テレンス・クロフォードは偉大なボクサーである。その事実に異論の余地はない。過去10年以上にわたり、
クロフォードは進化し続け、試練の場で結果を残してきた。偉大な選手がそうであるように。そして現在37歳となり、その点においてはもはや証明すべきものは何も残っていない。
ボクシングの物語の多くは、「偉大さ」は一朝一夕に生まれるものではないと強調する。それは時間とビジョンを要する道のりである。2006年、彼がまだ18歳でプロ転向まであと2年だった当時、
地元オマハの記者に語った言葉は、2025年の今とほぼ変わらない。
「他のファイターとリングに上がって、自分のスキルを試すのが好きなんだ。打ち合いもできるし、アウトボクシングもできる。どちらでも構わないよ。」
この年、彼は後の世界王者ダニー・ガルシアとマイキー・ガルシアに勝利した。彼の言葉は当時も真実であり、今も変わらず真実である。
おそらく何よりも重要なのは「一貫性」である。それこそが選手を偉大さへと押し上げる原動力だ。誰もがリング上での戦績や成果を見る。しかし、ジムで投げられ吸収したパンチのすべて、腹筋運動のすべて、メディシンボールで打ちつけられて上がるうめき声、そして自己不信のひと粒ひと粒を体験するのはただ一人。その痛みや煩わしさを乗り越え、なおも続ける姿勢こそが、ただの王者と偉大な選手、そして偉大な選手と伝説の違いを生むのである。
クロフォードは、ネブラスカ州オマハのカール・ワシントン・ボクシング・ジムでボクシングを始めた。地元の英雄ミッジ・マイナーのもとで指導を受けた。クロフォードの父親テレンス・シニアもマイナーのジムでボクシングをしており、祖父も中西部でアマチュア王者だったと言われている。若いクロフォードは、当初レスリングに取り組んでいたが、10代の頃にボクシングへと転向し、やがて自らの名を確立した。
クロフォードの「一貫性」を示すもう一つの証が、ブライアン “ボマック”・マッキンタイアとのファイターとトレーナーの関係であり、すでに18年目に突入している。マッキンタイアのジムは、クロンク・ジムやフィフス・ストリート・ジムほどの層の厚さはないが、それでもクロフォードのようなボクシング界屈指のファイターを導く手腕を備えている。そしてそれは、クロフォード以前のほぼすべての偉大なファイターたちにとっても不可欠だった要素である。混沌や変化の中で力を発揮するファイターもいる一方で、多くの者にとっては、同じセコンド、同じ期待のもとで戦う安定性こそが恩恵となる。それは、個人競技においても強固なチームの力がいかに重要であるかを示している。そのチームこそが、クロフォードの41戦無敗という記録を導いたのである。
無敗戦績というのは、ボクシング界において最も混乱を招く概念のひとつである。ある意味では無価値であり、同時に無限の価値を持つ。年配のトレーナーの中には、無敗戦績を全く評価しない者も多い。彼らにとってそれは「逆境を経験していない証」であるからだ。一方、プロモーターやマネージャーにとっては、負けを回避することはビジネス上有利だ。率直に言えば、それは現代ボクシングの現実でもある。
過去のボクシング時代において、選手たちが月に何度も試合をしていたのは、スリルを求めていたからでも、単にボクシングが好きだったからでもなかった。それは必要に迫られてのことだった。なぜならファイトマネーは観客動員による興行収入に直結していたからである。やがて、テレビ放送や広告収入によって新たな資金源が生まれ、テレビの放映枠は時代ごとに不安定に変動し、トップ層の報酬は最終的に急上昇したが、それに伴って全体的な試合数は激減した。しかし、もし「できる限りダメージを抑えつつ、できるだけ多くの金を稼ぐ」ことが理想であるならば、今はエリートファイターにとって最高の時代である。
しかし現代のファイターたちは、キャリアを100戦、200戦、時には300戦以上で終えた過去の選手たちの試合数に追いつくには、1日の時間があまりにも足りないという立場に置かれている。これは技術や才能、資質の問題ではない。彼らはただ単に「時代を間違えて生まれてきた」だけなのである。
クロフォードも例外ではない。過去5年間で年1回の試合ペースという現状は、まさにこの問題の中心に位置している。対して、決して多く試合をこなすタイプではないカネロ・アルバレスでさえ、同期間に11試合を行っており、クロフォードの倍以上である。
つまり、クロフォードは19戦のタイトル戦の中に、驚くほど多様な功績を凝縮してきたということでもある。彼は初の世界タイトルを獲得するために海外へ渡り、その後帰国して、自身の故郷であるネブラスカ州オマハがまるで魔法のようにボクシングの街へと変貌するきっかけを作った。その後、スーパーライト級において四散していた王座をすべて統一し、主要4団体の世界タイトルを保持した歴史上3人目のファイターとなり、さらに同様の偉業をウェルター級でも成し遂げた。2023年にエロール・スペンスを破るまでは、「決定的な一勝」だけが彼のキャリアに欠けていたのである。
現在ジュニアミドル級では王座の混乱が続いているため、
イスラエル・マドリモフとの勝利もやや複雑な意味を持つが、仮に評価が分かれたとしても、クロフォードの戦歴に深みを加える結果には違いない。今後この階級での防衛戦が実現するかは不透明だ。
そして、その多くが彼自身の責任による部分もあるにせよ、クロフォードは「困難な道」を歩んだ。プロモーションの壁を越え、敵地で王者から王座を奪取し、当然与えられるべき機会を自らの手で勝ち取ってきた。それでもなお、彼は己に負けず、モチベーションを保ち続けた。多くの選手なら油断して敗れていたような対戦相手にも、彼は一貫して集中を保った。
クロフォードは、すでに世代を代表する最も偉大なボクサーの一人である。名の知れたビッグネームとの対戦が不足していると言われた経歴も、自らが対戦可能な相手を次々と蹴散らすことで補ってきた。
今週末、クロフォードは
カネロ・アルバレスと対戦する。しかし彼が戦っているのはアルバレスだけではない。
全てのボクサーがそうであるように、彼もまた運命そのものと向き合っている。そして彼は今、空前の勝利へと手を伸ばしている。すなわち階級を上げて「巨人」を倒し、無敗のまま複数階級を制覇した王者として引退するという伝説の完成である。
もしクロフォードが勝利すれば、その功績はヴァルハラとキャナスタ(国際ボクシング名誉の殿堂)が一体となるほどの価値を持つ。そしてもし彼が無敗のまま、健康と人生の主導権を握ったまま引退できたなら、それはすべてのランキングや評価を超越する意義を持つ。