clicked
「エドガー・ベルランガ対ハムザ・シーラズ:リング III メインイベントで勝つのはどちらか?」
予想
Nate Marrero
Nate Marrero
RingMagazine.com
「エドガー・ベルランガ対ハムザ・シーラズ:リング III メインイベントで勝つのはどちらか?」
待望のスーパーミドル級ハイリスク対決、エドガー・ベルランガハムザ・シーラズの一戦がついに間近に迫っている。

ベルランガ(23勝1敗、18KO)とシーラズ(21勝0敗1分、17KO)は、WBCスーパーミドル級のタイトル挑戦者決定戦として、土曜日にニューヨーク・クイーンズのルイ・アームストロング・スタジアムで12回戦を行う。この勝者には、確実にビッグファイトのチャンスが待っている。サウジアラビアのトゥルキ・アル・シェイク閣下は、シーラズをスーパーミドル級4団体統一王者カネロ・アルバレスの対戦候補に挙げている。一方、ベルランガのマネージャーであるキース・コノリーは、「ベルランガが勝てばビッグネームとの対戦を手に入れる」と断言している。


26歳のシーラズは、前戦でWBCミドル級王者カルロス・アダメスと対戦し、物議を醸すスプリット・ドロー(判定1-1の引き分け)を記録してこの試合に臨む。一方、28歳のベルランガは、前戦でジョナサン・ゴンサレス=オルティスを初回KOで下し、キャリア17度目の初回ノックアウト勝利を挙げている。





この試合の大方の見方は、どちらが勝ってもおかしくないというものであり、まさに五分五分の対決といえる。以下は、ベルランガ対シーラズに関する解説者、選手、トレーナーたちのプレビューと予想である。


スティーブン “ブレッドマン” エドワーズ(カレブ・プラント、ジュリアン・ウィリアムズ、カイロン・デイビスのトレーナー)

私はボクシングの純粋主義者なので、こういう試合が大好きです。というのも、両者がより一層努力し、ベストな状態を見せてくれるからです。まだどちらも世界王者になっていないので、勝利のために限界以上の力を出そうとするはずです。両者とも、ただ勝ちたいという思いから、普段以上に踏み込んだ戦いを見せてくれるでしょう。

ベルランガは、倒されたくないという意志の強い相手に対しては、なかなかストップを奪えない。これは大きな問題です。アモ・ウィリアムズについては何を言われても構いませんが、彼は若く、自信があり、パワーもある選手で、シーラズは彼を押し返さなければなりませんでした。一方ベルランガは、そういったタイプの相手を前にすると、そのまま判定まで行かせてしまう傾向があります。

この予想はあくまで“推測”ですが、本当に難しい試合です。ベルランガのほうが身体能力は上だと思いますが、シーラズが8~11ラウンドの間にストップ勝ちする可能性があると感じています。





ブランドン・ムーア(IBF USAヘビー級王者)

間違いなくベルランガだ。ベルランガは“ビッグドッグ(強者)”だよ。彼のトレーニングを見たことがあるんだ。フロリダ州プラントシティで練習していて、実際にその様子を見てきた。背は少し低いかもしれないが、体格は大きい。

クラレッサ・シールズ(女子ヘビー級4団体統一王者)

ベルランガね。彼はノックアウトパンチャーよ。最近、あちこちで口論が起きてるのを見てきたけど、たとえシーラズが優れたボクサーでフィジカルも強いとしても、ベルランガには通用しないと思う。

ジェフ・ポリッツ(無敗のロレンツォ・メディアおよびランク入りエリック・ターダーのトレーナー)

シーラズの方が単純に優れたファイターだと感じている。でも168ポンドに上げてきた中で、ベルランガは本当にデカいよ。ガタイがしっかりしていて、パワーもある。かつて言われていたような“一撃必殺タイプ”ではないと思うけど、それでもフィジカルは強いし、しっかりとした土台もある。優秀なコーチもいる。その夜、どちらが自分の戦略を遂行できるか、それ次第だと思う。どちらが勝ってもおかしくないよ。

まさに五分五分の試合だね。本当に無理やり選べと言われたら、シーラズがユナニマス(3者一致)判定で勝つと答えるけど、正直賭けたくはない試合だ。



テディ・アトラス(国際ボクシング名誉の殿堂入りトレーナー)

私は、シーラズがより完成された選手になると思っている。彼はこれまで通り自分の身長を活かして戦うだろうし、精度の高いパンチを打つ“シャープシューター”で、パワーもある。長身を活かした戦い方を心得ていて、さらに今回は自信を持った姿を見せると思う。

シーラズは、アウトサイドの距離をしっかり支配しなければならない。より大きくて強い相手との接近戦は避けるべきだ。ベルランガが距離を詰めようとするたびに、その代償をしっかり払わせなければならない。つまり、試合を通して細心の注意を払い、アダメス戦の時よりもずっと良いパフォーマンスを見せる必要がある。私は彼がそうできると信じている。私はベルランガも好きだけど、このシーラズという若者を信じているよ。


ショーン・ポーター(元ウェルター級世界王者)

私はハムザが勝つと思う。エドガー・ベルランガをアウトボックスすると思うんだ。彼はリーチがあり、フィジカルも強く、優れたボクサーだ。彼は華麗に立ち回って、ベルランガを翻弄するだろう。これはベルランガにとって相性の悪いマッチアップだと思うね。

ショーン・ジッテル(ボクシング記者)

僕はベルランガを推すよ。もちろん、スキルが勝敗を決める場面もあるけど、ボクシングではフィジカルの強さやパンチ力も大きな要素だ。今回の試合では、その点がベルランガにとって決定的な差になると思っている。


デビッド・コールドウェル(レロン・リチャーズSr.、スティーブン・ケーンズ、ホーピー・プライスのトレーナー)

本当に迷ってる。これは素晴らしい試合になると思う。シーラズは前回のパフォーマンスから大きく改善する必要がある。試合の序盤での躊躇は今回は許されない。それをしてしまうと、ベルランガにリズムをつかまれ、距離を取られ、思い切りパンチを打たれてしまう。階級を上げたことで、ハムザは自分の体に対して安心感を持っているはずだ。ジャブと距離を早い段階で確立することが絶対に必要だ。

正直、どちらの選手も「決定的な勝利」はまだ挙げていない。この試合は本当に五分五分の“ピック・エム”だ。ただ、カネロとのラウンドを経験していることが、このステージでの落ち着きという点で、ベルランガにわずかなアドバンテージを与えるかもしれない。シーラズにとっては、新しいコーチとの初戦でもあり、新階級での初戦でもある。迷いやズレがあれば、その時点で終わるリスクがある。だから、ベルランガをわずかに有利と見る。新しい階級、そして新コーチとの初戦という要素が、少し重すぎるかもしれない。



アル・バーンスタイン(殿堂入りブロードキャスター)

この試合は、おそらく判定決着になると思う。もしノックアウトがあるとすれば、それを決めるのはベルランガだろう。彼の方がフィジカル的に大きいからね。

でも、やはり距離を取っての判定決着になる可能性が高いと思う。勝敗の行方については分からない。本当に五分五分の試合だ。両者ともに、解決すべき疑問が多いからね。「これが起こる、あれが起こる」とは簡単には言えない。いろんな意味で驚かされる試合になるかもしれないよ。

ジム・ランプリー(殿堂入りブロードキャスター)

世界中で、対戦するだけでこれほど多くのことを学べる相手は、カネロほどいない。だから、ベルランガにとって重要なのは、「カネロと自分の違いを理解し、それを意識しながら試合から何を学んだか」にかかっている。シーラズ戦では、より高度な技術や駆け引きをリング上で見せられるかが鍵になる。

シーラズは、背が高くカウンター主体の英国人ボクサーだ。彼はこれまでカネロのようなタイプの相手と戦った経験はおそらくない。だから今回の試合で重要なのは、「ベルランガがカネロ戦という“予定通りの敗北”から何を学んだのか」という点だ。シーラズは、自身の身長とカウンタースタイルを武器に、これまで直線的な攻撃型だったベルランガと戦うつもりだ。もしベルランガが、ただ前に出るだけでなく、新たな武器を身につけているならば、シーラズに対して優位に立てる可能性がある。どちらにとっても“本当の姿”が見えてくる、非常に興味深いマッチアップだと思うよ。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有