clicked
最高の対戦相手:ドワイト・ムハンマド・カウィ ― 振り返る
特集記事
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
最高の対戦相手:ドワイト・ムハンマド・カウィ ― 振り返る
ライトヘビー級およびクルーザー級の世界チャンピオンであり、2004年に国際ボクシング名誉の殿堂入りを果たすドワイト・ムハンマド・カウィが、先週金曜日、メリーランド州ボルチモアで72歳で亡くなる。
WBCのマウリシオ・スライマン会長はX(旧Twitter)で次のように述べる。

「WBCは世界中のボクシング界と共に、ドワイト・ムハンマド・カウィの永遠の安息を祈る。彼は刑務所で服役中にボクシングへの愛を見出し、WBCライトヘビー級王者となった。偉大な父であり祖父であり、社会の手本でもあった。安らかに眠れ、チャンプ。」

編集注:本記事は『リング』誌2019年3月号に初出掲載されたものである。

ドワイト・ムハンマド・カウィは1980年代にライトヘビー級とクルーザー級で世界王座を獲得し、その過程で同時代の強豪たちと対戦する。

カウィは1953年1月5日にメリーランド州ボルチモアでドワイト・ブラクストンとして生まれ、少年期にニュージャージー州カムデンへ移り住む。そしてまもなく非行の道へ進む。

「ちょっと悪さをして、更生施設に入ったんだ。13歳か14歳のときで、9カ月そこにいた」とカウィは『リング』誌に語る。「19歳のとき、もうこんな生活はやめようと心に決めた。でもそのときにはすでに刑務所に入ることになっていた。強盗で5年服役したんだ。」

二度と戻るまいと心に決めたカウィは、釈放後に地元のボクシングジムに通い始め、そこでボクシングと出会う。アマチュア経験のないまま1978年4月にプロデビューし、初戦は引き分けに終わる。1981年5月には元ライトヘビー級王者マイク・ロスマンを7ラウンドでKOし、さらに同年、タイトル挑戦者決定戦で収監中のジェームズ・スコットをラウェイ州刑務所で判定で下す。そこはかつてカウィ自身が服役していた刑務所だった。

「怖がる人もいたと思うけど、俺は怖くなかった」と彼は言う。「あいつは自分のことを“スーパーマン”って呼んでたけど、俺は『お前なんてただの人間だ』って言ってやった。」

1981年12月、カウィはアトランティックシティで、長年王座に君臨していた『リング』誌およびWBCライトヘビー級王者マシュー・サード・ムハンマドと対戦する。

カウィは序盤から攻め立て、タフなサード・ムハンマドを10ラウンドでストップする。身長170センチのカウィは、ライトヘビー級史上最も背の低い世界王者となった。

この勝利の後、彼は正式に名前をドワイト・ムハンマド・カウィに改める。

「自分がムスリムであることを広く認識されるようになりたかった。そのためにこの名前が役立つと思った」と彼は説明する。「ムハンマドという名前が気に入っていて、“称賛される者”という意味なんだ。カウィは“強き者”を意味する。」

彼は3度の防衛に成功し、その中にはサード・ムハンマドとの再戦での勝利も含まれる。そして統一戦でマイケル・スピンクスに激闘の末、15ラウンドの判定で敗れる。

その後、4連勝で巻き返したカウィは、WBAクルーザー級王座をかけて南アフリカで地元のピート・クラウスと対戦する機会を得る。“カムデンの電動ノコギリ”は11ラウンドでクラウスをストップし、2階級制覇を達成する。

1986年7月、カウィはタイトルを携えてアトランタに乗り込み、無敗の1984年オリンピック銅メダリスト、エヴァンダー・ホリフィールドという新星と対戦する。

両者は、歴史上最高のクルーザー級の一戦と広く称される激闘を繰り広げ、15ラウンドにわたって互角の打ち合いを演じる。最終的にホリフィールドが僅差のスプリット判定で勝利をもぎ取る。

17カ月後に再戦が行われたときには、ホリフィールドはすでにひと回り成長したファイターになっていた。一方でカウィは衰え始めており、4ラウンドでストップされる。その後、ヘビー級に短期間挑戦するも、ジョージ・フォアマンに7ラウンドで敗れる。


1980年代半ばから後半にかけて、カウィは何度もアルコール依存の問題と闘うことになる。「最後に酒を飲んだのは1990年4月30日。1990年5月1日から断酒してる。自分は終わった、負けたって分かってた」と彼は厳かに語る。

カウィ(戦績:41勝11敗1分、25KO)はその後も数年間リングに立ち、成功と失敗を繰り返しながら、1998年に正式に引退。2004年には国際ボクシング名誉の殿堂入りを果たす。

「その栄誉は誰にも奪えない」と彼は誇らしげに語る。「思い返すたびに、あの名誉は王座を取ったこと以上の意味を持つ。」

1992年からは、地元ボルチモアで薬物依存カウンセラーとして働いていたカウィは、このたび『ザ・リング』のインタビューに応じ、自身が対戦してきた中で最も優れていた選手たちを10のカテゴリーで振り返る。


【最優秀ジャブ】


エヴァンダー・ホリフィールド:平凡な意味で言えば、マイケル・スピンクスとエヴァンダー・ホリフィールドかな ― そこまで多くジャブをもらったわけじゃないし、特に効いたとも思わない。ただホリフィールドは、ジャブを本当によく出してきた。

【最優秀ディフェンス】


エディ・デイビス:フィラデルフィアで試合した相手に、アル・ボールデンっていう雑草タイプの選手がいた。そいつは全然パンチが当たらなかった。俺はボクシングで一番やっちゃいけないことをした ― 前の晩に女と寝たんだ。たぶんそれも関係してたと思う。エディ・デイビスは本当に変則的だった ― 動きが独特でね。

攻略するのにすごく時間がかかった。ボクシングには「リードをつける」っていう感覚があって、相手が前にいるのにパンチが当たらない。でも俺はそいつにリードをつけて、逆に自分を追わせるようにしたんだ。そこから攻めて倒した。そこに至るまでは、本当に素晴らしいディフェンスを見せていたよ。



【最速のハンドスピード】


ホリフィールド:マイケル・スピンクスとエヴァンダー・ホリフィールド、どちらもハンドスピードは同じくらい速かったけど、俺にとっては特別に驚くような速さではなかった。選ぶとしたらエヴァンダーかな。


【最優秀フットワーク】


ホリフィールド:ピート・クラウスはフットワークが良かった。よく動いていて、俺は何度も距離を詰めようとして手を出さされた。あいつは俺の一歩に対して三歩くらい動いてた。ホリフィールドもマイケル・スピンクスもそうだった。よく動いて、止まらなかった。

この3人の中で言えば、マイケルはあまりに変則的で、あれを“フットワーク”と呼んでいいか分からない。クラウスは一貫した動きでアドバンテージを持ってた。ホリフィールドはとにかく止まらなかった。動き続けて、角度もつけてきた。だから、選ぶならホリフィールドだな。

【最優秀タフネス(顎)】

ホリフィールド:一番打たれ強かったのはホリフィールドだな。初戦でも再戦でも、俺のパンチをまともにもらっても平気だった。再戦の第3ラウンドでは、右を一発クリーンヒットさせたら、一瞬止まって意識が飛んで、すぐに戻って逃げていった。そのラウンドのインターバルで、セコンドが総出で「やつを倒せ!」って叫んでたのが聞こえた。あいつはとんでもないパンチを受けても耐えたよ。

【最も頭脳的だった相手】

マイケル・スピンクス:俺とリングに上がるなんて、誰が賢いんだよ?(笑)でもスピンクスは、犬みたいに逃げまわったとはいえ、それが賢い戦い方だった。あまりに全力で逃げてたから、自分の足につまずくほどだったよ。

【最もフィジカルが強かった相手】

レオン・スピンクス:あいつは体格も大きくて、踏ん張りが効いてた。ホリフィールドも力強かったけど、俺を押し込んできたというより、自分から距離を取るために押し返してただけ。ジョージ・フォアマンがパワーあるのはみんな知ってるし、今でもそうだろう。でもレオン・スピンクスは、俺を打ち合いに引きずり込んできた。かなり粘り強くて、荒っぽくて、タフだったな。



【最強のパンチャー】

マシュー・サード・ムハンマド:ホリフィールドは何か人工的な力(ドーピング)を使ってたと思ってる。だから評価はしない。フォアマンは昔ほどの切れ味はなかった。重いパンチは打ってたけど、痛くはなかった。全盛期じゃなかったからな。俺の方が効かせてたし、フォアマンは何度かぐらついてた。でも俺がスタミナ切れしただけで、彼が最強のパンチャーだったとは思わない。
本当にパンチが効いたのはマシュー・サード・ムハンマドだ。彼のパンチは強烈だった ― 俺にも効いた。あの一発をもらったとき、会場全体がひっくり返ったような感覚だった。

【最も優れたボクシング技術】

サード・ムハンマド:サード・ムハンマドはすごく技巧的なファイターだった。俺が封じただけで、彼の技術は本物だった。タイトルを9度も防衛して、強い相手と何人も戦ってきた。俺のトレーナーは「やつは打ち合いに持ち込みたがってる」と言ってたけど、リングの中で見せた動きにはいろいろ学ぶべきものがあった。油断は禁物だったよ。左フック、アッパーカット、そしていい右も持っていた。

【最優秀総合力】

サード・ムハンマド:みんながそれぞれに違う難しさを持っていた。マイケル(スピンクス)も、俺にとっては常に厄介な相手だった。フォアマンとも戦ったが、彼の全盛期ではなかった。
俺が対戦した中で最も優れたファイターはマシュー・サード・ムハンマドだ。彼はまるでシュガー・レイ・ロビンソンを思わせる存在だった。

相手の動きを読み取り、それを逆手に取って自分の力に変えてくる ― しかもそれ以上のレベルで。順応力が高く、だからこそ何度も逆転劇を見せてきたんだ。俺はその彼を封じて、圧倒した。他にも候補はいるけど、名前を挙げようとすると“アスタリスク(※)”が邪魔をする。



ご質問・ご意見は Anson([elraincoat@live.co.uk](mailto:elraincoat@live.co.uk))までお寄せください。Twitter(@AnsonWainwr1ght)でも彼の情報をフォローできます。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有