clicked
パトリック・コナー:今年の国際ボクシング殿堂入りにふさわしいのは誰か?
Ring Magazine
コラム
Patrick Connor
Patrick Connor
RingMagazine.com
パトリック・コナー:今年の国際ボクシング殿堂入りにふさわしいのは誰か?
アメリカでは多くの人々にとって、気温の低下、木々の美しい色変化、そして10月31日へのカウントダウンはハロウィンを意味する。しかし、国際ボクシング殿堂(IBHOF)の投票者にとって、それは署名入り投票用紙の提出期限が迫っていることを意味する。

ニューヨーク州カナストタにあるIBHOFは、1990年以来、ボクシング史の中心的存在であり、事実上最大の殿堂である。それ以前は1950年代半ばから1989年の所有者交代まで、『ザ・リング』誌の殿堂がボクシング界の最高の功労者たちを顕彰する最も重要な機関だった。

旧殿堂は『The Ring』誌の本社と同じくニューヨーク市にあり、同誌のオフィスはボクシング界で最も充実した博物館のひとつでもあった。150人以上のボクサーが殿堂入りを果たし、アメリカ各州でも同様の殿堂が設立された。しかし、『The Ring』誌の所有者が変わったことで、その殿堂は閉鎖された。

『The Ring』誌の殿堂入りを果たした選手のうち、およそ12人を除いては、すでにカナストタの殿堂に再び迎え入れられている。長年にわたり、IBHOFの殿堂入り週は、ビッグファイト以外では最も多くの有名選手と熱狂的ファンが集うイベントでもあった。そして何よりも重要なのは、この週が往年の名選手やボクシング史にファンが直接触れられる機会であるという点である。

選手にとって、投票候補に挙がること自体が名誉であり、殿堂入りは生涯の夢の実現を意味する。当然ながら、候補者のうち実際に選ばれるのはごく一部であり、毎年3人のみが選出される。投票はボクシング界で最も著名かつ経験豊富なメディア関係者や記者によって行われ、彼らはしばしば投票用紙や自らの投票結果を公表する。




プロセス



現在の「モダン」カテゴリーの投票用紙には42名の選手がリストアップされている。近年、投票規定は何度か変更されており、現行ルールでは引退から3年以上経過し、かつ最後の試合が1989年以降であることが条件となっている。現候補者の多くは複数階級で世界王者となった選手、または長期にわたり王座を守った選手である。

投票者の大半はモダンカテゴリーのみに票を投じる。その他の候補者は「観察者」「非参加者」「パイオニア」「オールドタイマー」の4つのカテゴリーに分類され、これらの投票はIBHOF理事会によって任命された特定の投票者によって行われる。




殿堂入りにふさわしいのは誰か



競技の歴史を尊重する者であれば誰しも、すべてのボクサーのたゆまぬ努力と犠牲が、殿堂制度のような仕組みを通じて正当に称えられることを望むはずである。リングで各ボクサーが受ける痛打と、そこに上がることで引き受けるリスクは、しばしば言葉では認められても行動では報われない。ゆえに、彼らがリングで成し遂げてきたすべてのことが実際に意味を持っていたのだと、しかも本人だけではなく他者にとっても意味があったのだと伝えられる機会は、何物にも代えがたい価値がある。

残念ながら現実は、ボクシング界の権力構造そのものに近い。頂点のごく一部だけが顕彰され、残る大多数は相対的に忘れ去られていくのである。

他の多くの年の投票と異なり、今年の投票用紙には“当確”と思えるほどの巨大な名前、誰もが知る名前は多くない。とはいえ、各階級における史上最高クラスに数えられる強力な主張を持つ選手が何人かいるのも事実である。

ヒルベルト・ロマンとムン・ソンギルは長年の常連候補でありながら、今回リストから外される危険にさらされている。しかし彼らはジュニアバンタム級における史上最高級の二人である。同様に、イスラエル・バスケスもジュニアフェザー級史上屈指の名手であり、加えて2000年代を代表するエキサイティングなファイターの一人であった。

サントス・ラシアルとユーリ・アルバチャコフも、殿堂入りを果たす前に候補から姿を消す可能性があるが、彼らはおそらくフライ級史上トップ20〜25に入る存在であった。他の階級ならこの評価は当てはまらないかもしれないが、歴史的に見てフライ級は極めて層が厚い階級である。

そのほかにも、所属階級内での相対評価がやや低めだったり、やや弱い階級で評価される選手もいる。例えば、フライ級のソット・チタラダ、ジュニアライト級のサミュエル・セラーノといった面々である。

また、“但し書き付き”の実績、あるいはどこか新奇性の響きを帯びた実績を根拠に擁護されるタイプの選手もいる。最たる例がスベン・オットケだろう。紙の上ではスーパーミドル級の対抗者を支配したが、ドイツ国外で戦ったのは一度きりで、物議を醸す判定に幾度も救われた。

レオ・ガメスは4階級で世界タイトルを獲得したが、概して相手の質が高くなく、ハイレベルな相手にはことごとく敗れている。ジャンフランコ・ロージはジュニアミドル級で11度の防衛を重ねたが、ここでも対戦相手の質や開催地の問題が指摘される。インドネシアが誇る名手クリス・ジョン、そしてポンサクレック・ウォンジョンカムにも、同種の減点材料がつきまとうのである。




実際に殿堂入りするのは誰か



IBHOF(国際ボクシング殿堂)の投票過程におけるもう一つの現実は、他の殿堂制度と同様に、「人気」と「記憶の新しさ(レイセンシー・バイアス)」が大きく影響するという点である。多くの殿堂入りに値する選手たちはアメリカ出身ではなく、しかもそうした背景が今よりもずっと重要視されていた時代に戦っていた。投票者の多くは、彼らの試合をリアルタイムで見たことがなく、引退後しばらく経ってから、インターネットという魔法の力を通じて初めて目にしたのだ。

そのため、投票用紙に名前が載る中でも、より主流で、しかもアメリカ出身の選手の方が圧倒的に有利になる傾向がある。故ヴァーノン・フォレストやアントニオ・ターバーのように、これまでの年では必要最低票数にわずかに届かなかった選手たちも、すでに殿堂入りしている「パウンド・フォー・パウンド」級の強豪を下した実績を理由に、今年は最有力候補として見られている。フェルナンド・バルガスやショーン・ポーターにも、十分にチャンスがあると言える。




GGGをめぐる大論争



毎年の投票には少なくともひとつの大きな論争や議論の的があるようだが、今年の中心となっているのは、カザフスタンのミドル級王者であり、現在は自国のアマチュアボクシング界の再編に取り組むハードパンチャー、ゲンナジー“GGG”ゴロフキンである。

ゴロフキンは、ほぼ10年にわたり何らかの形でミドル級王座を保持し、次々と対戦相手をなぎ倒してきた。プロで敗れたのはカネロ・アルバレスただ一人である。さらに彼はアマチュア時代に世界王者となり、オリンピック銀メダルも獲得している。

問題は、ゴロフキンが3代続けて“正統”ミドル級王者たちに公然と避けられたことである。彼自身がその状況を生み出したわけではないが、それでも評価上のマイナスとして残る。セルヒオ・マルチネスは「ゴロフキンと戦うべきだ」と公言しながら結局実現させず、ミゲール・コットもダニエル・ギール戦後に対戦の可能性を問われた際、明確な返答ができなかった。アルバレスがついにGGGにタイトル挑戦の機会を与えたとき、すでにゴロフキンは35歳になっており、衰えが目に見えていた。

待たされた7年間、ゴロフキンができたことはただ一つ、自分の階級を片っ端から一掃することだった。彼はWBAミドル級王座を20度防衛し、その大半をKOで飾った。しかし、それでも彼は“正統ミドル級王者”の称号を持たず、フェリックス・シュトゥルムが不思議なことに「スーパー王者」に昇格した際に、“レギュラー”王座を得ただけだった。

ゴロフキンがIBHOF入りに値する強い主張を持っているのは間違いないが、ラシアル、ムン、ロマンよりもふさわしいかどうかは明確ではない。もっとも、功績だけが判断基準ではない。




見逃された名選手たち



長年にわたり、理由の分からないまま投票候補リストから外され続けているボクサーが数名存在する。最も明白な例がスンブ・カランベイとマーリン・スターリングである。カランベイは、当時無敗だったマイク・マッカラムを破ったミドル級王者であり、スターリングはマーク・ブリーランド、ロイド・ハニガン、サイモン・ブラウンという、当時を代表する三大ウェルター級強豪に勝利した二度の王座獲得経験を持つ名選手であった。

その意味でも、二階級制覇王者であるサイモン・ブラウン自身も、殿堂入りの検討に値する存在である。




維持の難しさ



かつてIBHOFには、毎年のように顔を出す常連たちがいた。彼らは今では「ボクシング界の伝説」として語り継がれている存在である。アレクシス・アルゲリョ、マーベラス・マービン・ハグラー、エミール・グリフィス、ジェイク・ラモッタ、ケン・ノートン、ホセ・ナポレス、ボブ・フォスター、そしてカーメン・バシリオ。彼らはカクテルパーティーでファンと語り合ったり、ゴルフを楽しんだりして観客を喜ばせた。IBHOFマラソンを走り、キャリアの思い出を語りながら、無数のサインに応じた。だが今では彼らの多くがこの世を去り、それとともに恒例のイベントの多くも消えてしまった。

カナストタはニューヨーク州北部の小さな町であり、IBHOFの施設は数年前の新型コロナウイルスのパンデミックを乗り越えるのに苦労した。さまざまな要因が重なった結果、アトランティックシティ殿堂やネバダ・ボクシング殿堂といった他の団体がその空白を埋め、近年のカナストタの殿堂入り週間よりも華やかなイベントを実現するようになった。しかし、IBHOFは唯一無二の存在である。

選手たちが広く認められることは、総じて良いことである。ボクシングに限らず、歴史を生かし続けることは重要であり、選手たちの功績を歴史の中に刻むことは名誉であるべきだ。

結局のところ、健全なIBHOFの存在こそが、この競技にとって最も望ましいのである。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有