clicked
パトリック・コナー:ライトヘビー級が1970〜80年代のような黄金期を迎えることは、もう二度とないだろう
Ring Magazine
コラム
Patrick Connor
Patrick Connor
RingMagazine.com
パトリック・コナー:ライトヘビー級が1970〜80年代のような黄金期を迎えることは、もう二度とないだろう
ライトヘビー級は、歴史的に常にヘビー級の陰に隠れてきた。ヘビー級ボクシングが盛り上がれば、それは他の何にも代えがたい。体格とパワーが織りなす魅力は大衆を惹きつけ、「地球上で最も危険な男」の称号は常にHeavyweight title(ヘビー級王座)の保持者に与えられてきた。

だが、元王者ドワイト・ムハンマド・カウィの訃報は、ボクシング史上最も苛烈な男たちの多くがライトヘビー級から生まれたこと、そして彼の時代こそがその象徴だったことを、あらためて思い起こさせる。

ライトヘビー級は「オリジナル8階級」のひとつとされながらも、実際に確立されたのは最後期だった。ウェルター級とミドル級、そして最重量級との間には明確な体格差が存在していた一方で、ライトヘビー級の選手たちはしばしばヘビー級に分類されることもあり、その必要性は後回しにされていたのだ。


1955年、『ザ・リング』誌に寄稿した作家テッド・キャロルは、「160’s Rarely Covet Lt. Heavyweight Title(160ポンド級の選手はライトヘビー級王座をほしがらない)」という記事を執筆し、なぜミドル級のほうがライトヘビー級よりも名誉ある階級と見なされてきたのかを詳しく論じている。

ライトヘビー級がボクシング界で正式に認知されたのは1904年。当時はまだ階級自体が新しく、体重上限も契約ごとに異なっていた。おおよそ168〜175ポンドの間が「適正」とされていたが、その頃にはすでにジョー・チョインスキーのような名選手にとっては遅すぎた。チョインスキーは30代半ばに差しかかり、当時の基準では「高齢」とされ、すでにキャリアの終盤にあった。

チョインスキーはヘビー級の選手たちに体重差を背負って挑み続け、その名を上げた。もし早くライトヘビー級という「居場所」が整っていれば、彼はもっと快適にキャリアを積めたかもしれない。彼は後にHeavyweight titleを戴冠するジャック・ジョンソンをKOで破っている。2人はその試合後、地元の留置場に共に収監され、そこで撮影された写真は今なお象徴的だと語り継がれている。チョインスキーはその場で若きジョンソンに、自らのボクシング技術を授けたとも言われている。

1903年にボブ・フィッツシモンズがライトヘビー級王座を獲得したことで、一時的にこの階級の正統性は確保された。だがその後、ラインアル王座は長らく空位となり、1920年代にジョルジュ・カルパンティエやバトリング・シキの登場とともにボクシング人気が沸騰したことで、ようやくライトヘビー級も注目され始めた。その後も中程度の人気を保つ王者たちが続いたが、真の才能の爆発はさらに後の時代に訪れることとなる。


「年齢を超えた戦士」アーチー・ムーアは、史上屈指のパンチャーとして知られ、1952年から62年にかけてライトヘビー級を支配した。もし彼の戴冠が1940年代に早まっていれば、その統治はさらに長く続いていたかもしれない。それほどまでに、彼の前後の時代にはトップ級の強豪がひしめいていた。

この時代のライトヘビー級は、まさに伝説の名を連ねていた。卓越した技術を誇ったエザード・チャールズを筆頭に、ハロルド・ジョンソン、ロイド・マーシャル、ボブ・サターフィールドといった選手たちが鎬を削った。ジョーイ・マクシムは彼らとの数々の死闘を経て、ついには王者に上り詰めた。

1960年代後半、ボブ・フォスターの圧倒的な支配によって再び転換期が訪れる。フォスターは非情なパンチ力と、怒りのスパークでライトヘビー級を完全制圧した。周囲から疑念を向けられたり、精神的に追い込まれたりすれば、彼は目の前の相手を完膚なきまでに破壊した。1974年に王座を返上すると、階級は再び空白状態となる。

その空白を埋めたのが、歴史に残る名勝負を生み出した黄金世代のライトヘビー級たちだった。

まるで王座返上を待ち構えていたかのように、ひとつの階級全体が動き出した。ジョン・コンテ(英国が誇る人気者)と、アルゼンチンの猛者ビクトル・ガリンデスがそれぞれベルトを獲得。ヤキ・ロペス、トム・ボッグス、リッチー・ケイツ、ピエール・フーリー、レン・ハッチンズらを退け、新たな時代の幕を開けた。

1960〜70年代のヘビー級黄金期と同様に、ライトヘビー級でも強豪たちが何度も激突し、歴史に残る名勝負を演じた。マシュー・サード・ムハンマド、エディ・ムスタファ・ムハンマド、マービン・ジョンソン、そしてドワイト・ムハンマド・カウィ──彼らが作り上げた70〜80年代は、まさに黄金の記憶として語り継がれている


マテ・パーロフはコンテからベルトを奪い、ガリンデスはマイク・ロスマン、さらにマービン・ジョンソンに敗れてタイトルを失った。パーロフはクロアチア(当時はユーゴスラビア)初の世界王者だったが、ライトヘビー級での在位は長くは続かなかった。ジョンソンは歴史的にも過小評価されがちな選手であり、ロスマンは実力派でエンターテインメント性も備えていた。彼の父でありマネージャーのジミー・デ・ピアノは、おかしみある人物で、偽の出生証明書で息子を若くしてプロ入りさせたうえ、「スリム」・ジム・ロビンソンという別の選手も育てていた。

サード・ムハンマドはパーロフとジョンソンに勝利しながらも、エディ・ムスタファ・ムハンマドに敗北。「ミラクル・マシュー」は野性味溢れる本能型ファイターだったが、鋭いジャブを持つなど技術も兼ね備えていた。ヤキ・ロペスとは2度の激闘を繰り広げ、再戦は『ザ・リング』誌の「年間最高試合」に選ばれ、第8ラウンドは「年間最高ラウンド」として認定された。

ムスタファ・ムハンマドはガリンデスに敗れながらも、マービン・ジョンソンに勝利した数少ない選手のひとり。そして、ニュージャージー州ラウェイ刑務所で服役中のジェームズ・スコットと拳を交えることで、刑務所ボクシング中継の先駆けとなった。スコットに敗れたことで、統括団体は「受刑者を正式ランク入りさせるか?」という難題に直面し、最終的には「見て見ぬふり」を選んだ。




このスコットこそが、服役中にカウィにボクシングを始めさせた人物でもある。だがカウィはスコットについて「ネガティブすぎた」と語っている。そしてリングで両者が対峙したとき、カウィはその嫌悪を原動力にスコットを下し、サード・ムハンマドへの挑戦権を得た。サードのことも好んではおらず、彼をストップしたときには心底満足していた。再戦ではさらに早いラウンドで仕留め、王者時代に終止符を打った。

そしてマイケル・スピンクスがすべてを終わらせた。ムスタファ・ムハンマド、カウィを含むほぼ全員を倒してライトヘビー級を統一。だがその後、この階級は燃え尽きたかのように低迷し、完全復活することなく現在に至る。

もちろん、それはスピンクスのせいではない。ライトヘビー級は、偶然と悪いタイミングの犠牲となった階級だ。ヘビー級は常に君臨し、ライトヘビー級はウェルター級やミドル級のような「華」を欠いていた。不運──それに尽きる。

もはや状況はあまりにも変わってしまった。才能ある選手や好試合はこれからも現れるだろう。だが、1970〜80年代のような時代が再び訪れることはない──それだけは確かだ
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有