clicked
ファビオ・ワードリーを頂点へと押し上げた“人生を変える政府制度”の行方はどうなるのか?
Ring Magazine
特集記事
Declan Taylor
Declan Taylor
RingMagazine.com
ファビオ・ワードリーを頂点へと押し上げた“人生を変える政府制度”の行方はどうなるのか?
ファビオ・ワードリーがサフォークのフットボールピッチで、決して幸先が良いとは言えない状況の中で世界ヘビー級王座への旅路を歩み始めてから、まもなく17年が経つ。

そこで彼はロバート・ホッジンズと初めて出会った。ホッジンズは、オレクサンドル・ウシクがWBO王座を返上したという知らせを受け、ワードリーを英国ボクシング史上11人目の世界ヘビー級王者へと導くことになる人物だった。

しかし、当時13歳だったワードリーにとって、これが“ひと目惚れ”の出会いだったわけではなかった。彼は、自分が楽しんでいた試合から交代させられたことに不満を抱いたのだ。

「当時13歳の彼は、すでに今の身長だった」とホッジンズは「ザ・リング・マガジン」に語る。「初めて彼に会ったとき、俺はフットボールのセッションを代行していて、彼を途中交代させたんだ。」

「その決定が彼はあまり気に入らなかった。そこで俺は彼に言ったんだ──『ファビオ、お前、俺に勝てると思うか?』って。13歳で細くて棒みたいな体をしていたくせに、彼はこう返してきた。『勝てると思うんじゃない、勝てるって分かってる』ってね。」

それは、ホッジンズがコーチとして――主にボクシングで――サフォーク・ポジティブ・フューチャーズ計画に関わるなかで受けた“生意気な口答え”の最初の例というわけではなかった。現在に至るまで、この制度のミッションステートメントは、若者を反社会的行動やギャング関連の活動から遠ざけ、通常であれば得られないような機会を提供することで “人生の可能性を高め、郡をより安全な場所にする” というものだ。

ホッジンズの目に映っていたワードリーは、決して“悪い子”ではなかった。ただ、街中で望ましくないことに関わるのではなく、スポーツに打ち込む機会をしっかりと掴んでいたのだ。

「彼は意志が強く、やりたいことをやるタイプだった」とホッジンズは言う。「彼には発散する場を与える仕組みがなかったと思う。何かをしていないといけない性格なんだ。ポジティブ・フューチャーズでは数回ボクシングのセッションに参加したが、実際にはフットボールで際立っていて、本当に良い選手だった。」


「そのプロジェクトは、問題行動を起こしている子どもたちを対象にしていたが、彼もそこに積極的に参加した。学校を追い出されるような“典型的な問題児”というわけではなかったが、それでも扱いが難しく、そのエネルギーをどこかに向ける場所を必要としていた。何もしないで座っているのではなく、何かをしていなければならないタイプなんだ。とても頭の良い男だよ。」

しかし、それはマイク・タイソンとカス・ダマトのような関係とはまるで違った。ワードリーは十代前半の頃、ボクシングにほとんど関心を示さず、数回やってみた程度だった。本格的にホッジンズのもとを訪れて継続的に取り組むようになったのは、20代に入ってからのことだ。

「しばらく姿を見せなくなったんだ」とホッジンズは言う。「多くの子どもたちと同じようにね。」

「だが、20歳のときにフットボールでけがをして、また俺のジムに戻ってきたんだ。フットボールのセッションには100人くらい子どもが集まっていたが、ボクシングには5〜6人しか来なかった。ファビオはフットボールの子どもたちの一人だったが、戻ってきたときにはボクシングに心を決めていた。」

「数年ぶりに戻ってきたときには、身長は6フィート5インチで、強くてアスレチックな体になっていて、まるで一度も離れていなかったかのようだった。どれだけボクシングをやりたいかは、その瞬間からすぐに分かったし、彼は何でもすぐに吸収しようとしていた。」

スパーリングもその一つだったが、ボクシングは見た目ほど簡単ではないということを、彼はすぐに思い知らされることになった。

「覚えているよ。彼はあの大きなピンクの16オンスのウイニングのグローブをつけていて、初日のセッションからスパーリングをやりたがっていた。『ロブ、俺を入れてくれ、入れてくれ』って感じでね。だからスパーさせてみた。世界最高のスパーリングをしたと言いたいところだが、実際はそうじゃなかった。」

「相手はトップアマで、ファビオはかなりボディを叩かれたと思う。でも彼はそれを気に入ってしまった。リングから降りたときには笑顔だったし、その後はさらにハードに練習するようになった。完全に“魅せられて”しまったんだ。」

その初期の頃から、4つの爆発的なホワイトカラー戦を経て、ヘビー級ランキングの頂点へと駆け上がった彼の快進撃は広く知られている。しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。しばしば“一夜にして成功した男”のように語られるワードリーだが、ピンクのグローブを身につけてホッジンズのジムの扉をくぐったあの日から、すでに10年が経っている。



アマチュアのコーチとしての経歴を持つホッジンズにとって、ワードリーがカードを取得してアマチュアの“王道ルート”を進む道は常に開かれていた。実際、あるプロのマネージャーから連絡が来るまでは、その方向で進むつもりだった。

「よく覚えているよ。俺は彼を座らせて、『その道で行くべきだ』と言ったんだ」とホッジンズは振り返る。

「俺は彼にアマチュアに進むべきだと言った。自分はアマチュアのコーチだったし、彼なら必ず成功すると思っていたからだ。そう信じていた」とホッジンズは続ける。「だが彼は『いや、このチャンスは今しかないかもしれない。プロでいく。そしてチームとして一緒にやりたい』と言ったんだ。」

しかし、まさにそこから問題が始まったとホッジンズは言う。「誰もスパーリングを受けてくれなかったんだ。俺は持っている全てのコネに連絡したが、サム・セクストン以外、どこのジムも彼を受け入れてくれなかった。」

「俺たちは前に進めなかった。みんなファブのことを“色物扱い”していたんだ。俺は全英決勝進出者を育てたアマチュアコーチだったのに、『なんでホワイトカラー出身のこの子を指導してるんだ?』と聞かれるばかりだった。おかしいのは、今ではそのほとんどが『最初から彼が成功すると思ってたよ』なんて言ってくることだ。」

しかし、プロライセンスの取得という“もう一つの大きな壁”が残っていた。当時はホワイトカラー・ボクシングが広まり始めたばかりで、アマチュア経験ゼロの選手を英国ボクシング管理委員会が快く受け入れる状況ではまったくなかった。そのため、少しでも印象を良くしようと、実際には4つの早いKO勝利しかなかったにもかかわらず、ワードリーがホワイトカラーで24戦すべてKO勝ちしたという“誇張された戦績”が提出されたのだ。

最終的に、ワードリーの道を開く手助けをしたのは、元イングランド・クリケット代表のアンドリュー「フレディ」フリントフだった。フリントフは数年前、バリーとシェーン・マクギガンの指導を受け、まったくの未経験からテレビ番組企画としてプロの試合に挑んだ人物だ。彼は2012年11月、そのただ一度の試合で判定勝ちを収めている。

「『フリントフにライセンスを出せるなら、こちらにはすでに24のノックアウト勝ちを収めている少年がいる』と言えるわけだろ?」とホッジンズは語る。「それでロンドンのピーコック・ジムで審査を受けさせられたが、彼が十分なレベルにあることはすぐに見抜かれた。」

しかし、その後の道のりが順風満帆だったわけではない。キャリア初期は度重なる試合中止に振り回され、台無しになった。何度か、友人や家族を乗せたバスがイプスウィッチからベスナル・グリーンのヨーク・ホールまで駆けつけたにもかかわらず、ファーストベルの数時間前になってワードリーの対戦相手が試合を棄権したと告げられることもあった。

「実は俺はファブを脇に呼んで、『ここまでよくやったが、今は俺たちの時じゃないかもしれない』と伝えたのを覚えている」とホッジンズは振り返る。「そろそろ終わりにする時期かもしれないと思ったんだ。


だが、ファビオは『もう一度だけ、あと一回だけ挑戦しよう』と言った。そして、後はもう“歴史”になったというわけだ。」

無敗のワードリーは、現在までに21戦を重ねており、その戦績に唯一付いた“汚点”は、昨年のイースターサンデーに行われたフレイザー・クラークとの激闘のドローだけだ。その6カ月後の再戦では、ワードリーがわずか158秒でクラークを残酷なまでにノックアウトしてみせた。

執筆時点で、ワードリーはRingヘビー級ランキング2位だが、12月にタイソン・フューリーが長期の非アクティブによってランク外となるため、クリスマス頃には1位に浮上する見込みだ。

端的に言えば、ワードリーは人生でわずか25試合──ホワイトカラーで4戦、プロで21戦──しか経験していないにもかかわらず、ボクシングという競技の頂点まで自力で上り詰めた。サフォーク・ポジティブ・フューチャーズ計画なしには、こうした道のりは決して実現しなかっただろう。しかし、ワードリーがホッジンズと初めて出会って以来、ユースサービスへの資金は約75パーセント削減されており、この種の取り組みの必要性はかつてないほど明白になっている。

2010年以来の政府の緊縮政策によって、約600のユースセンターが閉鎖され、1,500人の有資格ユースワーカーの職が失われたと推計されている。こうした削減の社会的影響を数値化するのは難しいが、“第2のワードリー”を目指すすべての若者にとって、競技への入り口のハードルがさらに高くなることは間違いない。

「今はもう、ポジティブ・フューチャーズには以前ほど関わっていない」とホッジンズは言う。「ファブは、当時あの無料クラスに参加して試すことができたのが幸運だった。もしあれがなかったら、今の俺たちがどうなっていたかなんて誰にも分からない。」

「ファビオは、こうしたユース制度が人々の人生にどれほどの影響を与えられるかを示す明確な例だし、だからこそ俺たちにはこれらの制度が必要なんだ。あの資金がなかったら、もう一人のファビオを見つけられたか? いや、そうは思わない。ボクシングをやるつもりがない子どもや、スポーツを試す気がない子どもにとっても、こういう場があれば足を踏み入れて“自分には天賦の才がある”と気づける可能性が広がるんだ。」

「いまの時代、こうした制度に十分な資金が回らないのは本当に残念だ。ポジティブ・フューチャーズとその資金がなければ、ファブに出会うことは決してなかったかもしれないのだから。」


0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有