clicked
モーゼス・イタウマにとって「時期尚早」なのか?──若きヘビー級を急成長させることのリスクと歴史が語る教訓
コラム
Declan Taylor
Declan Taylor
RingMagazine.com
モーゼス・イタウマにとって「時期尚早」なのか?──若きヘビー級を急成長させることのリスクと歴史が語る教訓
ロンドン発 — モーゼス・イタウマが2022年12月、自身の18歳の誕生日に正式にプロ転向を果たした際、陣営の方針は明確だった。「マイク・タイソンの記録を破り、史上最年少のヘビー級世界王者になる」という目標だ。

つまり、それはまだ成人男性とも戦ったことのないルーキーを、ヘビー級の“王者”へと押し上げるために、10代の若者とその陣営に与えられた時間はわずか30か月弱ということになる。

この目標設定は、明らかに非凡な才能を持つ若者に注目を集めるストーリーとしては有効だったが、実際のところイタウマ陣営の誰もが、彼の準備が整う前に無理に急がせるつもりは毛頭なかった。

プロモーターのフランク・ウォーレンとその息子でマネージャーを務めるフランシス・ウォーレンは、この道のベテランだ。彼らは、記録という見かけの数字を追いかける無理な突進よりも、イタウマを何年にもわたって王者として君臨できる本物のファイターとして正しく育て上げることのほうが、はるかに大きな価値と報酬をもたらすとよく理解している。

結果的に、マイク・タイソン(1986年に20歳4か月22日でヘビー級王者となった)を上回るという期限は、特に注目されることもなく5月中旬に過ぎ去った。かつてのヘビー級時代であれば、イタウマにも何らかの形で世界王座を手にするチャンスがあったかもしれない。しかし、現在はオレクサンドル・ウシクタイソン・フューリー、そして最近ではダニエル・デュボアといったトップファイターたちが、4団体統一戦や再戦契約などでタイトル戦線を占拠しており、イタウマが入り込む隙はまったくなかった。

記録への挑戦が正式に終わったことで、陣営全体が一息つき、状況を見直しながら今後の進路を慎重に計画できるようになった。『ザ・リング』誌との最近のインタビューで、フランク・ウォーレンはこう語っている。
「私は急いでどうこうしようとは思っていない。大事なのは“正しいタイミングで、正しい試合”をすることだけだ。」

今のところ、モーゼス・イタウマ(12勝0敗10KO)にとって次のステップは、元世界タイトル挑戦者であり、今なお再浮上を狙う37歳のディリアン・ホワイトとの一戦だ。両者は8月16日、サウジアラビア・リヤドで開催されるDAZNペイ・パー・ビュー(英国では15.99ポンド、米国では49.99ドル)興行のメインイベントで対戦する。

だが、果たしてこれは“特別な才能”イタウマにとって、若すぎる段階での試練ではないのか? そして、若いヘビー級ボクサーを急ぎすぎることの危険性について、過去は何を教えてくれるのか? その問いの答えは、ウォーレンが手がけたヘビー級プロジェクトの最新例──先週末の出来事を振り返るだけで見えてくる。




ロンドン出身のダニエル・デュボアは、ジュニア時代に輝かしい実績を持ちながらも、シニアでの試合数はわずか7戦にとどまっていた。そして彼は、オリンピックでのチームGB代表の道を選ばず、クイーンズベリーと契約してプロ入りを果たした。その初期のキャリアは、モーゼス・イタウマの戦歴と多くの共通点を持っている。たとえば、国際色豊かな対戦相手、試合数を重ねるために呼ばれた(はずの)相手たち、そして所々に登場するやや名の知れた選手などだ。

もちろん、デュボアがつまずいたのはプロ16戦目、2020年11月にロンドン・ウェストミンスターで行われたジョー・ジョイス戦だった。ジョイスに打ちのめされて戦意喪失し、多くの人々から見限られ、「投げ出した」と批判されもした。だが、先週土曜日の4団体統一戦にたどり着いたデュボアの歩みは、そうした声が間違っていたことを証明したとも言える。むしろ、あのジョイス戦とその後の苦境こそが、彼を真のファイターに育てた要因だったとも言えるだろう。

その頃、大西洋の向こう側では、デュボアより2歳年上のある男が、“長年王座に君臨したWBC王者デオンテイ・ワイルダーの後継者”として、次なるアメリカン・ヘビー級のスターになると期待されていた。

デュボアがジョイスに敗れた頃、オハイオ出身のジャレッド・アンダーソンはプロキャリアを7連続KO勝利でスタートし、すでに大きな期待を寄せられる存在となっていた。その後も順調に10戦を重ね、8回戦、10回戦へとステップアップしていったが、今年8月、マーティン・バコレとの試合で突如として勢いを断ち切られる形となった。

どの若手ヘビー級ボクサーにも、いずれは意味のあるステップアップが必要となる時が来る。特に、現在のように層の厚いヘビー級戦線においてはなおさらである。だが、バコレが圧力をかけて打ち負かしていく様子を見ていると、このマッチメイクには疑問が残ると言わざるを得なかった。




マイケル・グラントもまた、「若くして急がせすぎたヘビー級」の議論で必ず名前が挙がるアメリカ人の一人だ。しかし元大学フットボール選手だったグラントは、あの有名なレノックス・ルイス戦で崩れ落ちたとき、すでに27歳──つまり、現時点でのイタウマより7歳も年上だった。

マディソン・スクエア・ガーデンで行われたその試合で、グラントは初回に3度ダウンを喫し、戦績こそ31勝無敗だったものの、その舞台に立つ実力が備わっていないことは明らかだった。そして2回終了間際にKOされ、試合は終わった。

その夜のアンダーカードに登場していたのがウラジミール・クリチコだ。彼はその18か月前、母国ウクライナのキーウでロス・ピュリティに衝撃のKO負けを喫していた。1996年のオリンピック金メダリストであるクリチコは当時22歳。その後もコーリー・サンダース、レイモン・ブリュースターにTKOで敗れるなど、痛みを伴う挫折を経験したが、最終的にはヘビー級史上屈指の支配的チャンピオンへと成長していった。要するに、成功への道に“近道”など存在しない。そして、ヘビー級の試合では本当に何が起きるかわからないのだ。

イタウマ対ホワイト(31勝3敗21KO)という構図は、フランク・ウォーレンが1990年代に手がけたある一戦と重なる部分がある。
当時ウォーレンが売り出していた若きヘビー級の逸材ペレ・リードは、13戦13勝13KOという完璧な戦績を引っ提げて、ベスナル・グリーンのヨーク・ホールに乗り込んだ。対するジュリアス・フランシスは当時34歳、18勝7敗で英連邦&英国ヘビー級王者という立場だったが、下馬評では大きく劣っていた。

しかし試合はわずか3ラウンドで終了。経験豊富なフランシスが試合をコントロールし、レフェリーのリッチー・デイヴィスがストップをかけた。この勝利を英紙『インディペンデント』は「驚くべき英国ヘビー級王座の勝利」と評している。
リードはこの敗戦をきっかけにキャリアが下降線をたどり、その後は期待されたような高みに到達することはなかった。

このフランシス戦は、リードが3連敗を喫する最初の一戦となり、彼は2009年に20勝6敗2分(17KO)で現役を引退。結局、一度も12回戦のリングに立つことはなかった。興味深いのは、そんなリードも試合当時26歳──つまり、現在のイタウマより6歳も年上だったという点だ。

スロバキア生まれでイングランド・ケント在住のイタウマは、アマチュアでもプロでも一度も敗れたことがなく、ラウンド単位での敗北もほとんど経験がない。ましてや、強打を顎に受けた経験もまだない。

「最後に残るのはパンチ力」とよく言われるように、37歳のホワイトには今でも、当たれば世界中のどんなヘビー級でも倒せるだけの力がある。ただ、それが俊敏なイタウマに通用するかはまったくの別問題だ。

では、イタウマがキャリア初の“危機”にどう対処するのか──
それは、時が経つのを待つしかない。

また、いつかは“ルーレットを回す”時──すなわち、リスクを取って次のステージへ進む決断を迫られる時が来る。歴史が示すように、勝つ者もいれば負ける者もいる。再起する者もいれば、そのまま消えていく者もいる。来月のホワイト戦が、モーゼス・イタウマにとってキャリアを決定づける試合になるとは限らない。だが、それは彼がクリチコ型なのか、グラント型なのか、それともリード型なのか──その“現在地”を測る物差しにはなるだろう。


コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有