アーノルド・バルボサ・ジュニアに敗れてから数週間しか経っていなかったが、
ジャック・キャテラルはスパーリング用具だけを持って、ペンシルベニア州フィラデルフィアへの単独旅行を決意した。悔しさを忘れるには、それが一番だと感じたからだ。
2月15日、マンチェスターでの最終挑戦者決定戦でキャテラルはバルボサに勝つと予想されていたが、精彩を欠いた内容でスプリット判定負けを喫した。「自分自身に腹が立った」とキャテラルは語る。「あの勝利を彼に与えてしまったような気がする。」
その結果、バルボサはニューヨーク・タイムズスクエアという前例のない舞台で、WBO世界スーパーライト級王者
テオフィモ・ロペスと対戦することになり、一方のキャテラルは自身2度目の敗戦という現実と向き合うことになった。
とはいえ、自問自答する様子も引退を考える気配もなかった。キャテラルはむしろ自ら荷物をまとめ、アメリカへと旅立った。「自分がなぜこの競技をやっているのか」を思い出すために。
「実は、タイムズスクエアで開かれた
リング誌のイベントの数週間前のことだったんだ」とキャテラルは語った。
「もう一度やり直そうと思って、アメリカに渡ってトレーニングとスパーリングをした。優れた選手たちとリングを共有して、自分がまだ高いレベルにいるということ、そして必ずやり返すということを思い出すためだったんだ。
フィラデルフィアに行って、少しニューヨークにも滞在したよ。ブーツ・エニスのジムやダニー・ガルシアのジムにも行った。一人で行って、気が散るものは何もなく、ただスパーリングとトレーニングに集中した。
楽しかったし、自分自身と向き合う時間が必要だったんだ。帰国してからは、すぐに全開で動き始めたよ。」
では、ジムのほかの選手たちは、ドアをくぐってきた31歳のキャテラルのことを認識していたのだろうか?
「ジムに入ったときは、礼儀正しくして、少し控えめにしていたよ。でもあの雰囲気は分かるだろ? すぐに『スパーリング道具は持ってるか?』って聞かれたよ。」
「もちろんスパーリング道具は持っていたよ。それが目的で来たんだから」とキャテラルは言う。「たくさんスパーリングの機会があったよ。」
今回の旅は、まさに“原点回帰”だった。10年前、キャテラルはアメリカに渡り、フロイド・メイウェザーのスパーリングパートナーを務めた。当時、メイウェザーはサウスポーのマニー・パッキャオ戦に向けて準備中で、キャテラルにとってはアメリカでの法定飲酒年齢にも達していない若者として貴重な経験となった。
「2012年から2015年にかけて、アメリカにはよく行っていたし、初期のスパーリングはほとんど向こうだった」とキャテラルは続ける。「パッキャオ戦に向けたフロイドのスパー相手も務めたし、カネロがジェームス・カークランドと戦う前にもスパーしたことがある。
今回の旅は、それをもう一度再現するような感じだった。コーチのジェイミー・ムーアとナイジェル・トラヴィスにも相談して、二人とも賛成してくれた。『ちょっと自分の時間を作って、新しい人と出会い、いくつかのジムを回って、学んで、自分を見つめ直して、しっかり汗をかいてくるよ』って話したんだ。」
そして帰国から数週間後、かねてより噂されていた
ハーレム・ユーバンクとの対戦が正式に決定。マンチェスターの新設コープ・ライブ・アリーナでの連戦を経て、今度は街の反対側にある歴史あるマンチェスター・アリーナで激突することが明かされた。
キャテラルがこの会場で初めて試合を行ったのは2014年。10回戦として初めて組まれた一戦で、第2ラウンドTKO勝ちを収め、セントラルエリア王座を獲得した夜だった。その時、同じアンダーカードにはクリス・ユーバンク・ジュニアが出場していたが、対戦相手のハーレム・ユーバンクはまだプロデビューすら果たしていなかった。
現在、キャテラル(30勝2敗、13KO)はウェルター級初戦ながら有力な勝者候補と見られている。しかし、キャリアのこの段階で連敗すれば致命的となるだけに、マンチェスターでの一戦がいかに重要かを本人もよく理解している。
「負けることがどれほど大きなダメージになるか、自分に言い聞かせている」と彼は語る。「現実的に、自分の置かれている立場をよく分かっている。」
「バルボサ戦の敗北から来ているわけで、ここで連敗すればプラスになることは何もない。そこからの道のりがどれほど険しいかも理解しているよ。でも、だからこそ闘志が再燃したんだ。どこかのアンダーカードで10回戦の国際戦を受けることもできた。」
「でもそれで、本当に自分が目指す“大きな試合”に近づけるのか? そうは思わない。ここで勝てば再び道が開ける。うまくいけば、今度こそアメリカで本格的なビッグファイトが実現するかもしれない。」