幼い頃から将来を嘱望されていたフリオ・ヘルバシオは、1980年代後半に一時的ながらジュニアフェザー級のタイトルを保持した。
9人兄弟の一人として、ヘルバシオは1967年10月17日にドミニカ共和国ラ・ロマーナで生まれた。
「私たちはとても質素な家庭で育った」とヘルバシオはマウリシオ・ゴンザレスを通じて
『ザ・リング』誌に語った。「父は建設現場で働いていて、家族は皆よく働く人たちだった。裕福ではなかったが、不自由もなかった。」
幼少期にボクシングを始め、約70試合に出場していくつかのメダルを獲得した。
両親はすでに別れており、父親がプエルトリコへの移住許可を得た際、14歳だったヘルバシオは一緒に行くことを決めた。
プエルトリコでもボクシングを続け、ゴールデングローブ大会で優勝した。
アマチュア時代におよそ60勝15敗という戦績を残したのち、10代のうちに1985年12月にプロデビューを果たした。
「恐れを知らない性格だった。デビュー戦でも全く緊張しなかった」とヘルバシオは語る。ファイトマネーは1500ドルだった。「自分の力に自信があったんだ。」
プロ初期の4試合のうち2試合は引き分けに終わったが、その後15勝0敗2分まで戦績を伸ばした。プロデビューからわずか23か月で、WBA世界122ポンド王者との対戦が決まった。
「(ルーイ)エスピノーサは、私がいつもスパーしていたトミー・バロイと戦っていて、私は彼をボコボコにしていた」と語るヘルバシオは、その試合を12ラウンドの判定で勝利した。
「それが自信につながった。初めての世界タイトル戦だったが、勝てるという気持ちで臨んだ。信じられないほど感情が込み上げて、言葉にならないほどだった。」
しかし栄光は長くは続かず、流星のごとく現れた王者はわずか3か月後、トリッキーなベルナルド・ピナンゴにスプリット判定で敗れ、王座を失った。
「彼にタイトルを与えただけだ」とヘルバシオは今でもその判定に不満を隠さない。「ピナンゴは動きがよく、よくリングを回っていた。彼は非常に汚いファイターで、よくヒジを使ってきた。」
その後すぐにリングへ戻り、4連勝を飾ったヘルバシオは1989年4月、ケニー・ミッチェルとの初代WBOジュニアフェザー級王座決定戦に挑んだ。
「最初は少しスロースタートだったが、攻撃を始めたときには自信がついていた。ただ、彼を倒すことはできなかった」と語るヘルバシオは、その試合を12ラウンドの判定で落とした。
同年後半にはオーランド・フェルナンデスに9ラウンドKOで敗れ、約2年半リングから離れることとなった。
「家庭の問題があったし、オーランド戦でアゴを骨折してしまった。治療に時間がかかったんだ」とヘルバシオは振り返る。
1992年3月に復帰すると、テクニカルなボクサーパンチャーとして10連勝を飾り、1995年3月にはアトランティックシティで同じドミニカ共和国出身のエクトル・アセロ・サンチェスとのWBC世界122ポンド王座戦に挑んだ。
「本当にタフな試合だった」と彼は語る。「相手をとらえるのが難しかった。自分は勝っていたと思うし、彼を倒したシーンもあった。だがカウントされなかった。彼は若く、しかもドン・キングの後ろ盾があった。結局、タイトルも勝利も彼に与えられたんだ。そういうものさ。」
その後も数年間リングに残ったが、ヘルバシオはフェザー級で頭角を現していたファン・マヌエル・マルケス(8ラウンドKO)や、ジュニアライト級のジョエル・カサマヨール(2ラウンドTKO)といった新星たちの踏み台となった。
「マルケス戦では自信過剰だった。そのせいで彼に勢いを与え、逆に主導権を握らせてしまった」と未来の殿堂入りボクサーとの戦いを振り返る。「(マルケスは)間違いなく優れた選手だった。キャリア初期の15戦目くらいだったが、才能と技術が光っていた。」
「カサマヨール戦のときも自信満々だった。恐れはなかったが、それが裏目に出た。真正面から突っ込んでしまい、それが敗因になったんだ。」
その後、ヘルバシオ(30勝7敗2分、23KO)は法的トラブルにも見舞われた。2002年、ニューヨークの裁判所で麻薬取引の罪により有罪判決を受け、2009年に国外追放となった。2011年には米国に不法入国したとして再びプエルトリコで逮捕された。
現在58歳のヘルバシオは離婚しており、14人の子供を持つ。彼はドミニカ共和国に住んでいるが、子供たちはアメリカにいる。現在はトレーナーとしてボクシングに関わり、ドミニカ共和国代表アマチュアチームの数名の選手を指導している。
以下は、ヘルバシオが選ぶ「これまで対戦した中で最高の選手」10部門である。
ベストジャブ
ファン・マヌエル・マルケス
「技術的にマルケスは完璧だった。彼のジャブが当たるたびに、その威力を感じた。」
ベストディフェンス
ベルナルド・ピナンゴ
「動きが巧みで、当てるのが難しく、老獪だった。」
ベストハンドスピード
オーランド・フェルナンデス
「素晴らしいボクサーで、スピードも抜群。彼のパンチをもらって倒された。」
ベストフットワーク
ホセ・バルデス
「カサマヨールやマルケスにも強みがあったが、バルデスのフットワークが最も優れていたと思う。」
最も賢いファイター
マルケス
「マルケスは最も賢く知的な選手だった。私の動きを観察してからパンチを放ち、非常に正確だった。無駄なパンチを一切打たなかった。」
最強
ルーイ・エスピノーサ
「常にプレッシャーをかけてきて、本当に強かった。ただ、私の動きと戦略で勝つことができた。」
ベストチン(耐久力)
マルケス
「全力で殴ったが、倒すことはできなかった。」
ベストパンチャー
ジョエル・カサマヨール
「マルケスにはKO負けしたが、ダウンしても立ち上がれた。だがカサマヨールに打たれたときは、まったく立ち直れなかった。」
ベストボクシングスキル
マルケス
「偉大な選手たちと戦ってきたが、マルケスはその才能と技術を駆使して素晴らしいキャリアを築いた。キャリア初期だったが、その実力は明らかだった。」
総合ベスト
マルケス
「すべての面で優秀なボクサーだった。非常に思慮深く、計算高い人物だった。」
質問やコメントはAnson(elraincoat@live.co.uk)まで。また、Twitter(@AnsonWainwr1ght)でもフォロー可能である。