・パーカーと対戦する。

6位 ― アルベルト・ラミレス


戦績:22勝無敗(19KO)

過去: ラミレスは2016年リオ五輪でベネズエラ代表として出場したが、ベスト16で敗退した。従兄で元IBFスーパーミドル級王者のホセ・ウスカテギの後押しを受けてメキシコでプロ転向し、そこで最初の9戦に勝利した。

33歳のサウスポーであるラミレスは、その後ベテルビエフとのロシアでのトレーニングキャンプで印象的なパフォーマンスを見せたことをきっかけに、新たな道へ進むことになった。 2022年6月には無敗だったブライアン・スアレスを1回KOで沈め、昨年8月には元世界挑戦者アダム・ディネスを7回TKOで下し、さらに今年8月8日にはジェローム・パンペローネを7回TKOで退けてWBA暫定王座を獲得した。

今後: これまで避けられてきたビッグネームとの対戦に、少しずつ近づいている。

7位 ― デビッド・モレル


戦績:12勝1敗(9KO)

過去: モレルは2019年にプロ転向する前、キューバ国内選手権で複数の階級を制覇した。そのアマチュアとしての実績が、彼のプロでのスピード出世につながった。27歳のモレルは、アランテズ・フォックス(4回TKO)、アイドス・イェルボッスィヌリ(12回KO)、ヤマグチ・ファルカオ(1回KO)らに勝利した後、175ポンドへと階級を上げた。しかし昨年8月のラディボイェ・カラジディッチ戦では12回判定勝ちを収めたものの、印象を残すことはできなかった。さらに今年2月にはベナビデスに12回判定で敗れ、7月12日にはイマム・ハタエフに10回スプリット・デシジョンで辛勝した。

今後: スミスとの対戦が噂されており、非常に興味深いカードとなるだろう。

8位 ― イマム・ハタエフ


戦績:10勝1敗(9KO)

過去: ハタエフは輝かしいアマチュア経歴を持ち、2020年東京五輪(2021年に延期開催)で銅メダルを獲得し、さらに2023年世界選手権でも銅メダルを手にした。その間の2021年11月にプロへ転向。序盤は進展が遅れたが、Eye of The Tigerと契約してから軌道に乗った。

31歳のハタエフは、昨年5月に経験豊富なリチャーズ・ボロトニクスを6回TKOで下し、さらに4か月後にはエセキエル・マデルナを7回TKOで破る印象的な勝利を収めた。ステップアップの試合となった7月12日のデビッド・モレル戦では、互角に渡り合った末に物議を醸す10回スプリット・デシジョンで敗れている。

今後: 12月の復帰が予定されている。

9位 ― オレクサンデル・グヴォズディク


戦績:21勝2敗(17KO)

過去: 2012年ロンドン五輪で銅メダルを獲得したグヴォズディクは、オレクサンドル・ウシクやワシル・ロマチェンコと並ぶウクライナの“ドリームチーム”の一員だった。プロ転向後は着実にステップアップし、2018年12月にはWBC王者アドニス・スティーブンソンを11回KOで下して王座を奪取した。

「ザ・ネイル」は1度防衛に成功したが、2019年10月の統一戦でベテルビエフに10回TKO負けを喫した。その後3年以上の引退期間を経て復帰し、3連勝を飾ったものの、昨年6月にベナビデスに12回判定で敗北。その後は再び白星を挙げている。

今後: 来月も試合が組まれ、リングでの活動を継続する見込みだ。

10位 ― ウィリー・ハッチンソン


戦績:18勝2敗(13KO)

過去: ハッチンソンはアマチュア時代から注目され、2017年に10代でプロに転向した。序盤は中堅クラスの相手に13連勝を飾ったが、空位の英国・コモンウェルス・スーパーミドル級王座をかけたレノックス・クラーク戦で5回TKO負けを喫し、足踏みすることとなった。

ライトヘビー級に階級を上げた彼は5連勝を飾り、その中には昨年6月のクレイグ・リチャーズ戦での成長を示す12回判定勝ちも含まれている。さらに昨年9月にはブアツィ戦で2度のダウンを除けば互角に渡り合い、健闘の末に12回スプリット・デシジョンで惜敗した。

今後: 休養を挟んだ後、土曜日にマーク・ジェファーズ戦で復帰する予定だ。

ランク入り間近の選手たち…


カリル・コー、ナジー・ロペス、メメット・ウナル、コナー・ウォーレス、マリク・ジナド

見逃したかもしれないもの …



質問やコメントはAnson(elraincoat@live.co.uk)まで。また、Twitter(@AnsonWainwr1ght)でもフォロー可能である。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有