イングランド・マンチェスター —
ジャック・キャテラルは、土曜夜にマンチェスターで
ハーレム・ユーバンクを下した後、ウェルター級のビッグネームたちをターゲットに据える構えだ。
慎重な展開が続いた第6ラウンドの終盤、偶発的なバッティングにより両者が深いカットを負う事態となった。中でもキャテラルの右目上の裂傷は深刻で、一時は場内に混乱が広がったが、第7ラウンド開始前に試合が適切にストップされ、技術的判定に持ち込まれた。
試合はスコアカードに委ねられ、チャーリー出身の32歳ジャック・キャテラルが、147ポンドでの初戦をユナニマスの
技術的判定で制した。
内容は決してクリーンでも、美しい試合でもなかったが、
2月にアーノルド・バルボサ・ジュニアとのWBO暫定スーパーライト級タイトル戦で敗れて以来、キャテラル(31勝2敗、13KO)にとっては、日曜の朝を勝者として迎えられたことが何よりの収穫となった。
無念の敗戦に終わったユーバンクは、当然のように即時再戦を要求した。しかし、キャテラルのプロモーターであるエディ・ハーンは、ブライトン陣営以外ではさほど関心を集めないであろう再戦の流れに乗ることなく、試合後の会見の話題をすぐに別の方向へと誘導した。
「試合の行方をもっと見届けたかったよ。キャテラルが主導権を握り始めていたと思うし、続行してほしかった。でも、そういうわけにはいかない」と、エディ・ハーンは試合後にDAZNのインタビューで語った。
「試合を止めた判断は正しかった。そして次は世界タイトル戦へと進む。」
「再戦があるかどうかはともかく、ハーレムにもまだ大きな試合が待っている。僕としては、ジャックにふさわしい世界戦のチャンスを与えたい。再戦の可能性はおそらく低い。スタイル的に名勝負にはならないと分かっていたし、ここで前に進みたい。ジャックはもう若くはないが、147ポンドでビッグネームとの試合を組んであげたいと思っているよ。」
ここ数年、ウェルター級はボクシング界屈指のビッグネームたちがひしめく階級だったが、近年は期待外れのパフォーマンスが続いたうえ、
ジャロン・エニスがIBFおよびWBA王座を返上し、
ジュニアミドル級へ転級したことで、階級の頂点には勢力図の空白――いわば“パワーバキューム”が生まれている。
スーパーライト級からウェルター級への7ポンドの階級アップは、プロボクシングにおける最大級のジャンプのひとつであり、ハーレム・ユーバンクとの対戦は、ジャック・キャテラルにとってウェルター級でのトレーニング、減量、生活、そして試合を体感する貴重な機会となった。
キャテラルは以前から、フィジカルの強さとキレのあるボクシングで知られていたが、過去10年以上にわたりスーパーライト級で戦ってきた。今回の試合では、昨年ようやくウェルター級へ上げたばかりのユーバンクよりも体格的に明らかに大きく見え、両者がパンチを交わした場面でも、主導権を握ることが多かった。
とはいえ、ユーバンクに勝利したからといって、すぐに世界タイトル戦線に躍り出るわけではない。ウェルター級のトップ戦線の誰かを引きずり出すには、それ相応の報酬や意味のある舞台が必要になるのも確かだ。
しかし今、キャテラルはウェルター級での自信をつかみ、その147ポンド戦線において世界タイトルを目指す足掛かりを得た。そして、ターゲットとなり得る相手は決して少なくない。
「俺たちは147ポンドでのビッグファイトを狙っている。
デビン・ヘイニー、
テオフィモ・ロペス、コナー・ベン、ライアン・ガルシア、
ブライアン・ノーマン……“ブーツ”(エニス)は154ポンドに上がったし、今のウェルター級はまさに何でもありの状態だ。ジャックもその中に食い込んでいくよ」と、エディ・ハーンはBBCに語った。
"Jack wants to move on and challenge for world titles. [
Paddy] Donovan-[Lewis] Crocker for the IBF world title, [
Shakhram] Giyasov is [WBA] mandatory. We want Jack in that position."