M&Sバンク・アリーナ(リバプール)――
スーパーフライ級: ジャック・ターナー(10勝0敗、9KO)対ライアン・ファラグ(23勝5敗、6KO)
英国、コモンウェルス、WBCインターナショナル・バンタム級タイトル戦: アンドリュー・ケイン(13勝1敗、12KO)対チャーリー・エドワーズ(20勝1敗、7KO)
6試合が組まれたメインカードは、ニック・ボールがTJ・ドヘニーを迎えた世界フェザー級タイトル防衛戦をトリとしてTNTスポーツ(英国)、DAZN(世界配信)で中継された。
エレーラ、エンリケス戦を突破しTKO記録を継続
無敗のライト級コンテンダーであるハディエル・エレーラ(17勝0敗、15KO)は、ホセ・マシアス・エンリケスとの激しい打ち合いの末、7回TKO勝ちを収め、WBAインターコンチネンタル王座を防衛した。
フランク・ウォーレンは今週、エレーラが先月リヤドで行われたシャクール・スティーブンソンのWBCタイトル防衛戦の代役候補として却下されたことを明かした。その理由は、スティーブンソン陣営がリスクの少ないジョシュ・パドリーを選んだからだと推測される。しかし、この試合でエレーラは、自身の実力を証明することとなった。
一方、対戦相手の無名のメキシコ人エンリケス(21勝4敗2分、8KO)は、試合開始から猛攻を仕掛け、キューバのサウスポーであるエレーラを攻め立てた。エレーラは序盤、単発の強打で応戦したが、第2ラウンドではより良いリズムをつかみ始めた。
ジャブをもっと活用し、冷静にコンビネーションを組み立てることができれば、エレーラが再び華麗なフィニッシュを決めるのは時間の問題と思われた。
セコンドのラス・アンバーはジャブを使うように指示したが、22歳のエレーラは相手と打ち合うことを止められなかった。エンリケスは3歳年上で、プロキャリアにおけるラウンド数も100ラウンド以上の差がある経験豊富な選手だった。
指示はリアルタイムで通訳され、エレーラは第4ラウンド中盤に見事な左を決めた。終盤にはロープ際で激しい打ち合いが繰り広げられ、危険な状況が続いた。
第5ラウンドでは、エレーラは余裕を見せすぎ、むしろエンリケスに接近戦で痛打を浴びる場面が増えた。
第6ラウンドにはエンリケスの左目上にカットが生じ、そして第7ラウンド、ドクターによる短時間の診断の直後、レフェリーのジョン・レイサムが試合をストップした。
エレーラの連打がエンリケスをロープ際に追い込み、レフェリーが間に入って試合終了を告げた。エレーラは9か月で3度目の英国での試合を制し、今後の課題を残しつつも重要な勝利を収めた。試合後のパフォーマンスが示すほど楽な戦いではなかったが、確実に価値のある結果となった。
バルータ、ストランドを破り欧州王座奪還
イオヌート・バルータは、前回のデニス・マッキャン戦とは違い、序盤からより積極的な攻撃を展開した。そのリスクとリターンの高いスタイルが功を奏し、地元リバプールのブラッド・ストランドをスプリット判定で破り、2020年以来となるWBO欧州スーパーバンタム級王座を奪還した。
ジャスティーノ・ディ・ジョヴァンニのスコアは97-93でストランド、ゾルタン・エネディのスコアは98-91でバルータ、そしてテリー・オコナーの96-94でバルータという結果となり、試合はバルータの勝利となった。
第11ラウンドの微妙なダウン判定が、最終的に試合の行方を決める要因となった。バルータ(17勝5敗1分、3KO)はストランド(12勝2敗、4KO)に2敗目を与えた。ストランドのジム仲間であるニック・ボールもリングサイドで試合を見守っていた。
試合序盤、バルータの危険な戦い方は、ホームファイターであるストランドに有利に働いていた。第1ラウンドの最大の歓声は、ストランドの鋭い右ストレートがバルータにクリーンヒットした瞬間だった。
第2ラウンド終盤には、ストランドが連打を仕掛け、バルータが一瞬動きを止める場面もあった。この一瞬の場面がラウンドの行方を決めた。
第3ラウンド、レフェリーのマーカス・マクドネルは、両者のクリンチやラフな攻撃を注意した。ストランドの方が単発の強打で優位に立ち、バルータの連打を封じ込める場面が目立った。
第5ラウンドには、バルータのマウスピースが外れる場面があり、少しの休憩を得た。バルータはここで巻き返しを図り、ストランドの鼻を血まみれにした。
第6ラウンドにはバルータが最高のラウンドを展開し、ストランドの左側の顔がダメージを受けた。連打は依然として続き、ストランドはバルータを止めることができなかった。
両者ともに疲れが見え始めた第7ラウンド、ストランドのセコンドは彼の鼻のダメージに対処しようと必死だった。
ストランドは第9ラウンドの冒頭、鋭いカウンターショットを決めたが、バルタのプレッシャーを受け、追撃するための時間もスペースも与えられなかった。その後、物議を醸すダウンがあり、困惑したストランドは、パンチではなく足を滑らせただけだと主張しながらレフェリーに抗議した。
素早い連続のトリプルジャブが決まり、リバプール出身のストランドはキャンバスに倒れた。
その後、会場の歓声が大きくなり、自陣の選手が10-8のラウンドを失ったことで勢いを取り戻す必要があることを観客も感じ取っていた。しかしバルタは攻め続け、試合前の本命だったストランドは明らかにそのシーンに動揺しており、最終ゴングが鳴ると怒りながら首を振っていた。
試合結果
スーパーフライ級: ジャック・ターナー TKO2 (0:41) ライアン・ファラグ
バンタム級: アンドリュー・ケイン SD12 (113-115, 115-114, 116-112) チャーリー・エドワーズ
ライト級: ジャディエル・エレーラ TKO7 (2:31) ホセ・マシアス・エンリケス
スーパーバンタム級: イオヌット・バルタ SD10 (93-97, 98-91, 96-94) ブラッド・ストランド
ミドル級: スティーブン・クラーク UD6 (60-54) ドミトリ・プロトクナス
ジュニアフェザー級: レイトン・バーチャル TKO2 (1:55) ラズロ・ベルナス
ウェルター級: ルーカス・ビスワナ UD4 (40-36) エゼキエル・グレゴレス
フェザー級: ウィリアム・バーチャル TKO2 (0:48) エンゲル・ゴメス
ジュニアミドル級: ルイス・ロートン KO1 (1:15) アルチョム・スパター
ヘビー級: ジョー・ボーン vs クリスティアン・ウワカ 引き分け (38-38)