ウィリアム・クロラは、スペイン・ビルバオで行われたヨーロッパリーグ決勝戦──愛するマンチェスター・ユナイテッドがトッテナム・ホットスパーに敗れた試合──を観戦するために、ヨーロッパ中をバスや飛行機で駆け巡る“飛行機・列車・自動車”さながらの旅を終えて、
フレイザー・ウィルキンソンとの試合発表会見に姿を現したばかりだった。
「ダイエット的にはむしろ助かったかもね」とクロラ(8勝無敗、6KO)は語る。というのも、長時間の移動中、友人や他のファンたちが満喫する中、自分は水のボトル一本で過ごしていたのだから。
「こっちでもうトレーニングは始めてたけど、仲間たちとの時間は最高だったよ。サッカーの試合はいつも一番ひどい部分だね、特にユナイテッドがあんなプレーをするとさ。」
そんな話をしていたクロラだったが、
ジャック・キャタロール対ハーレム・ユーバンク戦のアンダーカードとして行われる、今週末のフレイザー・ウィルキンソン(11勝2敗、2KO)との試合の話になると、すぐにジュニアミドル級の本業モードへと気持ちを切り替えた。
「この試合はまた一つ良いステップアップになるよ」とクロラは語った。「彼はスコットランド王者で、13戦して11勝してるし、10ラウンドの経験も何度かある。俺にとっては最高の試合になると思うし、自分がどんな選手かを示す場になる。今回の試合でまた“KO列車”を走らせたいと思ってる。判定で勝つのもいいって言ってきたけど、やっぱりKOを取り戻したいんだ。
俺は人をノックアウトする方が好きだ。判定で勝つより気分がいいからね。」
クロラが言及している判定勝ちは、今年3月に行われた
エマニュエル・ザイオン(6勝4敗、3KO)との一戦でのことだ。
この試合では初めて6ラウンドをフルに戦い、これまで続いていた6試合連続KO勝ちの流れに終止符が打たれた。
クロラは堅実なアマチュア選手だったが、10代の頃に一度ボクシングから離れていた。しかし、自分の才能を活かさなければ自分自身に嘘をつくことになると気づき、ジムに戻り、元WBAライト級王者である兄アンソニー・クロラの指導の下で再びトレーニングを始めた。
クロラは自信に満ちた明るい性格の持ち主で、その家系的背景にも疑いの余地はないが、短期間でここまでのインパクトを与えたことは周囲を少なからず驚かせている。
26歳の彼は、両拳にワンパンチで倒せる本物の破壊力を持つことを証明してきた。
ザイオンとの6ラウンドは、クロラにとってこれまでで最も長く戦った実戦の場となり、大きな学びを得た。
「すごく良い経験になった。たくさん学べたし、それでも自分としてはいいパフォーマンスだったと思ってる。レフェリーのスコアは少し接戦すぎたと感じたね。あれが1ポイント差だったとは思えない。最低でも4ラウンド対2ラウンドで自分の勝ちだったと感じた」とクロラは語る。
「うちの父は率直な人で、ダメならダメだと言うし、勝ったと思ってなければそう言う。でも父は5-1で自分の勝ちだと言ってくれた。試合を見返したけど、いくつか接戦のラウンドはあったものの、自分は全部のラウンドで何かしらの仕事をしていたと思う。
ただ、エマニュエル・ザイオンにも敬意を表したい。ああやってしっかり準備期間を与えられたら、彼は何度でも番狂わせを起こせる選手だ。ホントにやりづらい相手だった。そういう相手と試合ができたことはよかったし、自分にはタフな状況でも戦える力があるってことも示せた。
あれは本当に良い学びのある試合だったし、ああいう試合をもっとたくさん経験していきたい。あの金曜の夜は早上がりなんてなかった。フルタイム勤務に加えて残業までしたようなものさ。」
兄でありトレーナーでもあるアンソニー・クロラは、ウィリアムがジムで何百ラウンドもスパーリングしてきたのを見てきたが、野心的な相手と繰り広げた6ラウンドの激闘を実戦で目の当たりにしたことで、多くの指導ポイントを得たことだろう。
しかし時には、フルラウンド戦ったからといって修正すべき点がすべて明らかになるとは限らない。今後のキャリアの中で技術的・戦術的な微調整は必要になるだろうが、ボクサーにとって最大の武器は“自信”であり、あのハイペースな6ラウンドを戦い切ったことは、クロラの自己信頼に大きなプラスとなった。
ザイオンはクロラのパワーを耐え抜き、スタミナ、闘志、ボクシングIQに対する疑問を投げかけた。クロラはそれらすべてに答えることができたことで、自分が正しい道を進んでいると確信し、ウィルキンソン戦でそれを証明するのを楽しみにしている。
「まだまだ課題は山ほどあるよ。何年もぶりに6ラウンドを戦ったわけだから、1ラウンドしかなかったこれまでとは違って、いろんなことが見えてくる」と彼は語った。
「直すべき点はたくさんあるけど、同時に得られたポジティブな収穫も多い。今回もいつも通りに戦うよ。準備万端で、やる気に満ちて、力強く。そうすれば、もしベストの自分を出せれば、実力ある相手にもしっかり勝てると信じてる。」