ロンドン(イングランド)— 35年越しの挑戦の末、トッテナム・ホットスパー・スタジアムで
コナーが
クリス・ジュニアを相手に圧巻の内容を見せて、ついにベン一家がユーバンク家から勝利をもぎ取る。
両家の父親たちまで巻き込んだ “4戦シリーズ” の中でも最も分かりやすい勝利で、ベンは体格も経験値も上の相手を、頭で上回り、手数で上回り、気迫でもねじ伏せる。
そして長年続くライバル関係に締めくくりを加えるかのように、最終ラウンドでユーバンク・ジュニアを2度ダウンさせる。すでに大差で試合をリードしていて結果にはほとんど影響しなかったが、それでも「35年ぶりにベンがユーバンクを倒す」という歴史的場面となった。
判定が読み上げられると、12ラウンドを通してのベンの支配ぶりを反映するかのように、スコアは案の定ワイド。ハワード・フォスターは119–107、マーカス・マクドネル(118–108)とジョン・レイサム(116–110)はやや近いものの、いずれも大差だった。
「どんな気分だ? おいナイジェル、ひとつ返したぞ!」と、“ダーク・デストロイヤー” の父ナイジェルに冗談を飛ばすベン。
「これはもうベン対ユーバンクの物語の終わり。完全に片付く。終わりだよ」
「人は言うんだ、俺はボクシングできないって。じゃあこれを見てどう思う? 好きなように言えばいいさ」
「これはジェネレーショナルなもの。歴史上こんなことは一度もない。クリスにも敬意を払うよ。同じリングに立ってくれてありがとう。銀のスプーンをくわえて育った2人にしては悪くないだろ?」
この“家族抗争”が始まったのは、1990年。最初の対戦でユーバンク・シニアがナイジェル・ベンをストップし、1993年のオールド・トラッフォードでの再戦はドロー。その物語を継いだ2人の息子は、今年4月、ここトッテナムで行われた超激戦ナイトで激突し、
そのときはユーバンク・ジュニアが判定でわずかに上回った。 そして7か月後、
DAZN PPV の
“The Ring: Unfinished Business” のメインとして再び同じ舞台に立ったが、今回は勝者はただ一人、まったく別の結末となった。
7か月前と同じように、2人は今回も観客を一気にヒートアップさせる“記憶に残るリングウォーク”を演出する。最初に登場したのはベン。父ナイジェルを背に従え、ドラム隊のマーチングバンドに先導されながら軽快にリングへ駆け込む。
だがそのインパクトを完全に上書きしたのが、50セントのサプライズ登場。険しい表情のユーバンクと並んでラップしながら、ゆっくりとリングへ向かう。数々の賞を手にしてきた大物アーティストはそのままリングに上がり、ベンが青コーナーから見つめる中、アドリブのパフォーマンスを続けた。
さらに2人は、父親たちの因縁に敬意を示すかのように、1993年のあの名勝負(オールド・トラッフォードでのドロー戦)でユーバンク父とベン父が着ていた色を再現。ベンは白と青、ユーバンクは父の代名詞とも言える黄色に赤の文字——59歳になった“オリジナル”が残した象徴的なカラーをまとっていた。
2人の父親がかつて2度戦い、そして今回の再戦がトッテナム・ホットスパー・スタジアムでの初対決からちょうど203日後に行われたことで、ベン対ユーバンクという名前を持つ男たちの激突はこれで“4度目”。疑いようもなく、
英国ボクシング史上最も長く続き、最も象徴的な“家族抗争”となった。4月の初戦が超ド派手な殴り合いだったことを思えば、今回の第1ラウンドは比較的静か。ただ、お互いに要所で光る場面はあった。ベンは右ボディから入り、その後にはクロスを頭部に当てて観客をどよめかせる。一方のユーバンクも左フックをしっかりと当てる。
身長もリーチも不利なはずのベンがセンターリングを占拠し、ユーバンクは外を回りながらストレート系で単発を狙う展開。第2ラウンドではユーバンクが強いジャブを数発食らって頭を弾かれ、後手に回るボクシングの脆さが露わになる。
ベンの序盤の主導権は第3ラウンドにも続く。ラウンドを“楽に”取れるほどの内容で、大きな左フックもヒット。ユーバンクには早急に戦術変更が必要だった。
ベンは今回の試合前、「前回は感情が暴走した」と語っていた。あのときは制御を失った戦いぶりだったが、今回は冷静さと成熟さがしっかりボクシングに表れていて、第4ラウンド終了時にはその言葉が本物だと感じさせた。
ユーバンクは第5ラウンドで前に出る姿勢こそ見せたものの、決定打はなし。そして第6ラウンドには再びベンのペース。途中、押し合いの中でユーバンクが膝をついたがダウンではなく、ただ“足元の弱さ”を示すようなシーンではあった。試合の折り返し時点で、ベンが6−0でリードしているという見方は十分成り立った。
第7ラウンド終盤、ベンがワンツーをクリーンヒット。試合全体で最も鮮明な当たりで、ユーバンクは笑って見せたが流れを変える材料にはならない。
第8ラウンドでユーバンクが右を2発まとめて当て、“ようやく存在感”を見せたが、ベンは動じず。第9ラウンドでは再び鋭いワンツーで反撃。
4月の息をのむ激闘とはかけ離れた展開に、第10ラウンドでは静けさにブーイングも起きる。ユーバンクは流れを変えられないまま第11ラウンドも終える。
そして第12ラウンド、完全な悪夢。ベンがユーバンクを2度ダウンさせ、歴史的勝利にハンコを押す。どちらも右ストレートが決め手。ユーバンクはふらつきながら立ち上がり、なんとか最終ゴングまではたどり着いた。
今週、パートナーとの間に“双子の男の子”が来年誕生すると発表したユーバンク・ジュニアは、ここから再起プランを慎重に考える必要がある。一方のベンはウェルター級に戻る意向で、世界戦線が待っている。