clicked
2階級で統一王者の可能性を持つミカエラ・メイヤー、次の一手を検討中
Ring Magazine
記事
Corey Erdman
Corey Erdman
RingMagazine.com
2階級で統一王者の可能性を持つミカエラ・メイヤー、次の一手を検討中
ミカエラ・メイヤーはじっとしていられない。

メアリー・スペンサーとの統一ジュニアミドル級王座戦での勝利から一夜明けた朝、カナダ・ケベック州モントリオールのホテルの部屋で電話をしながら歩き回り、テーブルの上の物を直し、リップグロスを確認し、部屋の隅々まで見回していた。 2階級同時制覇による興奮や、通算3階級制覇、そして2階級での統一王者となった高揚感のせいだと思うかもしれないが、それこそが彼女という人間なのだ。

「本当の私は、じっとしていられないタイプなの」とメイヤーは冗談めかして言った。「本当に落ち着いて座っていられない。常に動き回ってる。合宿中に休むのが本当に難しいの。とにかく前へ前へって感じ。私、どこかおかしいのかもね、わからないけど。」

じっとしていられないその精神こそが、ミカエラ・メイヤー(22勝2敗、5KO)をキャリアの新たな高みへと導いてきた。昨年、サンディ・ライアンとの激闘を制してWBOウェルター級王者の地位を確立したあと、メイヤーにはいくつもの選択肢があった。いわばプランAは、ローレン・プライスとのウェルター級4団体統一王座決定戦を実現させることだった。しかし、有望に思えた交渉の末、その試合は実現しなかった。

パウンド・フォー・パウンドでRing9位にランクされるメイヤーにとって、手軽な選択肢は無名の挑戦者を相手にタイトル防衛戦を行い、試合勘を維持することだった。だが、それは彼女にとって「じっとしている」ように感じられただろう。

代わりに、メイヤーが選んだのは、誰も予想しなかった道だった。階級を154ポンドに上げ、当時WBA王者だったメアリー・スペンサーと対戦することを決めたのだ。さらに、セシリア・ブレークフスが10月初旬のエマ・コジンとの引退試合で獲得した2本の王座を返上したことで状況は一変し、関係団体はその王座も懸けることに合意した。


突如として、5年前に130ポンド級で初の世界王座を獲得したミカエラ・メイヤーは、154ポンド級で3本の世界タイトルを懸けて戦うことになった。ラスベガス出身の35歳メイヤーは木曜夜、モントリオール・カジノで満員となった大会のメインイベントでメアリー・スペンサーに圧倒的な3-0の判定勝ちを収め、王座を手中に収めた。

プロモーターであるトップランク社のFASTチャンネルで中継されたこの試合は、カナダ史上最大の女子ボクシングイベントとして称賛された。ボクシング熱の高いケベックのファンはその期待に応え、チケットは48時間以内に完売した。

この日のメアリー・スペンサー(10勝3敗、6KO)は、これまでのプロキャリアの中で最も切れ味と自信に満ちた姿を見せていたかもしれない。だが、ミカエラ・メイヤーは終始粘り強く、そして正確すぎた。もっとも、その評価を得るためにメイヤーは、スペンサーの右、特に鋭く打ち上げられるアッパーカットを幾度も受ける必要があった。それは、世界中のほとんどの154ポンド級ボクサーならその時点で試合が終わっていたであろうほどの一撃であり、試合前から残されていた最大の疑問に対する答えとなった。

アリシア(ボームガードナー)やサンディ(ライアン)のパンチにはまったくパワーを感じなかった」とメイヤーは語った。「でも今回は違った。1ラウンド目からメアリーのパワーを感じた。147ポンドに上げた時も、ナターシャ・ジョナスの体重の違いを感じたけどね。でも154に上げたら、明らかにメアリーとの違いを感じた。それが面白いのは、試合前の記者会見で彼女自身がそう言っていたこと。『154に上げると全然違うってわかるはずよ』ってね。」

「そのとき私は『ああ、もしかしてマズいかも』って思ったの。で、1ラウンド目で『やっぱり、これはもらっちゃダメだ。正面から食らったら危ない、彼女は重い』って感じたの。でも結局、クリーンヒットをもらっちゃった。でも私は“ギャングスターチン”を持ってると思う。誰もそこに気づいてないけど、私はパンチを受けても倒れないタイプなの。」

試合の中盤には、メイヤーがフィジカル面でスペンサーを圧倒する場面も多く見られた。スペンサーをロープ際に押し込み、長い時間主導権を握ったのだ。メイヤーは時にスタンスを広く取り、インサイドでフックの連打を繰り出し、体格で勝る相手の動きを封じ込めた。

メイヤーとそのチームは、長年の指導者アル・ミッチェルに加え、新たにコフィ・ジャントゥアがチーフとして加わる布陣となっていた。彼らはフェムケ・ヘルマンス戦でのスペンサーの動きを分析し、フックへの防御に課題があることを見抜いていた。そこに、パンチにしっかり体重を乗せる意識とフィジカル強化への取り組みが加わったことで、メイヤーは上の階級でも押し負けないファイターへと進化していた。


「それはずっと取り組んできた課題なの」とメイヤーは語った。「ライト級の頃はそういう力強さを出せなかった。だってあの頃は、あれだけ練習しても1日1,100キロカロリーしか摂ってなかったから、体を保つのが精一杯だったの。147ポンドに上げてから少しずつ感覚をつかみ始めたけど、やっぱり時間がかかるのよ。」

「長い間130ポンドに体重を抑えてきたことで身体に染みついたものを元に戻すには時間がかかるの。今まさにそれを実感しているわ。この試合に向けてしっかりとした筋力トレーニングを組んだからこそ、154ポンドで戦いたかった理由のひとつでもある。ローレン・プライスがパワーのある選手なのはわかっているし、重い階級でも互角に戦える自分でいたいの。」

現在メイヤーに問われているのは、次にどの上位階級でさらなる頂点を目指すのかということだ。ウェールズ出身のローレン・プライス(9勝0敗、2KO)は最近、メイヤーとのウェルター級4団体統一(アンディスピューテッド)王座戦の再交渉に意欲を示している。

もしメイヤーが154ポンド級にとどまるなら、4団体統一(アンディスピューテッド)への道は、IBF王者であり長年の親友でもあるオシェイ・ジョーンズ(9勝0敗、3KO)を通るしかない。WBA/WBC/WBO王者であるメイヤーは、親友とは本当は戦いたくないと認めつつも、それが唯一の選択肢となった場合、あるいは避けられないほど魅力的な報酬が提示された場合には、「お互いに大きな金額を稼げる試合になる」と語っている。

スペンサー戦での勝利は、フィジカル面で進化したメイヤーがより重い階級に順応できることを示すと同時に、ファイターとしての本能がいまだ健在であるかを試す一戦でもあった。リング外でじっとしていられないのと同様に、リング上でもメイヤーは止まることなく動き続け、筋肉量が増えた状態でも彼女の代名詞である高い手数を維持してみせた。

次にメイヤーと対峙する相手が誰であれ、これまでと同じく彼女の圧倒的な手数に対処しなければならないだろう。違うのは、そのパンチがこれまでよりも大きく、より強靭な身体から繰り出されるという点だ。

「それは私にとって本能的な反応みたいなものなの」とメイヤーは語った。「たぶんそれが私の自然なスタイルの源なんだと思う。とにかく“行け、行け、行け”って考えてしまうの。最近はもう少し考えて動こう、反応的になりすぎないようにしようって意識してるけど、正直、それも悪くない性質だと思うの。」

「これまでの試合のほとんどを勝ち抜いてこれたのは、手を止めないからよ。常に打ち続けるの。最悪なのは手が止まって相手に主導権を取られること。だから、誰にもそれはさせない。あとはもう少し頭を使って戦えばいいだけ。」

今の彼女はまさにその“考える帽子”をかぶり、次の一手を思案している――もっとも、その決断に時間はかからないだろう。

0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有