clicked
ラモン・カルデナス、中谷潤人との対戦を歓迎 12月27日の「日本対メキシコ」興行で
記事
Manouk Akopyan
Manouk Akopyan
RingMagazine.com
ラモン・カルデナス、中谷潤人との対戦を歓迎 12月27日の「日本対メキシコ」興行で

大きな格下と見なされ、無名に近い存在でありながら、WBAの1位挑戦者として臨んだカルデナスは、PFP最強の一人であるイノウエを第2ラウンドでダウンさせ、その後8ラウンドでストップされるまで堂々と渡り合い、年間最高試合候補となる戦いで実力を証明する。


カルデナスは復帰戦に向けてさまざまな選択肢を検討しており、なかでも特に関心を寄せているのが中谷潤人との対戦である。中谷は現在のバンタム級統一王者であり、12月27日にサウジアラビアで開催予定の「日本対メキシコ」カードで122ポンド級に初挑戦する見込みだ。この「リヤド・シーズン」イベントでは、スーパーバンタム級4団体統一王者が井上尚弥メキシコの挑戦者ダビド・ピカソと対戦する試合がメインを飾る予定となっている。






「イノウエと良い試合をした相手と戦いたいという意図があるなら、ナカタニ陣営が僕との試合を望むのは理にかなっていると思う」とカルデナスは『ザ・リング』誌に語る。「彼は本当に優れた選手で、3階級制覇王者である理由もある。でも僕は誰かの関門役じゃない。もしその試合とチャンスに意味があるなら、やろうじゃないか。僕はやる覚悟がある。」

「誰とでも戦うつもりだ。相手なんて関係ない。イノウエ戦の後で、みんな今ではそれを理解している。今は誰と戦っても、僕の試合を楽しみにしてくれる。僕は闘うためにここにいるのであって、ただ金をもらいにリングに立ってるわけじゃない。勝つために来てるんだ。」






「ディナミータ」カルデナスは最近日本を訪れ、イノウエ戦後に現地で十回近く声をかけられたと語る。

「イノウエ戦を境に、自分の人生もキャリアも昼と夜ほど変わった」とカルデナスは言う。「今では多くの人が僕に気づいて、写真を頼まれるようになった。劇的な変化だけど、これは子どもの頃からずっと望んでいたことなんだ。責任を持って、他の人の模範になれるのは嬉しいし、誇りと幸せを感じているよ。」

もし中谷戦が実現しなかった場合でも、カルデナスはイノウエの過去の対戦相手で元王者でもあるルイス・ネリマーロン・タパレスとの対戦にも前向きで、自身のイノウエ戦でのパフォーマンスが偶然ではなかったことを証明したいと語る。

「122ポンドで王座を獲りたいと思っているけど、イノウエがこの階級にとどまるのも分かっている」とカルデナスは言う。「だから126ポンドへの転向も考えている。この階級には統一王者がいないし、まだ誰か一人に支配されているわけじゃない。僕は王者を追いかけたいんだ。」




カルデナスはイノウエとの再戦もぜひ望んでいるが、少なくとも今後12か月以内にその試合が実現する可能性は低いと見られている。

井上尚弥の次戦は9月14日で、相手はムロジョン・アフマダリエフ。彼はカルデナスと同じく、カリフォルニア州インディオでジョエル・ディアスの指導を受けている。

「ファンが楽しめる最高の試合になることを願っている」とカルデナスは語る。「この対戦は本当に楽しみだよ。なぜなら、両者とも本気で戦いに来るのを知っているからね。」


Manouk Akopyan は『ザ・リング』誌の主任ライター。X(旧Twitter)およびInstagramで @ManoukAkopyan をフォロー。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有