マイケル・コンランが金曜夜、アイルランド・ダブリンの3アリーナのリングに上がるとき、それは最後の一戦となるかもしれない。
あるいは、故郷ベルファスト出身の彼にとって、新たな戦いの始まりとなるかもしれない。
ジャック・ベイツンとの一戦を前に、コンランは明言している。勝てば前進し、負ければこのスポーツから身を引く――33年の人生の大半を捧げてきたボクシングから離れるつもりだと。
そして彼はその決断に心の平穏を得ている。ただし一つだけ気がかりなのは、もし勝って再び世界タイトルへの道を歩み始めるなら、その分だけ家族と過ごす時間がまた奪われてしまうことだ。
「自分の子どもたちの人生の75%くらいは見逃してしまったと思う」と、10歳と7歳の娘を持つ父であるコンランは語った。「それは許されないことだ。誇れることではない。だが理由もなくそうしたわけじゃない。世界チャンピオンになるという目標のために、家族を支えるためにやってきたんだ。家族のためにすでに十分なことをしてきたと思うが、もっとできるし、必ずもっと良くできると信じている。だから、できるならやるし、できないならそれで仕方ない。」
これは大一番を前に扱いたくない重いテーマだ。だが、2023年にルイス・アルベルト・ロペスとジョーダン・ギルに連敗して以来、今回が2度目の凱旋となるアイルランドでのメインイベントについて尋ねると、コンランは「うれしい」と素直に認めた。
「ようやく自分を取り戻した気がする」とコンランは語った。「ここ数年は本当に色々あったが、久しぶりに心からボクシングを楽しめていると感じているんだ。」
たった数年で状況は大きく変わる。
元WBAフェザー級暫定王者のコンランは、2022年3月に正規王座を懸けて
リー・ウッドと126ポンドで対戦し、壮絶な試合の末、最終12ラウンドでストップされるまで全ジャッジの採点でリードしていた。その後復帰して2連勝を飾ったものの、2023年の連敗を経て、彼のキャリアは終焉を迎えたかに見えた。
仮にそうだったとしても、恥じることは何もない。北アイルランド代表として2度のオリンピックに出場し(2012年ロンドンでは銅メダルを獲得)、念願の世界タイトルこそ手にできなかったものの、数多くのビッグファイトに出場し、アイルランド・ボクシングのアンバサダーとしての地位を確立したのだ。さらにコンランは金銭管理も怠らず、マネジメント会社を設立し、自身の名を冠したビール「Le Gra」(“with love”=愛を込めて、の意)まで手掛けている。
では、なぜ再びこの過酷な競技に戻ってきたのか? それは「夢を追いかけるためにできることは何でもする」という姿を子どもたちに見せたいからだ。その思いを娘のルイスネは真剣に受け止めている。
「家族は理解してくれている」とコンランは語った。「それがありがたいところだ。とても支えてくれるパートナーがいるし、子どもたちもそうだ。娘なんかは、俺が『もう十分だ』と言うたびに、『ダメ、十分じゃない。世界チャンピオンにならなきゃ。世界チャンピオンになるって約束したでしょ』って言うんだ。」
こうしてコンランは3月に
再びグローブをはめ、アサド・アシフ・カーンを8ラウンドで下した。次はベイツン戦、そして空位のWBC地域王座を懸けた一戦だ。その後は、さらに大きな舞台と良い試合へとつながることを願っている。ボクサーなら誰もが夢見ることだ――ひとつの勝利がすべてを正しい方向へ導く。それをコンランも幾度か経験してきたが、逆の立場になったこともあり、ボクシングという競技が常に選手を守ってくれるわけではないことを知っている。
「俺はいつも言ってきた。ボクシングを愛することはできる。でもボクシングがお前を愛し返すことはない」と彼は語った。「ボクシングは多くの人に信じられないような人生を与えてきたが、多くの人生を壊し、奪ってきたのも事実だ。だから、この競技には細心の注意を払わなきゃいけない。俺がずっと意識しているのは、これは永遠に続くものじゃないということ。だからこそ、賢く立ち回り、いつ別れを告げるかを知る必要がある。」
だが、今のところその時はまだ来ていない。
「俺は世界チャンピオンになりたい」と彼は語った。「その思いは常に心にあり、そこに手が届いているのに、いつも近くて遠い存在なんだ。」
またも重いテーマではあるが、コンランはためらうことなく向き合う。そして、外から見れば状況が厳しく思えるかもしれないが、実際はそうではないと強調する。彼はいまもファイターであり、世界タイトルをつかむための炎を胸に持ち、満員の観客の前でロープの中で繰り広げられるこの競技を愛している。しかも、それを「やらなければならない」状況ではないのだ。だからこそ、生活のために戦わざるを得ない者たちよりも、彼は危険な存在なのかもしれない。
「100%その通りだ」と彼は言った。「次に負けたときが、グローブを置くときだとずっと言ってきた。俺にはボクシングは必要ない。不動産も、自分のビールも、たくさんの投資もあって、とても賢くやってきた。ボクシングでしっかり稼いだが、お金を無駄にするような馬鹿なことはしなかった。だからこそ、多くの人ができなかったことを自分はできたんだと思う。」
実際そうする人は少ない。だからこそコンランは「稀有な存在」であることを誇りに思っている。
「今はプレッシャーなんてない」と彼は続けた。「ただ楽しみたいだけだ。自分がやるべきことをやるためにここにいる。いいパフォーマンスをして勝てたら最高だし、そうならなくても仕方ない。それが現実だ。でもこの試合にプレッシャーはないと信じている。ただ楽しむためにやっているんだ。」
もちろん、勝つことは負けることよりもずっと楽しい。そのことは本人もよく分かっている。だが、全力を尽くせば後悔はない。それが子どもたちだけでなく、すべての人に伝えたい大切な教訓だ。そして、マイケルJr.は父親がいつも家にいてくれるだけで満足だろうが、実際にリングで父を見届けるのは姉の方だ。
「娘は絶対にリングに上がると言い張っていて、最高の服を着て入場すると決めているんだ」とコンランは笑顔で語った。彼自身はアイルランド・ボクシング史に大きな足跡を残したとは思っていないが、その評価は人によって異なるだろう。
「自分がまだ現役を続けている理由の一つは、世界タイトルを獲得しない限り、自分は(アイルランドの)ボクシング史に名を連ねられないと感じているからだ」と彼は語った。「アマチュアで成し遂げたこと――おそらくアイルランド史上最も成功した男子アマチュアであること――は素晴らしい。でもそれだけでは十分ではない。プロで世界タイトルを手にしていない以上、評価はされない。だから、歴史から取り残され、低く見られるのは嫌なんだ。
自分の才能も実力も分かっている。あとは実際にやり遂げるだけだ。それが大事なんだ。そしてそれは俺にとって重要なことだ。なぜならアイルランドは自分にとって全てだからだ。アマチュア時代の実績を土台に、プロでも歴史を作ることができれば、自分は成功したと胸を張って『これで十分、幸せな日々だった』と言える。でも、もし世界タイトルに届かなくても、その時はそれで受け入れる。運命に任せるよ。」