clicked
タム・ティボーは、すでに女子ミドル級で最高かつ最も輝かしい存在かもしれない
コラム
Corey Erdman
Corey Erdman
RingMagazine.com
タム・ティボーは、すでに女子ミドル級で最高かつ最も輝かしい存在かもしれない
タマラ・ティボーに初めて会って、彼女が誰なのか知らなかったとしても、彼女が何かしらのプロスポーツに関わっている印象を持つだろう。身長6フィート(約183cm)のティボーは、その体格だけでなく、一流アスリート特有の自信に満ちた身のこなしを備えている。しかし、実際に彼女と会話をしてみれば、たとえアスリートだと気づいても、彼女が「ファイター」であるとはなかなか想像しにくいかもしれない。

その理由のひとつは、アスリートとはどうあるべきか、あるいは女性に何ができて何ができないのかという、先入観があるからだ。ティボーは、そのような先入観を拳で打ち破っている。だがそれだけでなく、彼女はボクシングと同じくらい、あるいはそれ以上に、建築、言語学、そして植物性食品について話すことに喜びを感じる人物でもあるからだ。



ティボーは現在、イギリス・シェフィールドで都市デザインと都市計画の修士課程に在籍し、フランス語、英語、スペイン語を話すトリリンガル(中国語も話すため、ほぼクアドリンガル)としての生活と、女子ボクシング界で最も急成長しているコンテンダーの一人としてのキャリアを両立させている。学部では言語学を専攻し、スペイン語と中国語を副専攻として学んだ。

「私は本当にオタクなんです。正直に言って、子どもの頃は太っていて、運動なんて全然してなかったし、いつも図書館にいました。兄弟姉妹のほうがずっと運動神経が良かったんです。本当に正直に言いますけど、どうやってこんな状況にたどり着いたのか、自分でもまったく分からないんです。1ミリも。4歳のときにサッカーをやってたんですが、親は“あれはうちの子じゃない”ってフィールドで言ってたくらい(笑)」とティボーは笑いながら語った。「もちろん一生懸命頑張ったし、頑固で、これをやりたいって思った気持ちはあったけど、それでもどうやってここまで来たのかは分からないんです。」


金曜日、ティボーは再び自分の身をつねることになるだろう。彼女は、女子ボクシング史上最大規模となるイベント、ケイティ・テイラー対アマンダ・セラーノ第3戦のアンダーカードに出場し、Netflixで配信される8ラウンド戦で、ミドル級のトップランカー、メアリー・カサマッサと対戦する。


12月、ティボーはジェイク・ポールとナキサ・ビダリアンが率いる「モースト・バリュアブル・プロモーションズ」と契約し、一気に世界戦線への近道を歩み始めた。ティボーの控えめな性格は、ケベック州ショウィニガンで育ったことに起因する“カナダらしさ”かもしれない。だが、2022年の世界アマチュア王者であり、2度のオリンピック出場経験を持つカナダ代表としての実績からも、ナターシャ・スペンスとのプロデビュー戦の時点で、すでにミドル級の上位戦線にふさわしい実力を持っていることは明らかだった。




4歳の頃のタマラ・ティボーは、プロのフットボール選手を父に持ちながらも、将来アスリートになるとは思えないような子どもだった。ましてや、チャンピオンボクサーになるなど想像もつかなかった。しかし、もし彼女が望めば、プロの世界でも世界レベルの成功を手にできることは、以前から明らかだった。

ただし、プロの舞台で提示される条件が、彼女にとって魅力的なものになったのは、ごく最近のことだ。特に、ティボーが無理なく戦える体重帯──女子ミドル級以上──では、北米において利益の出る試合の選択肢がほとんど存在していなかった。2017年から2019年頃にかけては、クラレッサ・シールズとの対戦以外、事実上選択肢がない時期すらあった。


アマチュアキャリアの絶頂期、ティボーはプロ転向に対して無関心、あるいは経済的・動機的な理由から明確に否定的な立場を取っていた。オリンピック代表として政府の助成金を受けながら、世界最高峰のアマチュア選手たちと競い合うことで競技欲を満たし、同時に学問の道も無理なく追求することができていたからだ。

「女性にとってプロが面白くなり始めたのは、つい最近のことだった」とティボーは、プロへの意識が変わり始めたきっかけについて語る。「5年前までは、正直あまり魅力がなかった。2020年以降にようやく動き出した感じ。でも今は、チャンスも増えて、プロ転向する女性も増えている。質の高いボクサーたちがプロに来るようになって、それが競争を激しくしてるし、得られるものも大きくなってきた。それまでは、スポンサーやオリンピックルートがあるアマチュアの方が良かった。でも今は、それ以上の何かをつかめる可能性がある。それってすごくワクワクすることよ。」




多くの世界アマチュア王者たちと同様に、ティボーにもプロ仕様のスタイルへと自身のボクシングを磨きながらも、初戦から難なく通過できるレベルの相手は存在する。だが、ティボーはMVPとの契約を手にした今でも、人生のあらゆる側面で挑戦を求める姿勢を崩していない。そのため、彼女とマネージャーのカティア・バネルは、プロ転向直後からミドル級のトップ選手たちを標的にしてきた。

今回対戦するカサマッサは、主要4団体のうち2つで世界ランキング1位に位置する実力者であり、ティボーがこの一戦に勝てば、統一戦、あるいは完全統一戦にたどり着く可能性も十分にある。現在、唯一の王者はデズリー・ロビンソンで、IBFとWBOのタイトルを保持している。一方、WBCとWBAの王座は空位となっている。なお、クラレッサ・シールズは『ザ・リング』誌のミドル級チャンピオンではあるが、現在はヘビー級で活動中だ。


ティボーは現在、シェフィールドにあるスティール・シティ・ジムを新たなトレーニング拠点としている。このジムには、PFP(パウンド・フォー・パウンド)でも評価されるチャンピオン、シャンテル・キャメロンも所属しており、彼女もまた金曜日にカナダ出身のジェシカ・カマラと対戦する予定だ。

コーチのサミール・エル=マイスと共に、ティボーが取り組んでいるのは、人生全体を通じて自身にとって難しかった「ある課題」だ。

「一度に一つのことをやる、ってこと」と彼女は語る。「物事をスローダウンさせるってこと。ワンツーを打つ、それはいい。でもそれをもっと頻繁にやる。それってちょっと変に聞こえるかもしれないけど、実際にやってみると納得できるんです」。

「忙しく動きながらも、物事をコントロールして落ち着かせる方法を学ぶことができれば、自分はもっといいアスリートになれるし、チャンスも増えると思う。いつも100万マイルのスピードで突っ走る必要はない。それは自分の強みじゃない。私はボクシングIQが高いし、頭を使える。だから、それを活かすつもり。力が強い人もいれば、スピードのある人もいる。でも私は“賢さ”を使う。それが神様が私にくれたものだから、それを使うわ。」




リングの中では、ソニア・ドライリングを初回で粉砕した前戦のように、物事をスローダウンさせて努力の成果を味わうことができるかもしれないが、ティボーが「一度に一つのことだけに集中する」なんてことは、基本的にあり得ない。彼女の性格は、そもそもそういうふうにはできていないのだ。

今のところ博士課程への進学という夢には一時的にブレーキをかけているものの、ティボーの目指す将来像はリングの外にも広がっており、むしろその夢は、ボクシングでの成功と知名度の高まりによって後押しされている。

「私がやってる2つのこと──都市デザインと都市計画──は、アスリートとしての自分とはまったく関係ないもの。でも持続可能な開発に携わりたいし、いつか自分の都市デザイン会社を持てたらいいなと思ってる」とティボーは語る。「ボクシングは今の仕事だけど、せっかくだからもっと賢くなっておきたい。だってアスリートでいられる時間には限りがあるでしょ?」

「私は頭がいいと思ってるし、学位を取ったら地域に貢献するプロボノ活動とかもしてみたいなって。アスリートであり、パブリック・フィギュアであることはとても素晴らしいことだけど、私にとって本当に大事なのは、この立場を使って何かを還元すること。このステージに立つだけで何もしなかったら、何の意味もない。何も残せなかったら、私がこの世に来た意味がないと思うの。」

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有