clicked
私が対戦した最高の相手:カルロス・サラサール
ニュース
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
私が対戦した最高の相手:カルロス・サラサール
粘り強いアルゼンチンの戦士カルロス・サラサールは、アジアでの世界タイトル挑戦で3度失敗したが、キャリア後半で復活し、1990年代半ばから後半にかけて意外にも2階級制覇の世界王者となった。

サラサールは1964年9月5日にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれ、ボクシングの環境の中で育った。

「私が生後1か月くらいのときに、プレシデンシア・ロケ・サエンス・ペーニャ[首都から北に約12時間、約700マイルの場所]に引っ越しました」とサラサールはニコラス・サムイロフを通じて『ザ・リング』に語った。「父のフアン・カルロス・サラサールはボクサーでしたが、同時に電気技師で地元の病院の設備管理の仕事もしていました。彼は午後1時まで病院で働き、その後はジムで働いて、自分の選手たちを指導していました。ジムは祖母の家の中にありました。私の子供時代のほとんどは、そのジムで選手たちの練習を見て過ごしました。」

彼は12歳でボクシングを始め、16歳になる頃には優れたアマチュア選手となり、ボクシングに専念するために学校を辞めた。サラサールは2度の国内王者に輝き、1984年のロサンゼルス・オリンピックでアルゼンチン代表の座を勝ち取った。

「48キロの体重を作ったにもかかわらず、その最後の数か月で体が、特に筋肉が発達し続けていたんです」と彼は説明した。「減量後はひどくめまいがして、医療スタッフに試合を止められてしまいました。」

サラサールは世界の舞台で戦えなかったことに失望したが、それを原動力にしてプロキャリアへと突き進んだ。プロデビューは1985年12月、ロベルト・レデスマを2ラウンドでストップしての勝利だった。

「キャリアをスタートさせて、ルナ・パークでデビューできたのは最高でした」と彼は語った。「私はブエノスアイレスの南部、郊外に部屋を借りて住んでいましたが、中心街まではすぐに行ける距離でした。私はルナ・パーク・スタジアムで練習していて、そこには1960年代から1987年まで有名なジムがあり、トップ選手たちが通って練習やスパーリングをしていました。最初の2試合ではカルロス・モンソンが私のトレーナー兼マネージャーとしてセコンドについてくれました。でも、その後そこに住み続ける余裕がなくなってしまい、地元に戻ってキャリアを続けることになりました。」

サラサールにとって、短期間とはいえモンソンの下で学べた機会は決して無駄ではなかった。

「彼はとても良いコーチで、自分の中の最高の部分を引き出してくれました」と彼は振り返った。「スパーリング中には特定の動きを細かく修正するのが得意で、細部までこだわって指導してくれました。ただサンドバッグを打たせるだけでなく、常にそばに立って、すべての動作を細かく修正してくれるんです。打ち方や動き方の修正はもちろん、ジャブの重要性も繰り返し強調していました。距離を保ち、他のパンチをつなげるためにジャブはとても大切だと、常に言っていました。彼は本当に優れた教師でした。」

サラサールは、厳しいことで知られるアルゼンチン国内のサーキットを静かに駆け上がり、フライ級で州王座と国内王座を獲得した後、南米王座も手にし、やがてさらに大きな舞台へとつながっていった。

「タイに行って[WBCフライ級王者]ソット・チタラダと戦うチャンスがあると聞かされたのですが、その試合は[アドリアン]ローマンに勝って南米王座を獲得した20日後のことでした」と彼は語った。「準備する時間はほとんどありませんでした。タイまでは40時間以上の移動で、ブエノスアイレスからリオ、トロント、バンクーバー…そしてバンコクへ。準備のための時間は数日しかなかったと思いますが、正確には覚えていません。

「現地に着いてから試合までに、いくつかのことが起こりました。試合の数日前、スパーリングでカットしてしまい、縫うことになりました。本当に速い処置で、まるで麻酔手術のようでした。病院に送られ、傷を処置してくれた外科医は、なんと私の地元プレシデンシア・ロケ・サエンス・ペーニャにある病院の元院長だったんです。彼は本当にいい仕事をしてくれて、その傷は試合中に開くことはありませんでした。

「ただ、心から集中して戦えませんでした。常にそのケガのことを考えていて、普段の自分ではなかったんです。判定で負けましたが、初めての世界タイトル戦だったことを考えれば、悪くなかったと思います。」

サラサールはその後スランプに陥り、帰国後の試合で無敗の同胞ウーゴ・ソトに8ラウンド終了時棄権(RTD)で敗れ、ナショナルタイトルを失った。キャリアが下り坂に向かっていると感じた彼は、首都ブエノスアイレスに戻る決断を下した。結果としてこの判断は正しく、トレーニング環境が大きく向上した。

その後いくつかの勝利を重ね、サラサールは再び世界タイトル戦のチャンスを得る。今回は階級をスーパーフライ級に上げ、1993年7月、韓国・ソウルで長期政権を築いていたWBC王者ソン・キルムーンに挑戦することになった。

「最初の世界タイトル戦とはまったく違う状況でした。今回は準備の時間がたっぷりありました」と彼は語った。「チームと話し合って、パナマで合宿をすることに決めました。家族や友人のいる環境から離れて、試合に100パーセント集中する必要がありましたし、もう一つの理由は、アルゼンチンでは自分の階級のスパーリング相手が足りなかったことです。パナマでは多くのスパーリングができました。素晴らしいキャンプを過ごして、そこからソウルに直接向かいました。

「試合は本当に素晴らしい内容でした。ソン・キルムーンは常に前に出てきましたが、私はディフェンスとオフェンスをうまく使い分けて、非常にきれいに戦えました。打つべきときには打ち、動くべきときにはフットワークを活かして動いた。自分の持っているボクシング技術をすべて見せることができたし、判定は相手に渡されましたが、私は自分が勝ったと確信しています。私はもっとも効果的なパンチ、もっとも明確な打撃を当てました。だからこそ、とても悔しい試合でした。」

サラサールは12回戦のスプリット判定で敗れたものの、WBCのランキング上位にとどまり、調整試合を2戦挟んだ後、1994年4月にブエノスアイレスでWBCスーパーフライ級挑戦者決定戦を行うため、チームが入札で勝利し、若きマルコ・アントニオ・バレラを迎えることとなった。

「面白いことに、私たちはバレラの実績をよく知っていました。彼はすでに素晴らしい試合を何度もしていました」と、対戦相手についてサラサールは振り返った。バレラは契約体重をオーバーしていたため、タイトル挑戦権を失った状態で試合に臨んだ。

「バレラについては完璧に把握していましたし、厳しい試合になることも分かっていました。だから非常に頭を使った戦いをしなければなりませんでした。バレラはとてもエキサイティングで爆発力のあるパンチャーでした。無敗なうえ、ほとんどの試合が判定まで持ち込まれていなかった。私はケガを避け、カットを防ぎ、距離を取りながらフットワークを使って、打ち合いを避けるという非常に賢い戦い方を心がけました。素晴らしい試合でしたが、[10回戦のマジョリティ判定で]負けました。」

次戦でサラサールは、WBCスーパーフライ級の新王者となった川島郭志と1994年8月に東京で対戦した。

「この試合に向けて、集中するために海外でキャンプをしました。当時はアメリカで合宿していて、アルゼンチンは8月でまだ冬、寒かったんです。一方で日本はすごく暑かった。だからまずアメリカの暑い地域に行って、日本の気候に近い温度に慣れてから向かうことにしたんです。とても良いキャンプでした」と彼は説明した。

「今回はちょっと変わったタイプの東洋人選手に出会いました。川島は典型的な“前に出続ける”日本人ファイターとは違って、とても背が高く、距離を取って戦うスタイルで、パンチを当ててはリングを大きく動き回るタイプでした。彼はサウスポーで、それが大きな問題でもありました。覚えているのは、彼の大きな一撃が私のこめかみに当たったこと。そのパンチを受けたあと、軽い脳震盪のような感覚がありました。そこからは力が入らず、自分のボクシングがまったくできなくなりました。あの一撃が試合の決定打でした。川島の勝利は文句なしで、彼にとって素晴らしい勝ちだったと思います。」

多くの選手ならば引退したり、ジョーニーマンとして埋もれてしまうような敗北を経験しながらも、サラサールは逆に決意を強めた。彼は母国で4連勝を挙げた後、1995年10月にIBFスーパーフライ級王者ハロルド・グレイをアルゼンチンに迎えることに成功した。

「これは4度目のチャンスで、しかも初めて母国アルゼンチンでの世界戦。だから絶対に逃してはいけないと分かっていました」と彼は語った。「リングでは、事前に立てた作戦通りの戦いを実行しました。簡単な試合ではなかったですが、丁寧に攻めて効果的なパンチを当て、たくさん動き、グレイのパンチのいくつかは避けられたし、もちろん多くは被弾もしましたが、[12回戦スプリット判定で]正当に勝ちました。ダウンも奪ったので、それが判定での勝利に大きく影響しました。

「長年、いろいろなジムで練習し、各地を旅し、対戦相手やボクシングそのものを研究して、自分を高め、あらゆる困難を乗り越えてきました。あのタイトルを獲得した瞬間は、まるで卒業証書をもらったような感覚でした。祝勝会は素晴らしいものでしたが、決して派手ではなく、控えめなものでした。自分がアルゼンチン・ボクシングの歴史の一部になったと実感できたことが、何より誇らしかったです。」

サラサールはイタリアで無敗のアントネッロ・メリスを6回TKOで下し、初防衛に成功した後、再びハロルド・グレイと今度はコロンビアで再戦することになった。

「ただ試合に集中していました。“試合が決まった、行くぞ”と言われたので、現地に向かいました」と彼は語った。「スタジアムの気候が勝敗を分けました。試合は午後5時か6時頃で、とにかく暑かったし、湿度がさらにひどかった。私はその環境に大きく影響されました。序盤はよかったのですが、試合が進むにつれて呼吸が苦しくなって、いつものようなきれいなボクシングができなくなりました。試合はグレイが[12回戦のユナニマス判定で]勝ちました。」

夢だった世界王者の座を手にしたサラサールだったが、引退することなく現役を続行。そして意外にも、階級を落としてフライ級に戻すという決断を下した。

「私はスーパーフライ級で戦うには小さすぎました。減量には問題なかったのですが、計量後、他の選手が4〜5キロ戻すところを、私は1.5キロしか戻せなかった」と彼は説明した。「だからフライ級に戻る方が自分にとって有利でした。スーパーフライ級ではなく、フライ級こそが自分の自然な階級だったのです。」

再起戦に勝利した後、サラサールのチームは非常に才能あるメキシコ人王者アルベルト・ヒメネスを説得し、1996年9月、WBOフライ級(112ポンド)タイトルをブエノスアイレスに持ち込ませることに成功した。

「引き分けに終わった最初の試合では、彼は私がこれまで対戦した中で最も完成された選手でした」と彼は語った。「いくつもの戦術を持っていて、ディフェンスは非常に巧みで、攻撃も頭脳的に仕掛けてきました。左右に動いて、打つべきときと守るべきときを理解している。素晴らしい試合でした。」

そして両者は、わずか3か月後に再びアルゼンチンで直接再戦することになった。

「まったく違う試合になりました」と彼は語った。「ヒメネスは最初から私を攻めに来て、まるで破壊しようという勢いでした。今回は別のプランを持っていなかったんです。そして私は最終的に彼を[10ラウンドで]ノックアウトしました。」

「彼は本当に尊敬すべきファイターで、そんな相手に挑むとなったとき、私はこう思いました。『もし負けたら、おそらく引退することになるだろう。でもそれが世界トップレベルの選手に対してなら、納得できる』と。幸いなことに、引き分けのあとで私がヒメネスを破ることができたので、勝者として喜ぶことができました。もし負けていても、まったく後悔はなかったでしょう。偉大な選手に負けたのだから」と語った。

その後、年齢を重ねたサラサールは約2年間で5度の防衛に成功したが、1998年8月、ルーベン・サンチェス=レオンとの試合で8回負傷判定負けを喫し、王座を失った。

「まず何より“本物のチャンピオン”になるということが、大きな挑戦でした。それは簡単なことではありません」と彼は語った。「私はアルベルト・ヒメネスのような素晴らしい才能の持ち主に勝ちましたが、それだけに満足するわけにはいかなかった。だから自分を維持するために、スキルをさらに高め、大きな差を作るためにたくさん努力しました。」

「もう出し切ったという思いがありました。心も体もすべてを捧げました。若い頃と違って、受けたパンチのダメージが体に響くようになっていたんです。最後の試合では、アゴの骨がまた折れました。その瞬間に、もう以前の自分ではないと確信しました。骨ももろくなってきていました。もうすぐ35歳でしたー引き際だと思いました。」

「父はいつもこう言っていました。『ボクサーは“引退すべき時”に辞めなければいけない。遅すぎてはいけない』と。だから私はもうリングに戻らないと決めました。これ以上試合をするよりも、自分の健康のほうが大切だった。自分にできることはすべてやり切ったんです。」

引退後、サラサール(戦績:47勝8敗3分、18KO)はプレシデンシア・ロケ・サエンス・ペーニャに戻り、地元のスポーツ界に深く関わるようになった。

「私はしばらくの間、プレシデンシア・ロケ・サエンス・ペーニャのスポーツ局長を務めていました」と彼は誇らしげに語った。「自分のジムを作って、ボクシングの指導を始め、今も続けています。チャコ州政府から“州の功労者”の称号をもらい、“チャコ州のスポーツ親善大使”にも任命されました。2022年には、私の名前を冠した公園ができ、小さな記念碑も建てられました。

「もう何年も経ちました。ボクシングをやめてからもう25年ほどになりますが、今でも人々が私を見つけて『こんにちは』と声をかけてくれたり、一緒に写真を撮ってくれたりします。それはお金では買えない、言葉では言い表せない喜びです。それこそが、私にとって何より嬉しいことです。」

現在60歳のサラサールは結婚しており、3人の子どもと2人の孫がいる。

彼は丁寧に時間を割き、『ザ・リング』に自身が対戦した中で最も優れていた相手を10の主要カテゴリーで語ってくれた。

最も優れたジャブ

マルコ・アントニオ・バレラ:「本当に強くて正確なジャブで、距離を作りながら、クロスや逆の手からのパンチにつなげるために使われていました。」

最も優れたディフェンス

アルベルト・ヒメネス:「私が対戦した一流の選手たちは、ほとんどが優れたアタッカーだったので、私がディフェンスを組み立てる側になることが多かったです。その中でも最も優れていたのは、おそらくアルベルト・ヒメネスでした。彼は手首を巧みに使って動かし、それによって私のパンチをクリーンヒットさせるのが非常に難しかった。手首を左右に動かすその技術を見て、私は自分の攻撃にも少し変化を加えようと考えるようになり、それ以降は自分の手首の使い方も意識して改善するようになりました。」

最も優れたハンドスピード

ソン・キルムーン:「試合の序盤、ソン・キルムーンのパンチの量に圧倒されて、息ができないような感覚に陥りました。次から次へと休むことなく打ってきたんです。ものすごい勢いとスピードで、最後のラウンドまでそのリズムを落とすことはありませんでした。」

最も優れたフットワーク

川島郭志:「驚かされたのは川島郭志でした。彼はとてもきれいなフットワークを持っていました。距離を詰めてはすぐに離れ、左右に滑らかに動いて、すべてがとても正確で、よく練られた動きでした。」

最も頭脳的

川島郭志:「彼は非常に頭の良い選手で、試合の流れを的確に読んでいました。フットワークだけでなく、距離の取り方も見事でした。」

最も強靭だった相手

ソン・キルムーン:「私は試合の後半にかけて特に重いパンチを何発も、継続的に当てました。それでもソン・キルムーンは常に私の近くにいました。まるで打たれるのが好きなんじゃないかと思うほどで、打てば打つほど、彼はどんどん前に出てきたんです。私は彼に重くてはっきりとしたパンチを何発も当てましたが、それでも彼はずっと前に出続け、まるでそのパンチに耐えるだけでなく、楽しんでいるかのようでした。」

最もパンチ力のあった相手

マルコ・アントニオ・バレラ:「彼はみぞおちにパンチを打ち込んできたのですが、右側に打たれると右も左も同時に痛くなるような衝撃でした。乾いたような、非常に爆発力のある短い距離からのパンチで、本当に見事でした。受け流さなければ、確実に倒されていたでしょう。マルコ・アントニオ・バレラほど強く私を打った選手はいません。」

最も打たれ強かった相手

判断できない:「私はハードパンチャーではなかったので、断言するのは難しいです。私はどちらかというとコンビネーションで戦うタイプで、ノックアウトも多くはありませんでした。だから、誰が一番タフだったかは正直分かりません。」

最も優れたボクシング技術

アルベルト・ヒメネス:「彼は信じられないほど勇敢で、リングから出るその瞬間まで闘志とハートを失わなかったのが印象的でした。常にコンディションが良く、プロのチャンピオンとしてしっかり準備されていました。ファイターとしてのキャリアも非常に優れていました。」

総合的に最も優れた相手

マルコ・アントニオ・バレラ:「バレラは当時まだ20歳でした。彼が非常に爆発力があり、非常に優れた選手だと分かっていたので、私はいつもと違う戦い方をしました。彼は若く、ハングリーでした。ノックアウトされるのを避ける必要がありました。自分の技術を信じて勝つつもりでしたが、同時に打たれないことも意識していました。すべてを通して考えると、バレラは私が対戦した中で最も優れたファイターだったと思います。」

この特集のコーディネートと翻訳には、ニコラス・サムイロフの協力がありました。『ザ・リング・マガジン』は彼の尽力に感謝いたします。

ご質問やご意見は、Anson(elraincoat@live.co.uk)までお寄せください。Twitter(@AnsonWainwright)でも彼をフォローできます。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ミドル級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
ライト級スポンサー
sponser
パートナー
sponser
sponser
sponser
sponser
プロモーター
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有