ニューヨーク — ロランド・ロメロはついに自分に最適な階級を見つけたと感じている。
「ロリー」によれば、それを証明するには金曜夜のタイムズスクエアで起こったことを見れば十分である。ロメロは打たれ強さに関する疑問に対し、
強打者ライアン・ガルシアのパンチを動じずに受け止め、自身の左フックで第2ラウンドにダウンを奪い、その後の10ラウンド以上にわたって、ガルシアが慎重なボクシングをせざるを得なくなる理由を与えた。これは『ザ・リング』誌主催の屋外興行「FATAL FURY: City of the Wolves」のメインイベントでの出来事だった。
ガルシアは、147ポンドのウェルター級上限での初戦において11対1の大本命とされていたが、ロメロに判定で敗れ、
ライバルのデビン・ヘイニーとの契約済み再戦を台無しにした。29歳のロメロは、ガルシア戦ではこれまでよりも体が軽く感じ、力強さも増していた。というのも、ネバダ州ノースラスベガス出身の彼は、今回ジュニアウェルター級の上限である140ポンドまで体重を落とす必要がなかったからである。過去3試合は、すべてその階級か、それに近い体重で行われていた。
ロメロのキャリア最初の15試合は、ほとんどがライト級の上限135ポンドかその付近で契約されていた。彼は、自身の2敗――ジャーボンタ “タンク” デービス戦とアイザック・クルス戦でのTKO負け――について、減量の厳しさが一因だったと部分的に述べている。
「その2試合では完全に減量で消耗していた」と、キャリアを変える勝利となったガルシア戦後にロメロは語った。「ジャーボンタ戦では完全に絞り切っていて、きっと自分の姿を見れば分かるはずだ。それに、140ポンドでも明らかにその階級を超えてしまっていた。135ポンドで戦っていた頃には本来140でやるべきだったし、140の時点では147で戦うべきだった。」
ロメロ(17勝2敗、13KO)は、2022年5月にブルックリンのバークレイズ・センターで行われた試合で、ボルチモア出身の強打のサウスポー、ジャーボンタ・デービスと対戦し、第6ラウンドにカウンターの左を受けてダウンするまでの間、1人のジャッジの採点でリードしていた。意識が混乱したロメロは立ち上がったものの、レフェリーのデビッド・フィールズは、ロメロが指示にきちんと従えなかったため、デービスのWBAライト級タイトル戦をストップした。
2024年3月、メキシコのクルスとの試合では、ロメロのWBAスーパーライト級タイトルをかけてT-モバイル・アリーナで対戦。クルスは試合を通して圧倒し、一方的な展開の末、第8ラウンドにロメロが防戦一方となる中、クルスの強打が連続して決まり、レフェリーのトーマス・テイラーが試合を止めた。
ロメロが過去4試合のうち2戦で敗れたデービス(30勝0敗1分、28KO)とクルス(27勝3敗1分、18KO)との敗戦は、今回ガルシア(24勝2敗、20KO、1無効試合)戦で彼が大きな番狂わせと見なされた理由の一つであった。カリフォルニア州ビクタービル出身のガルシアは、2023年4月にT-モバイル・アリーナでデービスに第7ラウンドKOで敗れたのが、金曜日の番狂わせ以前の唯一の黒星だった。
Keith Idecはザ・リング・マガジンの上級記者兼コラムニストである。X(旧Twitter)では
@idecboxing で連絡を取ることができる。