clicked
モーゼス・イタウマが、ジェメイン・フランクリン戦を“残された疑問に向き合うチャンス”と見なす
Ring Magazine
ニュース
John Evans
John Evans
RingMagazine.com
モーゼス・イタウマが、ジェメイン・フランクリン戦を“残された疑問に向き合うチャンス”と見なす
マンチェスター(英国)— すでに“次期ヘビー級王者”と呼ばれているモーゼス・イタウマだが、20歳の彼は、実力者として知られるアメリカ人ジェメイン・フランクリンとの次戦を、“残っている懐疑論をすべて黙らせるチャンス”として受け止めている。


英国のイタウマ(13勝0敗、11KO)は完璧なキャリアスタートを切ってきたが、サウスポーの彼は、スピードと精度の高いパンチ、そしてムダのないフットワークで、プロ26ラウンドすべてにおいて試合のテンポと距離を支配してきた。



フランクリン(24勝2敗、15KO)が序盤の嵐を耐え抜き、イタウマを初めて6ラウンド以降に引きずり込むことができれば、彼の粘り強さ、オールドスクールなスタイル、計算された攻撃性が、若い相手をまだ踏み入れたことのない領域へと連れていく可能性がある。

「ジェメイン・フランクリン、いい試合で、いいファイターだ。アイバン・ディチコに勝ったばかりだしね。この試合が完璧だとみんなが言う理由は、彼が得意とする部分が、俺のキャリアにおける“疑問符”になっているからだ」と、イタウマは月曜の記者会見で話した。

「この試合は自分の成長にとって最高の相手だと思う。それだけじゃなくて、やっと何人かの口を黙らせられる気がする。唯一、答えたくない疑問があるとすれば、『モーゼス・イタウマのアゴはどうなんだ?』ってやつだ。あれには誰も答えたくないだろ。」




イタウマはヘビー級下位層で完璧に導かれながらキャリアを積み上げてきたが、2026年中には世界タイトル挑戦へ向けて動く立場にある。フランクリンは、彼を世界レベルへ“昇格”させるための理想的な相手として選ばれた。

32歳のフランクリンは、長く厳しいキャリアを終えかけているわけではないし、未経験のまま大舞台に放り込まれるタイプでもない。

彼は、元二団体ヘビー級王者アンソニー・ジョシュア戦、そしてディリアン・ホワイト戦の判定負けで存在感を示した。過去2年間、世界トップ20のヘビー級たちが“非公式総当たり戦”のような状況にいた中で、フランクリンは外側でその様子を見守るしかなかった。

そして9月、テレンス・クロフォード vs. カネロ・アルバレス戦のアンダーカードで、無敗だったカザフスタンのディチコに判定勝ちし、ついに再びビッグシーンへの扉をこじ開けた。その報酬が、ヘビー級の中でも最も注目度の高い試合の一つである。

イタウマは、フランクリンがこれまでで最も手強いテストになる可能性を認めつつも、最近倒してきた相手たちより“飢えている”とも“執念深い”とも思っていない。





「プロとしてはまだ2年半だけど、体感では10年やってきた気がする。ボクシングって、ジムにいない時間が嫌だから“やらなきゃいけないこと”って感じなんだ。

ジェメイン・フランクリンの名前が上がったとき、正直『ついにきたか』って思った。コーチやトレーナーがずっと望んでた試合だから、やるしかないって感じだった。」

0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有