スコットランド・グラスゴー――5月のジョシュ・テイラーの凱旋試合が失望に終わった後、ナサニエル・コリンズはヨーロピアン・フェザー級タイトルマッチでクリストバル・ロレンテと対戦し、スティーブン・フルトンの世界王座挑戦権を懸けたWBC最終挑戦者決定戦も兼ねるこの一戦で、
再び大きなインパクトを残すことを狙っている。
29歳のコリンズを迎えたのは、陰鬱な空模様と嵐のような天候だった。
元スパーリング・パートナーのリー・マクレガーに4回TKO勝ちを収めた前回に続き、今回は11試合が組まれた興味深い興行でメインを務める。カードには有望株が多数名を連ね、タイトルマッチも3試合予定されている。
クイーンズベリーが手掛ける今回の英国興行は、
DAZNを通じて世界同時配信される。メインカードは米東部時間XX/英国時間XXに開始予定で、恒例の「Before The Bell」セクションはYouTubeで視聴可能だ。メインイベントのリングウォークは、例年通り米東部時間午後5時30分(英国時間午後10時30分)以降に行われる見込み。
それでは早速、試合結果を以下で順次お伝えする。
ジョン・ジョー・キャリガン、怒涛のデビュー戦
高く評価されていたアマチュア出身のジョン・ジョー・キャリガンは、ショーボート中にポーランドのダヴィド・プリズビルスキの大振りのパンチを左目の横にクリーンヒットされ、苛立ちを隠せなかった。しかしカーライル出身のこのティーンエイジャーは、それでも仕事をやり遂げた。第1ラウンド終了4秒前、怒涛の連打で相手を圧倒し、鮮烈なプロデビュー戦勝利を飾った。
完璧なプロデビューを果たしたキャリガン(1勝無敗1KO)は、試合前の控室で緊張していたことを認めつつも、今後はもっと楽な夜を迎えたいと語った。とはいえ、この夜はポズナン出身のプリズビルスキを圧倒。卓越したフットワークと多彩なパンチ選択で相手に何もさせなかった。
オドハーティ、グラッキンをストップし英国ライト級王座を獲得
無敗同士による空位の英国ライト級タイトル決定戦は、ルーイ・オドハーティ(11勝無敗3KO)が制した。消耗戦の様相を呈し、激しい展開が続いたが、期待された爆発的な盛り上がりには至らなかった。
とはいえ、25歳のオドハーティは右ストレートを的確に当て続け、地元のコーナーは第10ラウンド2分33秒、レガン・グラッキン(16勝1敗3KO)が被弾を重ね反撃の兆しを見せられないまま試合を止める判断を下した。
オドハーティは今回の試合に向けて、トップ有望株たちとのスパーリングで高い評価を得ていたこともあり、注目を集めてのリングインとなった。対する年上のグラッキンは、これまで挑戦の機会を待ち続けてきた悲願のロンズデールベルト(英国王座)初挑戦。だが試合が進むにつれ、苛立ちを募らせる展開となった。
序盤、オドハーティは荒削りながらも手数を出し、初回のジャブの応酬に続く第2ラウンドではアッパーとフックをクリーンヒットさせた。
エセックスから遠征してきたオドハーティは、4ラウンドまで右ストレートを軸に優勢を保ったが、第5ラウンドではグラッキンが接近戦に持ち込み、ペースを掴みかけた。
第6ラウンド中盤には、地元期待のグラッキンの鼻から血が流れ始めた。オドハーティは顔面へのジャブをものともせず、前進を続けた。試合の流れは変わらず、オドハーティが有効打を当て、グラッキンが懸命に打ち返す構図が続いたが、明らかに手数・精度ともにオドハーティが上回っていた。
グラッキンの左目上には腫れが悪化し、オドハーティの右ストレートは止まらなかった。やがてグラッキン陣営はロープの下からタオルを投入。これ以上の被弾を避ける判断を下した。グラッキンは1ラウンドか2ラウンドを取った程度で、試合が進むほどに状況は悪化していた。
ハッチンソン、7回TKOでジェファーズを撃破
内容は粗く、肉弾戦中心で、負傷明けの復帰戦としては決して完璧な内容ではなかったが、結果がすべてだ。『ザ・リング』誌ライトヘビー級ランキング10位のウィリー・ハッチンソン(19勝2敗14KO)は、マーク・ジェファーズ(20勝2敗7KO)を第7ラウンドTKOで下し、DAZN中継のオープニングを飾った。
決着は第7ラウンド2分15秒、ハッチンソンの強烈な右フックを浴びたジェファーズが立て直せず、レフェリーが試合を止めた。BOXXERプロモーション所属のジェファーズは、終盤にかけて重いダメージを受けた。
「マークに対して無礼なつもりはないが、あれはボクシングの授業のような試合だった。12月には本格的な一戦をやろう」と、ハッチンソンは興奮気味の試合後インタビューでデヴ・サーニに語った。その中で彼は、家族、友人、そして昨年9月の暫定世界タイトル戦でジョシュア・ブアツィに12回判定負けを喫した後も見捨てず支え続けてくれたクイーンズベリー社のフランク・ウォーレン会長に感謝を述べた。
試合序盤、ハッチンソンはワンツーを的確にヒットさせ、ジェファーズも中盤にボディショットで応戦。接近戦主体の第1ラウンドは激しい立ち上がりとなった。
続くラウンドではフェイントとステップを多用しながら、ハッチンソンがリング中央を支配。ジェファーズも打ち合いを厭わなかったが、それはむしろ観客をさらに熱狂させる結果となり、試合の結末を予感させる展開でもあった。
第2ラウンド序盤、ジェファーズはやや低い位置へのパンチを放ってレフェリーのジョン・レイサムから注意を受けた。一方、ハッチンソンはボディへの左フックを多用し、連打をつなげて試合のペースを掌握。ジェファーズもカウンターで応戦したが、手数が少なく主導権を奪えなかった。
第3ラウンド序盤、ジェファーズは攻撃的な姿勢を強め、1分過ぎに右ストレートをクリーンヒットさせたが、その勢いを維持するのは容易ではなかった。それでも右を有効に当て続け、ハッチンソンをやや動揺させた。
第4ラウンドも肉弾戦が続き、ジェファーズは右を重ねて応戦。続く第5ラウンドは奇妙な展開となり、ハッチンソンがディフェンスを忘れショーボート気味に連打を浴びせた。ジェファーズは手数でラウンドを奪うほどではなかったが、十分に当て返しており、安易に被弾すべきではない内容だった。
挑発やパフォーマンスは優勢な時にこそ効果を発揮するが、この時のハッチンソンの行動はむしろ体力温存の意図があったように見えた。第6ラウンドではジェファーズがボディに有効打を入れ、接戦となるが、ハッチンソンはスリップとステップで危機を回避。美しい内容ではなかったものの、試合は後半戦へ。
そして第7ラウンド中盤、やや停滞した展開の中、突如観客が総立ちとなる。ハッチンソンが渾身の右ストレートを放ち、ジェファーズは反応できず。追撃を浴びて立ち直ることができずにレフェリーが試合をストップした。
プレリム戦:サザーランド、圧巻の速攻勝利
マーカス・サザーランド(9勝無敗6KO)は「誰にも自分の皿の上の食べ物を奪わせない」と語り、クイーンズベリーデビューを台無しにされるつもりはなかった。結果、その言葉通りに試合は2分もかからず、ケリム・アギスを連打の雪崩で圧倒し、8回戦予定の試合を瞬殺した。
エディンバラ出身のスーパーミドル級選手アレックス・アーサー・ジュニア(2勝無敗)は、粘り強い遠征者グジェゴシュ・マルディラとの厳しいマッチアップとなったが、40–36の判定勝を収めた。父アーサー・シニアの檄を受けながら、12分間の戦いの中で堂々とパフォーマンスを披露した。
スコットランドのサウスポー、リース・リンチ(2勝無敗1KO)はジュニアウェルター級6回戦でヤクブ・ラスコウスキに全ラウンドで判定勝ち。5月24日に行われたクイーンズベリーのOVOハイドロ大会でのプロデビュー戦では2回TKO勝利を飾っており、今回は冷静なボクシングで完勝した。
グラスゴー出身のウェルター級選手ドリュー・リモンド(5勝無敗2KO)は序盤から主導権を握り、メキシコのアレクセイフ・ミハイル・アレジャーノ・レオン(4勝14敗1分2KO)を相手に終盤ストップ勝利を収めた(4回戦)。
レフェリーのケニー・プリングルは、リモンドがロープに追い詰めて容赦なく連打を浴びせる中、19戦の経験を持つ相手が有効な反撃をほとんどできなくなったところで試合を止めた。レオンは序盤、フックをガードでしのぎつつ組みつきで試合を止めるなど粘ったが、終盤には防戦一方となった。
リモンドは攻撃を急ぎすぎる場面もあったが、最終的にKOを奪えたことは大きな収穫である。今後は、彼のパワーに耐えられる経験豊富な相手に対し、より精度の高いパンチ選択が求められることを自覚しているだろう。
プエルトリコのジュニアライト級新星ヤンディエル・ロザノ=オケンド(2勝無敗)は、マリオ・ビクトリーノ・ベラとの6回戦で高い技術を見せた。序盤は積極的に攻めたが、狙っていたノックアウトは奪えず、18歳の若武者は中盤以降にペースを落とした。最終的には60–54の完勝判定を得て試合を終えた。
今大会のオープニングバウトでは、スペインのハビエル・サンタナ(4勝2敗2分1KO)がライトヘビー級6回戦でアイルランドのスティーブ・コリンズ・ジュニア(15勝6敗1分4KO)に60–55の判定勝ち。グラナダ出身の22歳は、15か月ぶりの復帰戦となる伝説的アイリッシュ王者の息子に“おとぎ話のような復活劇”を許さなかった。
アンダーカード全試合結果
ジュニアミドル級:ジョン・ジョー・キャリガン TKO1(2分56秒)ダヴィド・プリズビルスキ
ライト級:ルーイ・オドハーティ TKO10(2分33秒)リーガン・グラッキン
※オドハーティが英国ライト級王座を獲得
ライトヘビー級:ウィリー・ハッチンソン TKO7(2分15秒)マーク・ジェファーズ
ジュニアフェザー級:マーカス・サザーランド TKO1(1:58)ケリム・アギス
スーパーミドル級:アレックス・アーサー・ジュニア 判定4(40–36)グジェゴシュ・マルディラ
ジュニアウェルター級:リース・リンチ 判定6(60–54)ヤクブ・ラスコウスキ
ウェルター級:ドリュー・リモンド TKO4(1:43)アレクセイフ・ミハイル・アレジャーノ・レオン
ジュニアライト級:ヤンディエル・ロザノ=オケンド 判定6 マリオ・ビクトリーノ・ベラ
ライトヘビー級:ハビエル・サンタナ 判定6(60–55)スティーブ・コリンズ・ジュニア