あらゆる頂点や山頂の問題は、その定義上、必ず下り坂が続くということだ。
それが時には、穏やかに海抜へと下っていく散歩道となることもある。だが多くの場合、頂点に達した者を待ち受けるのは切り立った断崖だ。
ジョシュ・テイラーにとって、英国初の4団体統一王者となったことは、彼が永遠にその稀有な高みに身を置くことを意味する。それをわずか18戦目で成し遂げ、無敗のWBC・WBO王者
ホセ・ラミレスを倒しつつユナニマスデシジョンで勝利したことが、この偉業をさらに特別なものにしている。
2021年5月、ラスベガスのコロナ禍バブルの中でのあの夜以降、事態は暗転し始めた。
最初にあったのは、統一王者としての初防衛戦で
ジャック・カテラルに挙げた物議を醸す勝利だった。その夜は2-1の判定勝ちを収めたが、8回にダウンを喫したテイラーの出来は往年のものではなかった。採点した多くの人々は、キャタロールが王座を奪うだけの内容だったと考えていた。
結局、2022年2月のキャットロール戦での勝利は、彼の記憶に残るキャリアにおける19勝目、そして最後の勝利となった。その後は3連敗を喫する。まずWBO世界スーパーライト級王座に挑戦した
テオフィモ・ロペス戦で敗れ、さらに初戦から2年3か月を経て、キャットロールに待望の雪辱を許した。
その後テイラーは1年間リングから離れたが、今年5月にフランク・ウォーレンとの新契約を結び復帰を果たした。「タータン・トルネード」にとって凱旋試合となるはずだったが、アンダードッグの
エコー・エスマンが
グラスゴーのSSEハイドロでユナニマスデシジョンによる判定勝利を挙げた。
敗戦から数週間のうちに事態はさらに悪化し、長年抱えていた目の問題により引退を余儀なくされた。華やかな引退試合もなく、最高の形で競技生活を締めくくる機会もなかった。ただひたすらに急転直下の結末だった。
「これで自分の道は終わった」とテイラーは「ザ・リング・マガジン」に語る。「でも、これから自分はどうするんだ?24年間ずっとボクシングだけをやってきた。ある意味で自分の人生は終わってしまった。今まで考えたこともなかったけど、じゃあどうする?自分は何をすればいいんだ?突然、家に閉じこもってしまった。友達も、彼女も、母さんも父さんも、みんな仕事に行っているのに、俺だけが家にいるんだ。自分のキャリアが終わったという現実を受け入れようとしているが、何もすることがなく家に閉じこもったままだ。耐えられなかった。ただ、何もせず一人でいることに耐えられなかった。『すべてどこへ行ってしまったんだ?』という感じだった。」
「それを一番うまく表すなら断崖絶壁……崖から落ちるようなものだった。手術を受けた後に突然終わってしまったからだ。おそらく続けることもできただろうが、視力に関しては火遊びをする気にはなれなかった。「脚や肩なら? たぶんね。でも目だけは違う。だからすぐにやめなければならなかった。そして家に閉じこもることになった。家の中でできることなんて限られているし、庭仕事にしても限界がある。やがて『これから俺はどうするんだ?』という問いにぶつかり、答えられなくなった。気がつけばパブに行っているか、家で酒を飲んでいるかだった。そしてある日、家の中で転んで頭を割ってしまったんだ。」
2021年のあの頂点がわかりやすかったのに対し、これは間違いなく彼のどん底だった。
「それがすべての中で一番のどん底だった」とテイラーは語る。「そして、もっとひどい結末になっていたかもしれない。ただ転んだだけじゃない。酔っていて、父親と口論している最中に転んで頭をぶつけたんだ。彼は明らかに俺を立ち直らせようとしていただけなんだが、俺は転んで巾木の角に頭を打ちつけてしまった。大惨事になっていたかもしれない。結局は頭にちょっとした切り傷を負っただけだったが、その後ベルファストで状況が変わり始めた。」
テイラーは9月13日、ウィンザー・パークで行われたIBFウェルター級戦、ルイス・クロッカー対パディ・ドノバンの試合で解説を務めるために同地へ招かれた。彼は突然、人生に再び目的を見いだしたように感じただけでなく、ベルファストの観衆からの称賛はまさに必要としていた後押しとなった。
そして翌日、その試合の翌日に、テイラーは
英国ボクシング界を震撼させるニュースを目にした。
「ベルファストでボクシングの仕事をして、本当にいい時間を過ごせた」と彼は語る。「何百人もの人が話しかけてきて、写真を求めてきた。みんなが俺の幸運を祈ってくれて、『すごい、自分はこの競技に何かしらの影響を与えてきたのかもしれない』と思ったんだ。それが俺を引き上げてくれた。だが日曜に目を覚ますと、リッキー・ハットンに関するひどいニュースが飛び込んできた。『なんてことだ、あの人は俺のヒーローだ』と思った。彼がうつ病と闘ってきたことは誰もが知っていたから、その知らせは俺にとって最悪の警鐘になった。その瞬間、自分を立て直し、外に出て行動しなければならないと悟った。」
「その日ベルファストから帰ってきて、家にあった酒は全部取り出してゴミ箱に捨てた。本当にそれが自分にとって大きな救いになった。どん底にいたんだ。『うつ』という言葉はあまりに軽々しく使われすぎていて好まないが、実際に大きな落ち込みの中にいた。ボクシングができないという現実にどうしても耐えられなかった。だが4週間、5週間、もしかすると6週間という最悪の時期を乗り越えた。それが俺のスランプだったが、今はもう抜け出している。これからの人生が待っているんだ。」
テイラーが「ザ・リング・マガジン」に語ったのは、妹に初めての子どもが生まれた翌日のことだった。「もう俺は“アンクル・ジョシュ”だ」と彼は言う。
34歳の彼は、ジムであれマイクの前であれ、何らかの形でボクシングに戻ることも視野に入れている。絶望から一歩距離を置いたことで、突如として自分に残された選択肢が見えるようになった。
「いろいろなことが動いているんだ」とテイラーは言い加える。「ただ、自分にはそれがよく見えていなかっただけだ。俺はお金を賢く運用してきたから、子どもたちがいるジムで手伝うこともできるし、それは楽しんでやっていることでもある。もちろん“おじ”としても手伝うつもりだ。これから楽しみにできることがたくさんあり、生きる理由もたくさんある。」
「今ならちゃんと人生に順応できる気がする。おじとして生きながら、ロッヘンドで新しいチャンピオンを見つけることもできるかもしれない。いずれは自分のジムを持つことになるかもしれないが、そうなれば人生の後半をまたジムに縛られて過ごすことになるだろう。あるいはほかの趣味に没頭するかもしれない。バイクもあるし、そういうものも含めて、人生のささやかな楽しみを味わえばいいんだ。」
ボクシングという競技の性質上、テイラーの苦悩は彼だけのものではない。世界中で、ファイターとしての人生からそのまま一般社会へと踏み出そうとしている男女がいるのだ。
「彼らへのアドバイスは、あまり深く思い悩まないようにすることだ」とテイラーは語った。「思い悩まないなんてほとんど不可能だが、あまりにもそれに囚われすぎないことだ。そうすることで気持ちが沈んでしまうからな。成し遂げたことに目を向ける方がいい。自分の夢を生きてきたんだ。それが長かろうと短かろうと、確かに夢を生きてきたんだ。」
「ベストを尽くし、よくやったんだ。だからこれからは人生を存分に楽しみ、やりたいことをやればいい。悲しむな。自分が成し遂げたことを誇りに思い、喜べばいい。今は新たに登るべき山を見つけに行く時間があるんだから。」