clicked
アイデック・インデックス:トゥルキ・アル・シェイクはライアン・ガルシアとデビン・ヘイニーに再戦という報酬を与えるべきではない
コラム
Keith Idec
Keith Idec
RingMagazine.com
アイデック・インデックス:トゥルキ・アル・シェイクはライアン・ガルシアとデビン・ヘイニーに再戦という報酬を与えるべきではない
ロリー・ロメロは、近年のボクシング界でも屈指のセルフプロモーターだ。

だが、彼にはひとつ誤解がある──デビン・ヘイニーとライアン・ガルシアは、金曜夜タイムズスクエアで起きたことを踏まえれば、次に再戦へ進むべきではない。ヘイニーはホセ・ラミレスに大差で勝利したが内容は退屈であり、ガルシアは大方の予想に反してロメロに敗れた。両者が試合に消極的だったことで再戦の価値は一気に下がり、短期的に実施する意味がなくなった。

これはあくまで“報酬を懸けた戦い”である。戦いなければ、報酬もない。いや、正確には──あの内容では報酬も減額されるべきだ。


トゥルキ・アル・シェイクは、ヘイニーとガルシアの次戦において、その姿勢を明確に示すべきだ。ザ・リングのオーナーであり、サウジアラビア総合娯楽庁の長でもある彼は、今こそガルシアとヘイニー、そして同世代のボクサーたち全体に対し、「エンターテインメント性こそ価値だ」と金銭面で突きつけるタイミングに来ている。

初戦は非常に面白かった。ガルシアは3度のダウンを奪い、ヘイニーはそのたびに立ち上がり、スコアカード上でも競り合いを見せた。

物議を醸したガルシアの薬物騒動によって、再戦への注目度はさらに増した。ファン、評論家、そして当然ながらヘイニー自身も、1年前ブルックリンのバークレイズ・センターで、オスタリンがガルシアのパフォーマンスを高めたのではないかと疑問を抱いたのは当然だ。

2人は金曜夜の試合前にすでに契約済みだった──なお、これは本来公開すべきではない情報だが──10月に再戦することに合意していた。

だが、ヘイニーはまるでガルシア戦の記憶にトラウマを抱えているかのような動きだった。リングをカットできず、パンチの反応も鈍かったラミレス相手に、逃げていたと多くのファンから批判されたのも無理はない。

一方、ロリー・ロメロ(17勝2敗13KO)がメインイベント第2ラウンド開始14秒で左フックを決めてガルシアを倒すと、ガルシアはその後の10ラウンド以上にわたり接近戦を避け続けた。ガルシア(24勝2敗20KO、1無効試合)は試合後、「トレーニングキャンプでリズムがつかめず、試合でも同じだった」と語った。タイムズスクエアの大舞台でもそのまま迷子になったままだった。

彼らが再び評価を取り戻すには、ファンフレンドリーなスタイルで、実力ある相手に勝つ必要がある。そのうえで、ようやく再戦にふさわしい報酬を主張する資格が生まれる。

調子を崩す試合は誰にでもあるが、現時点ではこの再戦に経済的な合理性はない。

一方で、デビン・ヘイニー対テオフィモ・ロペスのマッチアップのほうが遥かに商品価値がある。両者には過去の因縁もある。ロペス(22勝1敗13KO)は金曜夜、アーノルド・バルボサ・ジュニア(32勝1敗11KO)との12回戦で見事なアウトボクシングを見せ、The RingとWBOのジュニアウェルター級王座を防衛した。

現在ロペスは、147ポンド(ウェルター級)に階級を上げて、ジャロン「ブーツ」エニスとの対戦を望んでいる。だが、無敗のRing/IBF/WBA王者エニス(34勝無敗30KO、1無効試合)は、ジュニアミドル級へ上がる前にまず自分の階級で統一戦を優先したい意向を示しており、本気でロペス戦を検討するかは不透明だ。

たとえヘイニー(32勝無敗15KO、1無効試合)が140ポンドのジュニアウェルター級リミットを嫌がっていたとしても、ヘイニー対ロペスは実現可能性が高い。

ロペスがエニスと戦うために147ポンドまで上げる覚悟があるなら、ヘイニーともキャッチウェイトで戦うのが当然だ。ヘイニーとラミレス(29勝3敗18KO)の契約体重は144ポンドだった。

とはいえ、ロペスとロメロはタイムズスクエアで少なくとも戦う意思を示した。試合内容こそ派手ではなかったが、積極性は明確だった。

それに対し、ガルシアとヘイニーに再戦という“報酬”を与えることは、報酬を懸けて戦うという本質を無視する行為を助長するだけだ。


スティンク・オ・デ・マヨ

カネロ・アルバレスにとって土曜夜の任務は、ただ勝つだけではなかった。格下の挑戦者相手に説得力のある勝利を挙げ、9月12日にラスベガスのアレジアント・スタジアムで予定されているテレンス・クロフォード戦に向けて弾みをつけることが求められていた。

しかし、覇気のないアルバレスはリングをカットしようとすらせず、意欲を見せなかったウィリアム・スカルが7ケタのファイトマネーをそのまま持ち逃げするような展開となった。アルバレスは、これまで動く相手と戦ったときと同じように、「相手が真正面に立って殴られ役を務めるのが当然」と言わんばかりの態度だった。

CompuBoxがパンチ数を記録してきた40年の歴史の中で、12ラウンドでアルバレスが放った152発より少なかったのはたった1人だけ。アルバレス(63勝2敗2分39KO)は、サウジアラビア・リヤドのANBアリーナでスカル(23勝1敗9KO)に3-0の判定勝ちを収めたが、超慎重なキューバ人への対応としてはプロモーション的に完全に失敗だった。

ボクシング界の顔とも言われるこの男が、デビッド・ベナビデス戦やドミトリー・ビボルとの再戦を避けてきたこと自体がすでに問題だが、今回のように一方的な試合でありながら何のエンタメ性も提供しようとしなかったことは、彼が「どうしても戦いたい」と主張していた週末の名誉をも裏切るものだった。
勇敢な挑戦者たち


エドワード・バスケスとラモン・カルデナスは、日曜夜にラスベガスのT-Mobileアリーナで、圧倒的に有利とされた王者たちに最終的には力負けした。

しかし、金曜夜のタイムズスクエアや土曜夜のリヤドで見せられた試合の多くとは異なり、バスケスとカルデナスは、ラファエル・エスピノサと井上尚弥とのフェザー級・スーパーバンタム級の世界戦において、まるで自分たちのキャリアがその結果に懸かっているかのように真っ向から戦った。

2人の姿勢には、「レガシー」という言葉に対する敬意が感じられた。今週末、それを示せたのは彼らだけだった。

バスケスはKO率わずか21パーセントでリングに上がった。しかしそれでも、左右に強打を持つ長身のアグレッシブなフェザー級王者と、果敢に打ち合う姿勢を崩さなかった。

エスピノサ(27勝無敗23KO)は、フォートワース出身のバスケス(17勝3敗4KO、1無効試合)にとって、プロキャリア9年で初のKO敗けを喫した相手となった。第7ラウンド、猛攻が止まらない中で、ハーヴィー・ドック主審がバスケスを救済した。

一方、サンアントニオのカルデナスは、ESPNのメインイベントで“モンスター”に対して同様に臆せず前に出た。

第2ラウンドにおけるスーパーバンタム級4団体統一王者へのダウン奪取は、週末の退屈なボクシング興行の中で、2大ハイライトのひとつとなった。井上尚弥(30勝無敗27KO)もまた、直近4試合で2度目のダウンから立ち上がり、冷静さを取り戻して、カルデナス(26勝2敗14KO)を攻略。最終的に8ラウンドTKOで試合を決めた。


不自然な演出

ザ・リングが開催した「FATAL FURY: City of the Wolves」の興行は、特に現地で観戦した観客にとっては、タイムズスクエアという特異な舞台設定のおかげで視覚的には非常に印象的だった。

とはいえ、その見た目の演出とは裏腹に、この規模のイベントを成功させるには多くの運営的教訓が残る結果ともなった。もちろん、試合内容を左右する責任は選手たちにある。しかし、演出効果を優先するあまり、選手たちが本来のリズムや準備から大きく外れてしまうような仕掛けは再考されるべきだ。

例えばガルシアは、試合後の記者会見でこう語った。「バットモービルのレプリカに乗って入場するまでに、あんなに時間がかかるとは思ってなかった」と。試合直前には、近くのインターコンチネンタル・ホテルでウォームアップしていた彼だが、そこから仮設会場までわずか1ブロック半の移動中に身体が冷え、さらに「排気ガスの匂いがヤバかった」と振り返っている。

もちろん、これがガルシアの不甲斐ない内容を正当化するものではない。ただし、今後ザ・リングが従来と異なる会場でイベントを開催する際には、こうした演出が選手のコンディションに及ぼす影響も十分に考慮すべきだろう。


試合終了のゴング

マーティン・バコレは、コンディショニングを“推奨事項”程度にしか捉えていないようだ。それでも、体重299ポンドの彼は、カネロ・アルバレス対ウィリアム・スカルの前座で行われたエフェ・アジャグバ戦(10回戦)で452発のパンチを繰り出した。

これは、アルバレスとスカルの12ラウンドの試合で両者が合計で放った445発より7発多い。

…エドガー・ベルランガには、そろそろカネロとの再戦を“推し進める”のをやめるよう誰かが伝えるべきだ。ベルランガとマネージャーのキース・コノリーが、昨年9月14日、T-Mobileアリーナでのカネロ戦で900万ドル以上の報酬を得たことは確かに称賛されるべきだが──
ベルランガはスーパーミドル級の4団体統一王者を相手にタフさを見せたとはいえ、少なくとも9ラウンドを失った。再戦を口にするだけの合理的な根拠は一切ない。

…金曜夜の、あの“記憶に残らない36ラウンド”の中、X(旧Twitter)上でユーモアを忘れなかったジャック・キャタラルには帽子を取るしかない。イギリス人サウスポーはこう投稿した──「言っとくけどな、“退屈”って言われる俺が主役に見えるレベル。まるで全盛期のマービン・ハグラーだわ。」

…数か月前、ボブ・アラムは私にこう話してくれた。「もし“モンスター”井上がフェザー級に上がるなら、身長6フィート1インチ(約185cm)のラファエル・エスピノサとはやらないように助言するよ。」その理由が、日曜夜にあらためて明らかになった。

Keit Idecはザ・リング誌のシニアライター兼コラムニスト。X(旧Twitter)では @idecboxing にて連絡可。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級スポンサー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級スポンサー
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有