clicked
イデック・インデックス:フィリピンの伝説に残された試合がわずかなら、パッキャオ対バリオスの再戦は不要
コラム
Keith Idec
Keith Idec
RingMagazine.com
イデック・インデックス:フィリピンの伝説に残された試合がわずかなら、パッキャオ対バリオスの再戦は不要
マニー・パッキャオは土曜の夜、マリオ・バリオスとの再戦を即座に求めた。

12ラウンドのマジョリティ・ドローという疑わしい結果を考えれば、パッキャオにとってバリオスのWBCウェルター級王座への再挑戦を望むのも無理はない。フィリピンの英雄は、45歳以上で世界タイトルを獲得したファイターとして、バーナード・ホプキンスや故ジョージ・フォアマンに肩を並べる可能性があった。

だからこそ、WBCのベルトは、しばしば不正が指摘される認定団体に対して多くの人がどう思っていようと、パッキャオにとっては意味を持つ。

バリオスも当然ながら、パッキャオとの再戦を歓迎するだろう。サンアントニオ出身のバリオスにとって、たとえ自身がパッキャオに明確に勝ったと信じていたとしても、次戦で他の相手と戦っても、同じような額の報酬は得られないからだ。

通常、再戦というのは、パッキャオのように明確な「Aサイド」のファイターが世間の目には勝っていたにもかかわらず、正当な評価を得られなかった場合にこそ意味を持つ。しかし、アル・ヘイモン率いるプレミア・ボクシング・チャンピオンズが、フアン・マヌエル・マルケスやティモシー・ブラッドリーとの再戦でボブ・アラムのトップランクが採ったようなプロモーション戦略を、パッキャオ対バリオスの再戦でそのまま展開するのは難しい。

パッキャオが依然として王者クラスの相手と互角に渡り合えることを証明したとはいえ、46歳のレジェンドに残された試合は、復帰後のキャリア終盤においてそう多くはない。その貴重な機会のひとつを再びバリオスとの試合に費やすのは得策とは思えない。というのも、年齢を考えれば注目には値するものの、試合自体は特別にエンターテインメント性が高かったわけではないからだ。


PBCが今後もPPVイベントに80ドルを課金し続けるのであれば、今年後半か2026年初頭にリング復帰を予定している8階級制覇王者パッキャオ(62勝8敗3分、39KO)にとっては、バリオス以外の相手を見つける方がビジネス的にも賢明な選択と言えるだろう。

もちろん、パッキャオ陣営はマッチメイクにあたって、特にハードパンチャーとの対戦では、彼の年齢を十分に考慮する必要がある。しかし同時に、PBCのPPV番組の高額な価格設定に慎重なファンの関心を引きつけ、プロモーションを牽引できる話題性のある対戦相手も求められる。

バリオスの代わりとして魅力的な選択肢として思い浮かぶのが、テオフィモ・ロペスだ。

Ring/WBO世界スーパーライト級王者のロペスは、戦績29勝2敗2分(18KO)のバリオスよりもさらに若いが、パッキャオと対戦するには7ポンド上の階級へ上げる必要がある。バリオスが証言したように、パッキャオはいまだに強打者であることに変わりはない。良くも悪くも、賛否両論あるロペスならば、その試合はSNS上で大きな注目を集めるはずだ。

ロペス(22勝1敗、13KO)は、5月2日にタイムズスクエアで行われたRingのPPV番組でアーノルド・バルボサ・ジュニアに鮮やかな勝利を収めたばかりだ。さらに、元ライト級統一王者である彼は、少なくとも短期的にはトゥルキ・アル・シェイク閣下や「リヤド・シーズン」との関係を持っていないため、対戦可能な状態にある。

パッキャオの次の対戦相手がロペスである必要はない。ただし、再びバリオスと戦うべきではない。キャリア終盤に復帰を果たしたとはいえ、PPVコンテンツとしてのパッキャオの商品価値には限りがあることを考えれば、それは明らかだ。

チューは引退を検討すべきだ


セバスチャン・フンドラとの再戦でティム・チューが土曜の夜、コーナーで試合を棄権するという決断を下したことは、まったく予想外だった。それは、元WBO世界スーパーウェルター級王者として試合前に語っていたことすべてに反するだけでなく、これまでの過酷な戦いの中で見せてきた彼の姿勢からも想像できないものだった。

オーストラリアのコンテンダーであるチュー(25勝3敗、18KO)は、フンドラとの再戦に向けた準備期間中、繰り返し「リングで死んでもいい」という覚悟を口にしていた。そのメンタリティこそが、2024年3月の初戦で、ボクシング界でも稀に見るほどの深いカットを負いながら10ラウンドを戦い抜いた際、セコンドが試合を止めることを真剣に考えなかった理由だったと語っていた。

しかし土曜の夜、第7ラウンドを終えたあと、チューの内側で何かが途切れた。7ラウンドで反撃に転じ、それまでの6ラウンドよりも右を効果的に当て始めていただけに、途中棄権のタイミングは奇妙に映った。

試合後のジム・グレイとのインタビューで、チューは実質的に、身長6フィート6インチ(約198cm)のフンドラに肉体的だけでなく精神的にも削られたことを認めた。もしかするとチューは、それまでに感じたことのない肉体的な異変を経験し、それが8ラウンド開始のゴングに応じられなかった理由だったのかもしれない。

あるいは、もしかすると、バフラム・ムルタザリエフ戦でチューが受けた激しい打撃が、我々の想像以上に精神的なダメージを残していたのかもしれない。シドニー出身のチューは、そのムルタザリエフ戦で4度のダウンから立ち上がり、大きなハートを見せた。その勇気は、フンドラとの初戦で発揮したものにも匹敵するものだった。

どれだけ厳しく聞こえるとしても、土曜の夜に戦うことを拒否したという事実は、チューにとって本気で引退を考えるべき時が来たことを示しているのかもしれない。

コスチャ・チューの長男である彼は、まだ30歳で肉体的には全盛期にある。しかし、直近4試合のうち3試合は、精神的にも消耗を強いる過酷な激闘だった。

チューは、最初の2敗のあとにいずれもタイトル戦のチャンスを得るという幸運に恵まれた。しかし3度目も同じようにいく可能性は極めて低く、再び信頼されるコンテンダーとしての地位を築くには、オーストラリア国内でのプロモート力に頼らざるを得ないだろう。

フンドラとの2度の対戦、そしてムルタザリエフから受けたダメージを考えれば、チューが「命を懸けてリングに上がる価値はもうない」と判断したとしても、誰も彼を責めることはできないだろう。

ロドリゲス、カフ戦KO後に謝罪


ジェシー“バム”ロドリゲスは、土曜の夜にテキサス州フリスコで行われた試合で10回TKO勝ちを収めたあと、敗れたファイターであるプメレラ・カフのロッカールームを訪れ、プロフェッショナリズムと敬意にあふれた態度で言葉を交わした。

ロドリゲス(22勝0敗、15KO)は、Ring/WBC/WBO世界スーパーフライ級王者として、フォード・センター・アット・ザ・スター(ダラス・カウボーイズのトレーニング施設)からDAZNで配信されたメインイベントでの試合前に、アルゼンチンのダニエル・マルティネスとの統一戦が発表されることを、自身は全く知らなかったとプメレラ・カフ(11勝1敗3分、8KO)に伝えることをわざわざ強調した。

サンアントニオ出身のロドリゲスにとって、WBA王者ダニエル・マルティネス(18勝0敗、9KO)との試合は、まずプメレラ・カフに勝利することが前提だった。しかし、ロドリゲスは、トゥルキ・アル・シェイク閣下が7月7日に、ロドリゲス対マルティネス戦を11月22日にサウジアラビア・リヤドのANBアリーナで開催される「The Ring IV」の一部として発表したことが、結果的にカフに対して極めて無礼に映ったと感じていた。


大方の予想で圧倒的有利とされていたロドリゲスが、WBO王座を失ったカフとの試合を終えたあとに、その発表はなされるべきだった。たとえ「ザ・リング・マガジン」のオーナーであるトゥルキ・アル・シェイク閣下が、これほど早くマルティネス戦について言及するとは知らなかったとしても、25歳のロドリゲスは、無礼と受け取られかねない状況について、自ら責任を受け入れた。

ロドリゲスの戦いぶりからも、彼がカフを少したりとも侮っていなかったことは明らかだった。一方、南アフリカのカフは、115ポンド(スーパーフライ級)戦線において、再びトップ戦線でのチャンスを掴むに値するパフォーマンスを見せた。

ラッセル、"もしも"を思い出させるパフォーマンス


ゲイリー・ラッセル・ジュニアが土曜の夜に破ったのは、ワシル・ロマチェンコでもなければ、マーク・マグサヨですらなかった。

それでも、パッキャオ対バリオスのアンダーカードで、格下のメキシコ人ファイター、ウーゴ・カスタネダを見事に崩していくラッセルの姿は、もし彼がもっと頻繁に試合をしていれば、キャリアの展開はまったく違ったものになっていたかもしれないと思い出させてくれた。37歳になった今でも、元WBCフェザー級王者のラッセルは、キャリア終盤に望んでいるというビッグファイトさえ実現できれば、若い王者クラスのファイターとも十分に渡り合える力があるのは明らかだ。

とはいえ、ラッセル(32勝2敗、19KO)が今後コンスタントに試合をこなしていくのかどうかは、依然として不透明だ。

PBCは、完全にコミットしたテレビ局やストリーミングパートナーを持たないため、継続的に興行を開催できていない。設立から10年間、PBCはShowtime、FOX、NBCなど様々なメディアと提携してきたが、ラッセルの非アクティブさゆえに、その卓越した才能にもかかわらず、勢いを維持するのは常に困難だった。

メキシコのジョニー・ゴンサレスを4回TKOで下し、WBC世界フェザー級王座を獲得した2015年3月の試合から数えて、今回の勝利はラッセルにとって10年間でわずか7戦目となった。ラッセルはこの試合でウーゴ・カスタネダ(15勝3敗1分、11KO)から4度のダウンを奪い、10回KO勝ちを収めた。

ザ・ファイナル・ベル


パッキャオは、バリオス戦で年齢を感じさせないパフォーマンスを披露したことで、多くの称賛を集めたのも当然だ。とはいえ、ウクライナ出身のサウスポー、オレクサンドル・ウシクはパッキャオより8歳若いが、それでも38歳という年齢のファイターが、ダニエル・デュボアとの再戦で見せたような支配的な試合運びをすることは、通常ではあり得ない。今回の再戦でウシクがデュボアを圧倒したことは特に印象的だった。というのも、今回のデュボアは、2023年8月にポーランド・ヴロツワフでウシクに9回KOされたときよりも、実績を積み、自信をつけた状態だったからだ。


金曜にアンヘル・フィエロのプロ意識の欠如が注目を集めるなかで見過ごされたのが、WBCがアイザック・クルス対オマール・サルシード戦を暫定140ポンド王座決定戦として認定したという、あからさまに恥知らずな行為だった。クルスとサルシードは、この試合を世界タイトル戦として行ったにもかかわらず、通常の12ラウンドではなく10ラウンドで戦った。それに加えて言えば、サルシードはそもそもジュニアウェルター級の選手ではなく、パッキャオ対バリオスのアンダーカードで、もっと格下の相手との8回戦に向けて準備していた身だった。さらに、彼は直前の試合でも敗れている。それ以外はすべて完璧だった――つまり、フィエロがリミットを安全に作れず、期待されたクルスとの再戦を回避したあとの代役として、クルスに完敗したその選手が世界タイトルを争うのに相応しかった、というわけだ。

ラモン・ローチは、今置かれている状況よりも遥かにふさわしい待遇を受けるべき存在だ。WBA世界スーパーフェザー級王者であるローチは、4か月前、レフェリーのスティーブ・ウィリスが意図せず試合に介入したことで、ジャーボンテイ・デービス戦で本来得られるはずだったキャリアを左右する結果を奪われた。そして今、ローチは、デービスが本当に再戦に臨むのか、それとも再び戦う意志があるのかどうかすら明らかでないまま、その決断をただ待たされている。

Keith Idecは「ザ・リング・マガジン」の上級ライター兼コラムニスト。X(旧Twitter):@idecboxingに連絡可能。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有