clicked
ヘビー級タイトルの再戦は、ボクサー型(オレクサンドル・ウシク)に有利か、それともパンチャー型(ダニエル・デュボア)に有利か。
特集記事
Declan Taylor
Declan Taylor
RingMagazine.com
ヘビー級タイトルの再戦は、ボクサー型(オレクサンドル・ウシク)に有利か、それともパンチャー型(ダニエル・デュボア)に有利か。
ロンドン(イングランド)発――オレクサンドル・ウシクは世界タイトルの再戦でこれまで一度も誤った一歩を踏み出したことがない。だが、近年の傾向を見ると、ヘビー級同士が再び拳を交えるとき、それが必ずしも決着済みの結果とは限らないことを示している――特に時間が経ってからの再戦ではなおさらだ。

The Ring、WBA、WBO、WBCの王座を保持するウクライナのアイドルは、タイソン・フューリーアンソニー・ジョシュアをそれぞれ2度退けている。どちらのイギリス人も、第1戦で判定負けを喫した後に流れを変えることはできなかった。

土曜、DAZNで放送予定(米東部時間12時30分、英国時間17時30分、59.99ドル)──オレクサンドル・ウシクは世界ヘビー級タイトルの再戦で、通算3人目となる英国人ボクサーと対戦する。今回相手となるダニエル・デュボアは、自身のIBF王座を引っ提げてウェンブリー・スタジアムに登場するが、すでにクリミア出身のサウスポーであるウシクに一度敗れている。




それは2023年8月のことだった。ウシクは第5ラウンドにローブローで倒されるという物議を醸す場面から立ち直り、試合の流れを一変させた。そして第9ラウンド序盤、完璧なタイミングのジャブで試合をストップに持ち込んだ。

しかし、近年のヘビー級再戦の傾向は、過去の実績に何を語っているのか。そして、それはダニエル・デュボアの可能性について何を示しているのかあの夜以来、ロンドン出身のデュボアが進化を遂げ、自身のキャリアで最高とも言える3つの勝利を挙げてきたのは間違いない。一方、ウシクはタイソン・フューリーに2度勝利し、40歳の誕生日に2年近づいている。

アンソニー・ジョシュアとタイソン・フューリーとの違いは、ウシクが彼らを連戦で破ったため、その卓越したスキルから離れて立て直す時間を与えなかった点にある。一方、デュボアはリングを離れ、ジャレル・ミラーフィリプ・フルゴビッチ、そしてジョシュアをストップし、その過程でIBF王座を手にした。

アンソニー・ジョシュア自身も、世界ヘビー級タイトル戦でストップ負けを喫した経験がある。2019年6月、アンディ・ルイスに衝撃の敗北を喫したが、6か月後の再戦で判定勝ちを収め、ベルトを奪還した。

フューリーもまた、ヘビー級の再戦では一目置かれる存在だった。世界タイトル戦線に到達する前に、ジョン・マクダーモットとデレック・チゾラをそれぞれ2度倒している。そして王座を手にしてからは、デオンテイ・ワイルダーと3度対戦し、2勝1分。うち2試合は試合終了前にストップしている。 さらに、デレック・チゾラを3度目も下している。興味深いのは、2018年12月のデオンテイ・ワイルダーとの引き分けで2度ダウンを喫した後、トム・シュワルツとオット・ワリンに連勝し、2020年2月の第2戦で“ブロンズ・ボンバー”を圧倒したことだ。

彼がトップの座から引きずり下ろしたウラジミール・クリチコも、興味深い事例のひとつだ。ロス・ピュリティやコリー・サンダースにKO負けを喫した後は、どちらとも再戦しなかった点は注目に値するが、ラモン・ブリュースターとは再戦している。

“リレントレス”ことラモン・ブリュースターは、2004年4月のWBO世界ヘビー級王座決定戦でクリチコを5ラウンドTKOで下した。だが3年後、6試合を経てケルンで再戦した際には、クリチコが試合の流れを覆し、6ラウンド終了時のリタイアで雪辱を果たした。

“ビッグ・ウラジ”ことウラジミール・クリチコは、サミュエル・ピーターに5年の間隔を空けて2度勝利し、クリス・バードとは世界タイトル戦で2000年に判定勝ち、2006年には7ラウンドTKO勝ちを収めている。




ちなみに、ロス・ピュリティとコリー・サンダースを自身の手でストップしたクリチコの兄、ビタリ・クリチコは、世界ヘビー級戦で再戦を経験することはなかった。一方で、彼にキャリア最後の黒星を与えたレノックス・ルイスは、確実に再戦を行っている。

そして、ロンドン生まれの身長6フィート5インチのパンチャーであるダニエル・デュボアも、この点に注目すべきかもしれない。

レノックス・ルイスは、2001年4月にハシーム・ラーマンに喫した衝撃的な敗北を、その年のうちに覆したことで知られている。南アフリカでの一戦では、ルイスが第5ラウンドでKO負けを喫したが、後に「いくつか小さな調整をしただけ」と語ったうえで、11月のラスベガスでの再戦では第4ラウンドKOでリベンジを果たした。

一方、この勝利は引退のわずか18か月前に挙げたものにすぎず、再戦で修正を果たすルイスの能力を示す一例に過ぎない。1999年3月のエヴァンダー・ホリフィールドとの初戦では、多くの人がルイスの勝利と見ていたが、結果は引き分けと判定された。8か月後の再戦では、ルイスが判定で明確な勝利を収めた。

ルイスは1994年9月、オリバー・マッコールに敗れ、第2ラウンドのTKOでWBC世界ヘビー級王座を失っている。しかしその後、リングを離れて再建に取り組み、4連勝を挙げたうえで、1997年の再戦では動揺を隠せなかった“アトミック・ブル”をストップした。



ウシクと同じく元クルーザー級王者であるエヴァンダー・ホリフィールドは、再戦では明暗が分かれた。ルイスに敗れた試合に加え、ジョン・ルイズとは1勝1敗1分、さらにリディック・ボウとの壮絶な3連戦では1勝2敗という結果に終わっている。ただし、“ザ・リアル・ディール”ことホリフィールドにどうしても勝てなかった男がひとりいる。それがマイク・タイソンだ。1996年11月の初戦では11ラウンドTKO負けを喫し、その7か月後の再戦では、第3ラウンドに噛みつき行為で反則負け(DQ)となった。

リディック・ボウといえば、そして反則負け(DQ)といえば、“ビッグ・ダディ”は1996年のわずか5か月の間にアンドリュー・ゴロタと2度対戦し、いずれも反則勝ちで連勝している。

さらに数十年前には、“ネオン”ことレオン・スピンクスとの再戦でモハメド・アリが最後の世界ヘビー級タイトルを獲得している。スピンクスは1978年2月、ラスベガスでの初戦でスプリット判定による大番狂わせを演じ、WBAとWBCの王座を手にしていた。

スピンクスは、WBCの第1挑戦者だったケン・ノートンとの対戦を選ばず、即時再戦に臨む決断をしたことでWBC王座を剥奪された。そしてアリは、当時36歳にして1978年9月15日、ルイジアナ・スーパードームで試合の結果を覆し、史上初の世界ヘビー級王座3度獲得者となった。

ヘビー級ボクシングでは「一発ですべてが変わる」というのは昔からの格言だが、歴史を振り返れば、今回の2戦の間に経た時間によって、デュボアが再戦で修正を果たす可能性は大きく高まったといえる。全体的に見ると、再戦ではより優れたボクサーが勝利を収める傾向にあり、巧みなスキルと徹底した調整こそが、この階級の流れを変える鍵となっているようだ。

だが、22勝中21KOを記録しているデュボアは、今回も12ラウンドの中で意味のある一撃を、今度こそベルトの上で、叩き込むことを狙って、自らの拳に賭けている。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有