土曜夜に
クリス・ユーバンク Jr.を一方的に下して満足の勝利を収めた直後、会話の焦点はすぐに
コナー・ベンのウェルター級での今後へと移った。
ロンドンのトッテナム・ホットスパー・スタジアムを満員にした中で、家族の“因縁”を片づけたベンは、もう自分はウェルター級の主要選手すべてに勝てると考えている。プロモーターのエディ・ハーンは、
デビン・ヘイニー、
ローリー・ロメロ、
ライアン・ガルシア、
ブライアン・ノーマン、
マリオ・バリオスよりも、
ベンこそが147ポンド級で最も輝くスターだと断言した。ベンが英国で圧倒的な集客力を持つのは疑いようがない。伝説的なナイジェル・ベンを父に持つ29歳は、
ミドル級でのユーバンクとのリマッチでも過去最高のボクシングを見せ、勝利をつかんだ。試合後の高揚感の中で見落とされがちだったのは、ベンが147ポンドまで体重を絞ったのは「3年半ぶり」だという事実だ。彼が実際にウェルター級として戦ったのは、2022年4月にマンチェスターで行われた南アフリカのクリス・ファン・ヒーデン戦(2回TKO)以来、一度もない。
では、本物のウェルター級戦に向けて147ポンドまで落とさなければならなくなったとき、ユーバンク第2戦で見せたあの“フレッシュで獰猛なベン”のままでいられるのか?
この疑問を提起する価値は十分ある。というのも、ベンは金曜の計量で自身キャリア最重量の159¼ポンドを記録し、ユーバンクよりわずかに重かったからだ。一般的に、上の階級に慣れてしまった選手が、そこから一気に2階級も戻すのは非常に難しい。
この点は、事情はまったく違うとはいえ、
元スーパー・ミドル級4団体統一王者カネロ・アルバレスを倒したあとの
テレンス・クロフォードが、“もうジュニア・ミドル級には戻らない”としている理由のひとつにも挙げられる。
皮肉な話だが、もし“ウェイト消耗したベン”が、弱ったユーバンクを圧倒した時のようなパフォーマンスをトップウェルター級相手に発揮できなくなるのだとしたら、それはかなりの逆説だ。
とはいえ、だからといって小柄なベンが成し遂げたことの価値が下がるわけではない。
ベンのライバルであるユーバンク(35勝4敗25KO)は、今年2度目となる160ポンドまで落とすことで、どれほど身体を犠牲にするか分かっていた。金銭面でメリットがあったからこそユーバンクは受けたわけで、その点でベン(24勝1敗14KO)を責める理由はない。
ベンも十分な報酬を得たとはいえ、はるかに大きな相手と2度も戦うというリスクを背負った。彼は、2試合・計24ラウンドの中で見せた向上心と修正力、そして野心そのものにおいて、称賛されてしかるべきだ。
ただし、“未証明のベン”を、弱体化したウェルター級を一掃できる男として持ち上げる前に、かなりの減量が彼のパフォーマンスにどう影響するかを考えるべきだろう。
ユーバンクに聞いてみれば分かる。
ベン vs ユーバンク3戦目は必要ない
ベンの圧勝を受けて、この因縁深い英国ライバル同士が3度目を戦う必要はもうない。
ユーバンクは36歳で、もう160ポンドで戦うべきではない。そして、いま主導権を完全に握っているベンが、ミドル級上限を超えたキャッチウェイトを受けてまで、ユーバンクに合わせてやる必要もない。
ベンはこれまで「160より上ではやらない」と何度も言ってきたが、ユーバンクをあれほど簡単に倒したこと、そして巨額の報酬があれば、考えが変わる可能性もある。また、ベンは今まさに肉体的にピークの時期で、この“国内ファミリー因縁”からそろそろ前に進まないといけない。
ベン vs ユーバンク III は、英国の熱心なボクシングファンでさえ、財布の限界を試される一戦になるだろう。
オルティス陣営が、彼自身の評価を下げてしまっている
大半の無敗トップファイターと同じように、
ヴァージル・オルティスも本音では自分を試したい――彼の場合、それは
ジャロン“ブーツ”エニスとの対戦だ。
しかし、
11月8日にエリクソン・ルビンを2回KOしたあと、彼の陣営は“次にエニスとはやりたくない”という姿勢を完全に露わにした。プロモーターのオスカー・デ・ラ・ホーヤが「1000万ドル保証」を要求したり、オルティスを「チャンピオン」と呼んだり、
あるいはマネージャーのリック・ミリジアンがエロール・スペンスとの次戦を主張して、エニスはジャーメル・チャーロとダブルヘッダーでAT&Tスタジアム(カウボーイズ本拠地)に出せと提案したり――オルティス陣営は、世界が“次に見たい試合”から視線を逸らすためなら何でもしている。
もちろん、
ここまでオルティスとエニスが戦っていないことについては、エニス側にも十分に責任がある。そもそもエニスは5か月前、リング誌王座・IBF・WBAウェルター級王座を返上した後、オルティスと戦う条件として“まずはジュニアミドル級でやらせろ”と要求していた。
そして、デ・ラ・ホーヤもミリジアンも、もしオルティスが2026年初頭にエニスとやるのなら、可能な限り多くの金を確保しようとするのは仕事として当然だ。
しかし、どんな状況下でも、スペンスが次戦でオルティスとのペイ・パー・ビューのメインイベントに組まれるべきではない。35歳のスペンスは2年以上試合をしておらず、前戦ではクロフォードに完全に打ち砕かれた。
クロフォードがスペンスを3度倒してストップに追い込むまでにスペンスが耐えてきたすべてを考えると、どうやって誰がオルティス対スペンスを、オルティス対エニスの代わりとして魅力的に売り込めるというのか。
最終ラウンド
■ 6フィート1インチ(約185cm)の
ラファエル・エスピノサが土曜の夜にアーノルド・ケガイを粉砕した今、5フィート3インチ(約160cm)の
ニック・ボールとの、魅力的なフェザー級王座統一戦をぜひ見たい。無敗の王者が、ほぼ“1フット(約30cm)”身長差のある別の無敗王者と対戦するなんて、そうあることではない。
■ アンダードッグながら健闘したガブリエル・ゴラズは、エスピノサ vs. ケガイのアンダーカードで行われた、無敗のリンドルフォ・デルガド戦で、
スプリット判定負けよりも良い結果に値した。12ラウンド目のデルガドからのダウンは、本来ならIBFスーパーライト級挑戦者決定戦でゴラズの番狂わせを決定づけるべきだった。しかし、判定はデルガド(114-113、114-113、113-114)に傾き、彼はリチャードソン・ヒッチンズの王座への義務挑戦権を得た。31歳のメキシコ人ゴラズが、この立場に再び立つことはおそらくないだろう。
■
エミリアーノ・バルガスは、デルガド vs. ゴラズの前に行われた試合でジョナサン・モントレルと対戦し、必要としていた10ラウンドをしっかり経験した。21歳の成長中のスーパーライト級有望株バルガスは、直近3試合ではいずれも2ラウンドより先に進んでいなかったが、今回は最後のゴングまでコンディション良く、鋭さも保ったまま戦い切った。
Keith Idecは『ザ・リング』の上級ライター兼コラムニスト。Xでは @idecboxing で連絡できる。