clicked
ローブロー騒動はさておき、ヘビー級の栄光をつかむためのセカンドチャンスをものにできるかどうかは、ダニエル・デュボア次第だ
分析
Matt Penn
Matt Penn
RingMagazine.com
ローブロー騒動はさておき、ヘビー級の栄光をつかむためのセカンドチャンスをものにできるかどうかは、ダニエル・デュボア次第だ
ロンドン(イングランド) — ヘビー級でボディブローに苦しむ選手を見ることはあまりないが、統一世界ヘビー級王者オレクサンドル・ウシクにとって、それが“弱点”だというのが一般的な見方だ。

というのも、ウクライナ出身のウシクはもともとヘビー級でプロキャリアをスタートさせたわけではなく、ボディショットによるKOが少ないこの階級に後から上がってきた選手だ。彼はクルーザー級で4団体統一を果たし、アマチュア時代には、後にライトヘビー級4団体統一王者となるアルトゥール・ベテルビエフの左ボディを受けてダウンを喫したこともある。

とはいえ、プロでの23戦において、うち7戦をヘビー級で戦っている中で、ウシクはこれまで一度も継続的なボディ攻撃に屈したことはない。




ただし、例外として挙げられるのが、2023年8月に行われたダニエル・デュボアとの試合の第5ラウンドだ。ウシクは今週末、再びこのデュボアと対戦する予定で、会場はウェンブリー・スタジアム。リング誌、WBC、WBA、IBF、WBOのタイトルが懸けられ、DAZNのPPVで生中継される。
ウシクは第1戦を9ラウンドKOで制したが、その4ラウンド前、第5ラウンドにボディへの右アッパーカットを受けて倒れている。デュボアはこれがウシクのキャリア初ダウンだと主張したが、レフェリーのルイス・パボンはこの打撃をローブロー(反則)と判断し、ウシクに約4分間の回復時間を与えた。

「俺たちの勝利は5分間だけだった」とデュボアのトレーナー、ドン・チャールズは『ザ・リング』誌に語った。「その間だけ、ダニエルは統一王者だった。俺たちは奪われたんだ。」

今年4月、ロンドンで行われたメディアデーで、デュボアのプロモーターであるフランク・ウォーレンは、ウシクのベルトライン上部に右のパンチが当たっていることを示す画像のA4プリントを配布しながら、「これはベルトの下ではない」と主張。「ルール上、基準は“へそ”なんだ」と説明した。

しかしながら、このパンチはストレートではなくアッパーカット気味だったため、映像を一時停止すると、デュボアの拳の最初の接触点がベルトラインの下にあるようにも見える。

そのパンチは非常に強力で、ウシクは激痛に顔をゆがめながらリングに転がり悶絶していた。これらの写真が示しているのは、ボディショットがどこまで許されるのか、ルールの解釈と適用に関する議論が必要であるという点だ。





アギト・カバイェルを除けば、ジレイ・チャン、フランク・サンチェス、アルスランベク・マクムドフといった相手にボディショットで3連続ストップ勝ちを収めた彼のように、ボディ攻撃を武器とするヘビー級はほとんどいない。

「ボディショットは誰をも臆病にする」と、DAZNの中継でセルヒオ・モラは、ドイツ人ファイターによってマクムドフがストップされた場面で語っている。

実際、ヘビー級は「倒すには大木を切り倒すようなもの」であり、筋肉と脂肪が豊富に詰まったボディを狙うよりも、頭を狙う方が効果的だとされている。さらに、選手たちがボディを狙おうとしても、試合中にずり上がることの多いグロインガード(ローブロー防止用のサポーター)が異常に高く装着されており、今やまるで「赤ちゃん用の浮き輪」のように見えるほどだ。

とはいえ、ウシクのグロインカップが現在の基準と比べて特別に高いというわけではない。レノックス・ルイスも高めの防具を着けていたし、タイソン・フューリーのそれに至っては、へそが5つ隠れるほどのサイズだった。

つまり、ダニエル・デュボアとしては、ウシクのボディを狙って得られる見返りは非常に少ないと感じるはずだ。なにより、ウシクはそもそも「当てるのが非常に難しい」相手である。


ダニエル・デュボアとオレクサンドル・ウシクの間で繰り広げられてきた「ローブロー騒動」をめぐる言葉の応酬は、4月の記者会見の段階ですでに始まっていた。しかし、最も感情をあらわにしたのは、64歳のデュボアのトレーナー、ドン・チャールズだった。

「お前があの夜に取った行動──オスカーって知ってるか? お前はオスカーを受賞すべきだった」とチャールズは言い放った。

「お前はレフェリーを騙し、俺たちを騙し、ボクシング界全体を騙したんだ。

『神を畏れる男』と誇っているそうだが、“偽りを言ってはならない”とはどういうことだ? お前が信仰している神とは一体何なんだ?

神は、俺たちの息子ダニエル・デュボアが、お前に復讐するために召喚されたのだ。」

――ボクシング界で一貫して謙虚な姿勢を見せてきたウシクのような男が、本当に対戦相手や、観客、そしてテレビ視聴者までも欺くようなことをするだろうか? おそらくそうは思えない。だが、彼の“ずる賢さ”が純粋なテクニック以上のものに及ぶ可能性も否定はできない。

ウシクは冷静にこう返した。

「私はイエスを信じている。そして、オスカーを受け取るにふさわしい」と言うと、ポケットから『ボクシングの授業』と題されたハンドブックを取り出し、出席者全員に掲げて見せた。

「君はまず、自分のファイターにクリーンな戦い方を教えるべきだ。だが私は、右手だけで、ジャブだけでこの試合に勝ってみせる。それで十分だ。」




最終的に、論争や、自身が「不当」と考えるレフェリーの判定や扱いについて語るのをやめ、それを乗り越える責任はダニエル・デュボア自身にある。試合週のメディアデーで、27歳のデュボアはこう語った。

「もうこの話をするのはうんざりだ。」

一方、焦点はウシクにしっかりと向けられている。ウシク自身、「あと2試合ほど残っている」と語っており、少なくともその間は、自身の“ボディの弱さ”に対する懐疑的な声を封じ込めようとするはずだ。

火曜日、ウェンブリー・ウェイの階段前で両者がフェイスオフを行い、ウシクが変わらず冷静かつ揺るぎない態度を見せたのに対し、デュボアはウクライナ陣営の「ウシク!」コールに対抗して「新王者だぞ……!」と叫び返した。

もしウシクが再び勝利すれば──それがアンソニー・ジョシュアやタイソン・フューリーとの再戦でやってのけたように──第1戦の第5ラウンドに何があったかなど、誰も気にしなくなるだろう。だがデュボアは、あの夜ポーランド・ヴロツワフで自分がやったことは違反ではなく、彼とそのトレーナーが世間に“でたらめ”を売り込んでいるわけではないと証明したいと願っている。

とはいえ、今のところこの「ローブロー論争」はリマッチにとって最高の売り文句となっている。再戦が始まるその瞬間まで、私たちはこのドラマにしっかり乗っておくべきだ。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有