サニー・リストンやドン・キングの伝記映画から、刑務所ボクシングドラマ『アンディスピューテッド』まで、ヴィング・レイムスはボクシングと深い関わりを持ってきた。『パルプ・フィクション』や『ミッション・インポッシブル』シリーズで知られるこの名優が、最新作『アッパーカット』で再びボクシング映画に挑むことは、もはや驚くべきことではない。
もっとも、レイムスが劇中で実際にグローブをはめてリングに上がるわけではない。彼が演じるのは元ボクサーで現在はジムのオーナーであるエリオットという役どころだ。それでも本作がボクシング映画であることに変わりはない。ただし、よくある型にはまった作品ではなく、ボクシングという競技の本質を描いたストーリーとなっており、ボクシングを愛するレイムスにとって完璧な役柄といえる。
「スポーツというものは、国籍や人種を超越する何かがあると思う」とレイムスは『ザ・リング』に語った。
「結局のところ、実力があるかないか。勝つか負けるか。それだけの世界だ。だからこそ、そこにある“誠実さ”が好きなんだ。」
本作は、2021年に公開されたドイツ映画『レーバーハーケン』のリメイク作品。レイムスとオリジナル版の主演ルイーゼ・グロスマンが共演し、ボクシングジムで出会った二人が、リングの中でしか得られない誠実さを通じて心を通わせていく物語が描かれる。
「この物語は普遍的なものだと思います」とグロスマンは『ザ・リング』に語った。
「典型的なボクシング映画のように、大きな試合があって…という話ではありません。でも、まったく異なる世界に生きる二人が出会い、関わり合っていくことにこそ、この映画の魅力があると思うんです。私はドイツ人の女の子で、彼はどこか達観した男。そんな二人が、お互いの話を聞き、考え、互いのコンフォートゾーンを超えていく。特に今の時代において、この作品のメッセージはとても重要だと思います。」
それもそのはずだ。なぜなら、現代の「即時満足」が求められる世界において、『アッパーカット』はじっくりと展開する作品だからだ。会話が中心となるため、しっかりと耳を傾け、物語に集中する必要がある。グロスマンが指摘したように、クライマックスに大規模な試合があるわけではなく、彼女自身もリングに上がることはない。劇中で描かれる試合は、彼女がマネージャーとして支えるボクサーのものだ。そのため、ストーリーは過去のエリオットとの関係と、現在の彼女がマネージャーであり母親である姿とが交錯しながら展開していく。観客がこの作品をどこまで受け入れられるのかは未知数だ。もし、普段からマーベルのヒーロー映画ばかりを観ているような視聴者なら、理解しにくいかもしれない。
「わからないですね。でも、そこを気にするべきなのかどうかもわからないんです。だって、私たちはこの物語を作ったのだから」とグロスマンは語る。
「もし観客がスマホを触らずに、しっかりと話に耳を傾けて、物語に没入してくれたら、この作品は何かを変える力を持つかもしれません。でも、そうしないと決めたなら、それはそれで仕方ないですね。もし彼らがあなたの言うように、大爆発や派手なアクションを期待しているなら、そういう作品ではないので、楽しめないでしょう。でも、この映画に真剣に向き合おうとしてくれる人なら、きっと何かを得ることができるはずです。」
グロスマンとレイムスの演技が非常に高いレベルにあることも、この作品の魅力を支えている。特にレイムスは、この役を演じるにふさわしい人物だった。65歳という年齢を迎え、彼には演技の経験だけでなく、人生経験がある。それが、扱い方を誤れば陳腐になりかねない役柄に深みをもたらした。
「この作品には、多くの人生経験が込められている」とレイムスは語る。
「私は引退したボクサーを何人も知っている。個人的に親しい人もいるし、彼らの経験をこの役に生かした。さらに、監督(トルステン・ロイター)がキャラクター作りの指針を示してくれたことも大きかった。彼は具体的に『こうしろ』とは言わなかったが、うまく導いてくれた。彼自身も人生経験が豊富だったからね。この映画で私が特に気に入っているのは、生き続ける二人の人間を描いていること。そして、人生において何が起こるかは誰にもわからないということだ。」
そのため、この役を引き受けることに迷いはなかった。レイムスは今年後半、ハリウッドの超大作『ミッション:インポッシブル – ザ・ファイナル・レコニング』で再びルーサー・スティッケル役を演じる予定だが、『アッパーカット』はそのような派手な作品ではない。それでも彼にとっては同じくらい重要な作品だった。
「この脚本には個人的な要素が詰まっていた。背景にはボクシングがあるけれど、ボクシング映画ではないんだ」と彼は語る。
「これは、まったく異なる世界に生きる二人の人間が、お互いを知るための時間を持つ物語。それこそが、この脚本に惹かれた理由であり、監督が素晴らしかったことも決め手だった。」
レイムスとグロスマンもまた、この作品が本来の評価を受けることを願っている。そして、映画がふさわしい視聴者に届くことを期待したいところだ。
だが、レイムスとのインタビューを終える前にどうしても聞いておきたいことがあった。彼にとってより印象的だった役は、ドン・キングとサニー・リストンのどちらだったのか?
「リストンだね。彼についてかなりリサーチをしたし、今はラスベガスに住んでいるから」とレイムスは語る。
「サニー・リストンの人生の多くはベガスで起こった。彼が殺された場所も、埋葬されている場所もラスベガスなんだ。」
ということは、レイムスはリストンが1970年に自然死したとは考えていないのか?
「それが俺の考えさ」と彼は答えた。
「マフィアと関わりがあり、薬物をやっていたとなれば、何か裏があったと考えるのが自然だろう。」
確かに、その可能性は十分にある。ボクシングという世界は、長らく闇の部分を抱えてきた業界なのだから。そして、レイムス自身も俳優業を通じてその世界に触れてきたが、意外なことに、彼の息子であるフリーダム・レイムスが現在、ボクシングの世界に足を踏み入れているという。
「実は今年からボクシングを始めたんだ」とレイムスは語る。
「1勝1敗で、2試合目を数週間前に終えたばかりだよ。」
父親としてはどんな気持ちなのか?
「違法なことでなく、人生において何かを学べるものであれば、俺は息子がやることを応援する」とレイムスは言う。
では、試合中は誰よりも大声で応援するタイプなのか、それとも最後のゴングが鳴るまで目を伏せているのか?
「ハワード大学で2年間バスケットボールをやっていたけど、ボクシングに関しては俺の方が目をそらしてしまうね」と笑った。