正直に言おう。ボクシングで行われる世界タイトル戦のほとんどは、ファンが本当に観たいと思っている“理想の対決”とは異なるカードだ。伝説的なスーパーファイトが「名勝負」として語り継がれ、時を超えてなお人々に求められるのには、それなりの理由がある。
定義からして、そうした対戦は極めて稀だ。ひとつの階級における“実力で二強”の対決は、財政面の折り合い、両者の確執、そしてタイミングといった要素が奇跡的に噛み合ったときにのみ実現する。
しかし、ごく一般的な世界タイトル戦でさえ、同じような構図に依存しているのが現実だ。そこには、現在ボクシング界に存在する四大主要認定団体のいずれかによる判断も当然のように組み込まれている。私たちはつい、ゴングが鳴った瞬間からボクシングは“最も純粋な実力主義のスポーツ”だとロマンチックに考えたくなる。しかし、実際にはボクシングという競技の仕組みのほとんどは、極めて主観的な判断に左右されている。
もしそうでなければ、すべての認定団体のランキングが一致しているはずだろう。さらに、試合の結果でさえ、ノックアウトが起きない限り、その夜に任命されたジャッジたちの視点や根本的なバイアスに委ねられているのが現実だ。そして、どのファイターに最も多くのリソースが与えられ、そうした試合の舞台へと導かれていくかは、プロモーターの気まぐれ、そして最終的にはファンの「観たい」という欲望に大きく左右される。
こうした事情から、時に世界タイトルの挑戦者が“どこからともなく”現れることがある。本来そのチャンスに値しないように思える選手が選ばれることもあれば、名前すら聞いたことのない選手が抜擢されることもある。
今年初め、イェ・ジュン・キムが突如として韓国のクラブ・サーキットから現れ、世界最強とも言われる
井上尚弥との対戦を果たした。キムはその時点で、14勝9敗のロブ・ディーゼルに敗れてからわずか2戦しか経ていなかった。今週初め、かつてはインフルエンサー同士の異世界的なボクシングイベントからキャリアをスタートさせた
ジェイク・ポールが、
WBAのクルーザー級ランキングで14位にランクインした。このままいけば、彼がクルーザー級の世界タイトルを争う日が来ても不思議ではない状況となっている。
ボクシングには、他のスポーツにはない“アンダードッグ”や予想外の物語を生み出す力がある。確かに、参入障壁の低さや統治の曖昧さがさまざまな問題を引き起こしてきたが、その一方で、長年にわたり“思いもよらぬ世界タイトル挑戦者”たちによる驚くべき物語も数多く生まれてきた。
ピート・ラデマッカー
ボクシング史における永遠の記録保持者のひとりであるピート・ラデマッカー。その偉業とは、プロデビュー戦でいきなり世界ヘビー級タイトルに挑戦したことだ。これ以上の記録は存在せず、せいぜい「並ぶ」ことしかできない。もし認定基準がもう少し緩ければ、
フランシス・ガヌーもこの記録を主張できたかもしれない。
1956年、ラデマッカーはヘビー級でオリンピック金メダルを獲得したが、アマチュアとしての全盛期を過ごす中で、彼はもう二つのことにも取り組んでいた。ひとつは成功したビジネスマンとしての道を歩むこと、もうひとつはプロ転向への計画を練ることだった。
約2年半にわたり、ラデマッカーは裕福な出資者やボクシング界の有力者、各州のコミッショナーたちに対し、「世界チャンピオン相手にプロデビュー戦を行う」という自身の構想を売り込んでいった。そして最終的に、彼の夢を実現させるための適切な支援者と行政関係者を見つけ出すことに成功した。
ラデマッカーはジョージア州の実業家マイク・ジェニングスと手を組み、フロイド・パターソンへの報酬として25万ドルを用意するために、22人の出資者から資金を集めた。さらに、もしラデマッカーが勝利し、再戦条項が発動された場合に備えて、追加の10万ドルをエスクロー(預託金)として準備した。
ラデマッカーとジェニングスは「ユース・アンリミテッド(Youth Unlimited)」という会社を設立した。これはボーイスカウトのような青少年育成団体の先駆け的存在で、法人名は「アンリミテッド・エンタープライゼズ(Unlimited Enterprises)」として登録されていた。この会社が試合のプロモーターとして機能し、唯一これを認可した地元シアトル州のコミッションから正式な承認を受けた。なお、ラデマッカー自身の「ファイトマネー」は、この会社の副社長として支給される給与という形で受け取っていた。
ラデマッカーは試合の第2ラウンドで、なんとパターソンからダウンを奪い、一時は奇跡のような展開に迫った。しかしその後はパターソンに6度のダウンを奪われ、最終的には第6ラウンドで完全に沈められる形となった。
「俺の唯一の構想は、フロイド・パターソンをノックアウトして、その名声をとことん利用し、無敗のまま引退することだった」とラデマッカーは1987年にAP通信に語っている。「フロイドが立ち上がったのは、彼にとって最大のミスだったよ。もしあそこで終わっていたら、再戦はどれだけの価値があったことか、考えてみてくれ!」
ジャック・マンロー
ナット・フライシャー(
『ザ・リング』創設者)が「ボクシング史上最大のミスマッチ」としてパターソン対ラデマッカー戦を評する以前は、世界タイトル戦における一方的な試合の代表例としてよく挙げられていたのが、ジェームス・J・ジェフリーズ対ジャック・マンロー戦だった。
1902年、ジェームス・J・ジェフリーズとボブ・フィッツシモンズは、クラーク・ボールのプロモートによるエキシビションツアーを行っていた。このツアーでは、各地で地元の挑戦者を募り、チャンピオンたちと対戦させるという形式が取られていた。この時はモンタナ州ビュートで開催され、挑戦者が4ラウンドを耐えきれば、報酬として250ドルが支払われるという内容だった。このツアーが行われていた当時、マンローはモンタナ州で鉱山労働に従事していた。
カナダのノバスコシア州ケープ・ブレトン出身のマンローは、地元のオリンピック・クラブ王座を獲得してから2年間リングから遠ざかっていたが、このイベントの話を聞きつけて出場を決意。試合の10日前からトレーニングを開始し、実に2年以上ぶりにグローブを手に取った。
マンローは複数の応募者の中から選ばれ、ジェフリーズとの対戦の機会を得た。彼は4ラウンドを最後まで戦い抜き、賞金250ドルを手にした。さらに当時の新聞報道によれば、マンローはジェフリーズをダウンさせたとも伝えられ、その夜のレフェリーから非公式ながら勝者と判定されたという。
ボールは即座にマンローのマネージャーとなったが、その前に元のクライアントであるフィッツシモンズの左フックを食らってノックアウトされていた。意識が戻ると、間を置かずしてトム・シャーキーからマンロー戦のオファーが舞い込んだ。シャーキーはすでに試合に向けたトレーニングとして、セントラルパークを走っていると新聞に語っていた。
わずか数試合のキャリアで、しかもすべて4ラウンド以内で終わったマンローだったが、1904年2月のトム・シャーキー戦ではわずか6ラウンドで相手の目を完全に塞ぐほどのダメージを与えて勝利。これにより、まさかのヘビー級世界王座挑戦のチャンスを手にすることとなった。
ジェフリーズはこの試合でリング上での最後の輝きを見せ、マンローを圧倒。最終的には左フックで仕留め、2ラウンドで試合を終わらせた。ジェフリーズはその後、6年間リングに上がることはなく、復帰戦となった一戦でジャック・ジョンソンに敗れ、アメリカ史上でも極めて歴史的な意味を持つ試合となった。
マンローはその後、自らの歴史を築いていく。オンタリオ州エルク・レイクの町を設立・法人化し、第一次世界大戦ではカナダ兵としてフランスに上陸した最初の兵士であったとされている。右肩を銃撃されたことで死亡報道が流れたものの、誤報だった。戦後はプロレスラーとしても成功を収めた。
チェ・ヒョンミ
世界タイトル挑戦者の「意外性」は、状況、経験の少なさ、あるいは実績の欠如など、さまざまな要素によって語ることができる。しかし、北朝鮮からの脱出という状況より過酷なものはほとんどなく、経験や実績が“ゼロ”という状態もまた、これ以上ないほどの未知数と言えるだろう。
「脱北ボクサー」の異名を持つ
チェ・ヒョンミは、プロデビュー戦でシュー・チュンヤン(Xu Chun Yan)を破り、WBA女子フェザー級王座を獲得した。
チェ・ヒョンミの父親は北朝鮮で成功した実業家だったが、2004年に同国を脱出。その後間もなく、ヒョンミと母親もあとを追って亡命した。北朝鮮にいた当時、ヒョンミはその体格の良さからボクサーとしてスカウトされたが、それは裕福な家庭で育ち、十分な栄養を得ていたことに起因していた。彼女は本来、2008年のオリンピックで北朝鮮代表として出場する予定だった。しかしその4年前にはすでに韓国に渡っており、代わりに韓国でアマチュアとしてのキャリアを歩み始めていた。
アマチュアとして18戦を経験したチェ・ヒョンミは、代表チームからの手当としてわずか42ドルほど(米ドル換算)の支給を受けた後、プロへと転向した。経済的な理由が大きな決断の背景にあったことは確かだが、彼女はCNNのインタビューで、アジアのアマチュアサーキットでキャリアを続けることは、自分にとって倫理的に受け入れがたい葛藤を伴うものだったとも語っている。
「北朝鮮の選手と戦うことを考えると、頭が真っ白になる」とチェ・ヒョンミは語った。「彼女たちは金メダルを取らないと食べることも生活することもできない。私が勝ってしまえば、そのせいで彼女たちが職を失うかもしれない。」
イシドロ・ガルシア
1999年のクリスマスが近づく中、監督のロン・シェルトンと俳優のウディ・ハレルソン、アントニオ・バンデラスは、新作映画『Play It To The Bone』のプロモーションのために各地を回っていた。
この映画の核心は、年老いた2人のボクサーであり友人同士でもあるハレルソンとバンデラスが、マイク・タイソンのアンダーカードで急きょ互いに戦うチャンスを得るというもの。告知から試合までの猶予はわずか10時間という設定だ。だが、彼らは想像もしていなかっただろう――映画公開のわずか7日前、これと似たような、いやそれ以上に突拍子もない出来事が、現実のボクシング界で起きていたことを。
1999年12月18日、ホセ・ロペスとアレハンドロ・モンティエルがWBO世界フライ級王座を懸けて対戦する予定だった。ガルシアは当時19勝1敗の有望コンテンダーで、主にロサンゼルスを拠点に戦っていた。この試合を現地で観戦しようと考えていたのは、将来的に対戦を目指していた2人を偵察する意図もあった。
ところがその日こそが――まさに“その日”になるとは、彼自身も思っていなかった。
ロサンゼルス・タイムズの報道によると、モンティエルは当日「しびれを感じ始めた」とされており、プロモーターのリカルド・マルドナドは試合を成立させるために奔走していた。その日のある時点、マルドナドは会場内でソーダとキャンディバーを手に売店から出てくるガルシアの姿を目にする。マルドナドはすぐにガルシアのマネージャー、フランク・エスピノサに連絡。エスピノサはガルシアが会場に来ていたことすら知らなかったが、マルドナドは即座に試合の対価として1万ドルを提示した。
ガルシアはほとんどトレーニングをしておらず、報道によればフライ級のリミットを約11ポンドもオーバーしていた。そのため、最初に提示された1万ドルでは割に合わないと感じていた。しかし、提示額が2万8,000ドルに引き上げられると、それは単なる“少し豪華なクリスマスプレゼント”以上の価値を持つ金額となった。試合を受けるためには、まず“いくつかのプレゼント”――つまりボクシング用具一式を揃える必要があった。ガルシアはファウルカップ、トランクス、ブーツ、グローブをすべて借り、マウスピースは売店のホットコーヒーを使って成形。そのままリングに上がり、判定勝ち(ユナニマス・ディシジョン)を収めてWBO世界王座を手にした。
ティム・トマシェク
間違いなく“土壇場で対戦相手に抜擢された王座挑戦者”として最も有名なのが、「ドウ・ボーイ」の愛称で知られるティム・トマシェクだ。1993年、観客席で数杯のビールを飲んでいたところから一転、トミー・モリソンのWBO世界ヘビー級タイトルに挑むこととなったという、あまりにも有名な逸話を残している。
トマシェクの“売店からリングへ”という道のりは、ガルシアほどの成功には至らなかったが、記憶に残る度合いでははるかに勝っていた。まず、この試合はヘビー級の世界タイトル戦であり、ESPNで生中継されたという点で注目度が高かった。そして何より、トマシェク自身がその運命の夜を迎える以前から、すでに“フォークヒーロー”的な存在として知られていたのだった。試合の1か月前、トマシェクはESPNの番組『アウトサイド・ザ・ラインズ』で特集された。
その中では、ウィスコンシン州グリーンベイにあるショップコー配送センターでの彼の普段の仕事ぶりが紹介された。番組のアソシエイト・プロデューサーであるポール・ダンは、地元紙グリーンベイ・プレス・ガゼットに対し、「これまで会ってきたスポーツ関係者の中で、彼ほど感じが良くて、気取らず、社交的な人はいなかった」と語っている。
モリソンの本来の対戦相手であり、『ロッキー5』にも出演していたマイク・ウィリアムズは、試合当日にプロモーターから2万5,000ドルの追加報酬を引き出した後、「さらなるマッサージ治療」を理由にホテルへ戻り、そのまま試合を辞退。試合は中止寸前となったが、そこに急遽トマシェクが代役として抜擢された。
その夜のどこかの時点で、ウィリアムズの不安定な行動は主催者にとって“現実を悟らせるサイン”となっていたのだろう。というのも、ウィリアムズがホテルに引き上げる前から、すでにトマシェクはビールジョッキを置き、ウォームアップを始めていたのである。
戦績35勝10敗のジャーニーマンであるトマシェクは、闘志というより“演出”に近いパフォーマンスを見せ、第4ラウンドでストップされた。だが、彼の“数分間の名声”は、まさにリングに立っていた時間と同じくらい続いた。深夜のトーク番組に出演するなどちょっとした脚光を浴び、そしてもちろん、その名は“伝説的珍事”として永遠に語り継がれることとなった。
ラファエル・ロベラ
1975年、ライトフライ級(108ポンド)の階級が正式に創設され、初のWBC世界王座決定戦はフランコ・ウデッラがバレンティン・マルティネスを反則負けで下し、初代王者となった。
イタリアのフランコ・ウデッラは、ラファエル・ロベラとの王座戦を義務付けられていたが、試合の約1か月前、ウデッラのマネージャーが「熱がある」として試合を辞退し、王座を返上する意向を表明した。
ラファエル・ロベラには代わりの対戦相手として、偉大なルイス・エスタバとの空位決定戦が用意された。エスタバはその実績から、空位となった王座を争うにふさわしい存在であることに疑いの余地はなかった。一方で、ロベラがなぜこの試合を与えられただけでなく、WBCによって公式な指名挑戦者にまでなったのかについては多くの疑問が投げかけられた。というのも、ロベラはそれまでに一度もプロのリングに上がったことがなかったのだ。
パラグアイ・ボクシング連盟の代表であったドン・オスカー・アキーノ・バルガスは、WBC創設者ホセ・スライマンと親しい友人関係にあり、そもそもライトフライ級という階級を新設するようスライマンを説得した中心人物だったと伝えられている。そして、この新階級はもともと、パナマのアマチュア界の伝説的ボクサーであるパストール・アスアガがプロで世界タイトルに挑戦できるように設けられたものだった、というのが通説とされている。
しかしその時点で、アスアガはボクシング連盟との関係が悪化していたとされている。そこで代わりに抜擢されたのがロベラだった。ロベラはアマチュア時代にアスアガに勝利したこともあったが、実際には複数回対戦しており、ほとんどの試合で敗れていた。それでも彼が“選ばれた男”となったのだった。
当時の報道を見ても、関係者全員がロベラにとってその試合がプロデビュー戦であることを本当に把握していたのかどうかは定かではない。だがいずれにせよ、そのキャリアはゴングが鳴ってからわずか12分足らずで幕を閉じた。エスタバが第4ラウンドでロベラをノックアウトし、ロベラは二度とリングに戻ることはなかった。
「がっかりしたよ。飛行機で帰国したとき、約束されていた報酬の半分以下しか支払われなかったし、あの試合では薬を盛られたんじゃないかとすら思っている」とロベラは2004年、パラグアイのABCスポーツに語っている。「パラグアイに戻ってからは、二度とリングに上がることはなかった。」
ロベラは、パラグアイ初の世界タイトル挑戦者として記憶されている。そして、アルトゥーロ・マヤン、ジョヴェス・デ・ラ・プス、ジョコ・アルターらと並び、世界タイトル戦1試合のみに出場し、戦績0勝1敗でキャリアを終えたという“栄誉とは言いがたい”珍しい記録を持つボクサーのひとりでもある。
しかし、少なくともロベラと同じように“国家的脚注”として語り継がれることが期待されていた男は、その後さらに深い忘却の彼方へと消えていった。
「彼らは私を、忘れ去られる野に、虚無の世界に置き去りにした」とアスアガは、2017年にスロージャーナリズム誌『Delayed Gratification』のローレンス・ブレアによる記事の中で語っている。
フランシスコ・キロス
これまでに挙げた名前はいずれも、偶然の幸運や特異な状況に助けられて世界タイトルへの挑戦を実現した“意外な挑戦者”たちだった。
フランシスコ・キロスの場合、彼は“負け越し戦績”というボクシング界の煉獄から這い上がらなければならなかった。ドミニカ共和国でキャリアを6戦全勝でスタートさせたものの、その後は連敗が続き、シュガー・ベイビー・ロハスとの初期キャリアでの対戦を含めて6勝8敗にまで転落してしまった。
その後、3連勝を挙げたキロスだったが、戦績1勝3敗1分のオーランド・マエストレと引き分けるなど苦戦も続いた。そんな中、突如としてWBA世界ライトフライ級タイトル戦のチャンスが巡ってくる。対戦相手はルーペ・マデラ。キロスはこの一戦で第9ラウンドKO勝ちを収め、マデラを引退へと追い込んだ。
この試合当時、キロスの戦績については諸説あり、9勝10敗1分だったとする見解もあるが、BoxRecの記録では試合時点で9勝8敗1分とされている。
もし前者の説――つまり、キロスが世界タイトル戦当時に負け越していた(9勝10敗1分)――が事実であれば、彼は“負け越し戦績で世界王座を獲得した”という非常に珍しい記録の持ち主ということになる。BoxRecの記録は非常に綿密であるものの、1970年代の中南米におけるライトフライ級の記録が完全とは限らないため、その可能性は十分にある。たとえBoxRecが正しく、キロスが9勝8敗というギリギリの戦績だったとしても、その状態で世界王座を獲ること自体、現代のボクシング界ではほぼ不可能に近い偉業と言える。
しかし、フランシスコ・キロスをはじめ、ここで紹介してきた挑戦者たちが示しているように、ボクシングの世界では“絶対に不可能”という言葉は存在しない。