ビリー・ディブは非常に優れたプロボクサーであり、世界タイトルを獲得し、品位を持って自分自身と母国を代表した。しかし、私たちの心をつかんだのは、彼ががんとの闘いを乗り越えた最近の姿だった。
ディブは7人兄弟の5番目として、パレスチナ系/レバノン系移民の家庭にオーストラリア・シドニーで生まれる。幼い頃から困難な人生を歩んでいたが、ボクシングリングに足を踏み入れる前から、彼はすでにファイターの心を持っていた。
「私は喘息を持って生まれた。子どもの頃は本当にひどい喘息だった」とディブは
『ザ・リング・マガジン』に語る。「家族から聞いた話では、しばらく保育器に入っていたらしい。いくつか問題があって、母はすぐに私を家に連れて帰ることができなかった。最終的には家に連れて帰ることができたけれど、最初は少し苦労した。だからこそ人々は『彼は確かに幼い頃からファイターの魂を持っていた』と言うんだ。」
「普通の子どもと同じように育ったよ。楽しいこともたくさんあったけど、家の中ではよくケンカもしてた。うちで一番観られてた映画は『ロッキー』だった。父は、俺たちに必要なものはすべてそろえてくれて、ちゃんと食べさせてくれて、服もきちんとして、礼儀正しい子どもに育ててくれた。」
多くの人と同じように、彼もいじめを受け、それをきっかけに強くなるためにボクシングを始めた。
「学校でよくいじめられてて、父が『放課後に何かスポーツをさせないと』って思ったらしい」と彼は振り返る。「ボクシングは偶然見つけたんだ。ラグビーリーグをやってたとき、トレーナーがミットを取り出して俺の才能に気づいて、『ボクシングジムに行ってみたらどうか』って言ってくれた。そこから何か特別なものが始まったんだ。ジムに入った瞬間、『これが俺の運命だ』って感じたよ。」
「12歳のときにボクシングを始めたけど、実は違法だった。オーストラリアでは14歳からじゃないと試合に出られないっていうルールがあるんだけど、俺は出生証明書を偽造してた。年上の子たちと戦ってたけど、バレてしまって、1年間出場停止になったんだ。」
復帰後、彼はすぐに調子を取り戻し、複数の州タイトル、3度の全国タイトルを獲得。その後、2002年にはキューバでの世界ジュニア選手権とハンガリーでの世界カデット選手権にオーストラリア代表として出場。翌年にはタイで開催された世界選手権にも出場した。
ディブは2004年アテネ五輪出場を目指していたが、バイク事故により予選に出られなくなる。しかし、祖先の故郷であるレバノン代表として出場するチャンスが舞い込む。
「出場したいとは思ったけど、父にこう言われたんだ。『レバノンは俺たちに何もしてくれなかった。オーストラリアがすべてを与えてくれたんだ。だからレバノンを代表する必要はない。次のオリンピックを目指すなら、我慢しなさい。あと4年待つんだ。それが嫌ならプロに転向しろ』ってね」と彼は語った。
何をすべきか迷っていたディブは、自分にインスピレーションを与え、心を落ち着かせる手助けをしてくれた人物に助けを求めた。
「ナジーム・ハメドは子どもの頃のヒーローで、彼の試合映像を観ることで、自分が少年時代に成長するうえで本当に大きな影響を与えてくれた」と彼は語る。「だから、17歳のときについに彼に会える機会が来たときは、本当に夢のようだった。共通の友人が2人いて、そこから話がつながり、ついにナズ本人から電話がかかってきたんだ。信じられなかったよ。その1週間後にはイギリスに向かっていて、ナズと会って、彼が一種のメンターのような存在になった。」
そうした経緯もあり、アマチュアで98勝15敗という戦績を残したディブは、2004年8月にプロへの転向を決意した。
「プロデビュー戦はポール・ブリッグス対スティーペ・ドレウスの前座で、D Rushプロモーションズっていう新しいプロモーターに契約してもらった。まるで一大イベントだったよ」とディブは語る。「当時のファイトマネーは3,000オーストラリアドルで、それに加えて2卓分のテーブルを自分で売って、その売上から歩合ももらえた。1卓500ドルだから、それで合計4,000ドル。それにスポンサーから約3,000ドルもらって、合計で約7,000ドル稼いだ。18歳でこれを手にして、『うわ、オレって金持ちじゃん』って思ったよ。それ以降、このファイトマネー以下になったことはなかった。」
最初の13戦はほぼすべて地元オーストラリアで勝ち続け、ディブは2006年秋にゴールデンボーイ・プロモーションズと契約。フロイド・メイウェザーJr対オスカー・デ・ラ・ホーヤ戦や、ミゲル・コット対シェーン・モズリー戦といったアメリカのビッグイベントのアンダーカードにも登場した。
その後も数試合を母国で行い、2008年7月にはオーストラリア・ニューカッスルで一敗しかしていなかった南アフリカのゾラニ・マラリと対戦。
「その夜は、マラリも自分も全力でぶつかり合った。完全に消耗戦だったよ。結局は、どちらが本気で勝ちたいと思っているか、それだけだった」と語るディブは、3ラウンドにダウンを喫しながらも、激戦の末に12ラウンドのユナニマス判定で勝利をもぎ取った。「俺は死ぬ気でリングに上がるってずっと言ってきたから、それを証明するような戦いだった。命を懸けた試合で、リングには確実に何かを置いてきたよ。」
その勝利によって、ディブは2008年10月、ニュージャージー州アトランティックシティで開催されたケリー・パブリク対バーナード・ホプキンス戦のアンダーカードで、技巧派アメリカ人のスティーブ・ルエヴァノとの世界タイトル挑戦の機会を得た。
「すごく退屈な試合だった」と、12ラウンドのユナニマス判定で敗れたディブは振り返る。「5週間前という短い通知で決まった試合だったし、その時は体重が10キロもオーバーしていた。それまでフェザー級で戦ったことがなくて、ずっとスーパーフェザー級だったから、フェザー級をつくるのは初めてだった。減量のやり方もよく分からなくて、ほとんど絶食状態で体重を落としてた。」
「結果的には、かなり接戦を落としたけど、内容は本当に精彩を欠いたし、観てる人を引き込めるような試合じゃなかった。マラリ戦で自分が行った“あの場所”には、一度も辿り着けなかったよ。」
前に進むことを決意したディブは生活を見直し、ビリー・フセインのもとでトレーニングを始めた。この新たな体制のもとでディブは復調し、10連勝を記録する。
「そのとき、自分は世界ランキング1位で、IBFタイトルに手が届くところにいた」とディブは語る。「本来は(ユリオルキス・ガンボアの王座剥奪後に)マイキー・ガルシアと戦う予定だったけど、彼は別の道を選んで、結局自分はホルヘ・ラシエルバと戦うことになった。彼はとてもタフなメキシコ人だったけど、完全に圧倒した。自分の地元で、ファンの前で世界タイトルを獲れたのは本当に素晴らしかった。キャリアの中でも代表的な試合の一つだと思う。」
「自分が世界チャンピオンになるのは当然だと思っていたから、大げさな祝勝会とかはなかった。お祝いは家族と家でのんびり過ごすことだったよ。」
その後、ディブは母国オーストラリアで2度の防衛に成功。ヨーロッパ王者アルベルト・セルヴィデイを初回KOで下し、ナチョ・ベリスタイン門下のエドゥアルド・エスコベドには6ラウンド終了時点で棄権させる完勝を収めた。
ディブはこの頃、音楽アイコンの50セントとボクシングのスーパースター、メイウェザーとタッグを組んでいた。しかし、彼らの間で公然のトラブルが起こり、オーストラリア人のディブはタイトル戦ではない試合を戦い、長期間リングから遠ざかることになった。
「彼らは契約トラブルでSMSと縛られてしまい、試合を組めなかったんだ」と彼は語る。「だからほぼ1年間試合ができず、ルイス・フランコとの試合が決まったけど彼はキャンセル、マウリシオ・ムニョスもキャンセル、結局エフゲニー・グラドビッチと戦うことになった。」
「その時の自分は精神的に良い状態じゃなかった。フラストレーションが溜まってて、50セントに対して怒りもあった。\[グラドビッチとは]最初の試合でぎりぎり負けた(12ラウンドのスプリット判定)。」
マイク・オリバーに辛うじて勝利(10ラウンドのマジョリティ判定)した後、2013年11月、マカオで行われたマニー・パッキャオ対ブランドン・リオス戦のアンダーカードで再びグラドビッチと対戦。
「再戦の時は、心もボロボロで、別人だった」とディブは認める。「彼は成長し、自分は衰えていた。50セントとの一件以来、自分はもう以前の自分じゃなかったんだ。」
数ヶ月のブランクを経て復帰し、3連勝を飾って実力を取り戻したディブは、2015年5月にWBCスーパーフェザー級王者の三浦隆司に挑戦するチャンスを手にした。しかし、その時点で既に難しい試練だったその挑戦は、試合当日にはほぼ不可能なものになっていた。
「多くの人は知らないけど、あの試合に肋骨と左手の中手骨を骨折したまま臨んでいたんだ」と彼は語る。「相手に肋骨を打たれないように全力を尽くして避けていた。でも、相手はそれに気づいて、3ラウンドでオーバーハンドの左を食らわせてきた。ノックアウトされたけど、倒れながらも2発殴られて、逆に目が覚めたんだ。」
2015年に彼の妻はがんで亡くなった。
ボクシングに復帰すると、再び勝利を重ね、再度世界タイトル挑戦のチャンスを掴む決意を固めた。数勝を重ねた後、2018年8月にはIBFスーパーバンタム級王者のテビン・ファーマーをオーストラリアに迎え入れることができた。
「どんな困難があっても、僕はそれを乗り越えてきたし、それが僕のスタイルだとみんなに知ってほしかった」とディブは語る。12ラウンドのユナニマス判定で敗れたが、「テビン・ファーマー戦の勝利は、試合には負けたけど、人生でどんなことがあってもまた頂点に戻れると証明できたことにある」と続けた。
ディブはリングに復帰し、中東での試合が予定されていたが、直前の変更で試合順が繰り上がった。
「アミール・カーンのサウジアラビアでのアンダーカードで戦うという素晴らしい機会だった。そこで初めて戦う選手たちの一人になるはずだったんだ」と語る。「しかし、相手が怪我をしてしまい、結局僕がウェルター級でアミール・カーンと戦うことになった。フェザー級とは程遠い体重差で、人生を変える瞬間だった。体重差はとんでもなかったよ。」
体重差が大きすぎて、4ラウンドでストップされた。だがディブはそこで引退したくなかった。オーストラリアで3連勝を飾り、もっと大きな試合を求めてジョージ・カンボソス・ジュニアとの対戦交渉も進めていた。しかし、あるスパーリングが人生を変えるきっかけとなった。
「ある普通の日、親友のビレル・ディブとスパーリングをしていた時、ボディショットをもらってお腹が痛くなり、体調が悪くなった」と彼は振り返る。「スパーリングは最後までやり切って病院に行ったけど、何かがおかしいと感じていた。」
最初は医者たちも異常を見つけられず、ディブは家に帰された。しかし翌日、耐え難い痛みで再び病院に戻った。検査の結果、大腸がんと診断された。
腫瘍を大腸から取り除いた後、ディブは回復を期待していたが、同時に非ホジキン型バーキットリンパ腫も患っていることが判明した。
「病院の壁のホワイトボードに、兄が書いてくれた言葉があった。『起きろ、くそったれ、レイスはお前を愛している』ってね」と彼は語る。「それは『ロッキー』という映画のセリフで、落ち込んだ時はいつも息子のことを思い出して、『この子を残して死ねない』と思った。」
「人生で最も辛い旅路だった。死ぬかもしれないと覚悟して受け入れた。神とも和解したけど、一つだけ神に願った。『もし自分を連れて行くなら構わないが、どうか息子と妻を守ってほしい』と。」
「がんが体をボコボコにする日もあった。ラウンド10-8でノックダウンの連続みたいな感じで負けていたけど、携帯電話を取り出して枕元に置き、動画モードにして息子に話しかけていた。」
約6ヶ月間、ディブは精神的にも肉体的にも大きな負担となる治療を受けた。髪は抜け落ち、激しい頭痛に耐え、絶え間ない痛みを感じ続けた。彼は限界まで追い込まれた。
しかし幸いにも、2023年3月にディブはがんを克服した。
「ボクシングは多くの命を救うが、僕の場合は本当に命を救ったんだ」と彼は語る。「もしあの時がなければ、手遅れになっていたかもしれない。」
ディブ(48勝6敗、27KO)は現在もボクシングに関わり、2人の選手をマネージメントし、解説の仕事もこなしている。2024年のWBC大会ではエキシビションマッチにも出場した。
現在39歳のディブは再婚し、妻と息子と共にシドニーに暮らしている。引退後は「Billyve」というブランドの服飾ラインを展開している。
彼は快く時間を割いて、The Ring誌の10の主要カテゴリーで「最高の相手」について語ってくれた。
ベストジャブ
スティーブ・ルエバノ:「最高のジャブについて話すとき、スティーブン・ルエバノのジャブは素晴らしかったと言いたい。彼はサウスポーで、それが少し難しかった。」
ベストディフェンス
テビン・ファーマー:「彼を一握りの米でさえ当てられなかった。彼は絶対に当てられなかった。」
ベストフットワーク
ファーマー:「テビン・ファーマーは素晴らしいフットワークを持っていた。距離感を知り、動き回る方法を理解していて、一時期本当に花開いた。」
ベストハンドスピード
アミール・カーン:「間違いなくアミール・カーンだ。たとえ彼がきれいにヒットを多く打ってこなくても、まるでショットガンのようだった。」
最も賢いファイター
ファーマー:「リングIQに関しては、サウスポーのスティーブン・ルエバノとテビン・ファーマーの二人だ。距離感を知り、攻撃すべき時と控えるべき時を理解していた。戦いは戦術的で退屈な展開になった。僕は攻め続けようとしたけど、退屈な試合だと思われたくなかった。今振り返ると、もっとボクシングすればよかった。テビンを選ぶね。」
最強
ゾラニ・マラリ:「アミール・カーンとは言わないよ、不公平な試合だったからね。身体的に強いのは間違いなくゾラニ・マラリだ。彼は背が高くてサウスポーで、とてもフィジカルで、相手を振り回す感じだった。グラドビッチも強かった。ブルテリアのようで、何をくらっても前に進み続けた。」
ベストチン(耐久力)
エフゲニー・グラドビッチ:「彼は耐久力があった。何発も強烈なパンチを打ち込んだけど、すぐ目の前にいて耐え抜き、パンチを受け止めて歩き続けた。」
ベストパンチャー
三浦隆司:「おい、彼がオーバーハンドの左を打ったとき、ノックアウトされたけど、倒れながらも彼に二発打たれて目が覚めた。どれだけ強く打たれたかというと、床に倒れて見上げたら、『ああ、やばい、床にいる』と思った。全然気づかなかった。」
ベストボクシングスキル
エドゥアルド・エスコベド:「エドゥアルド・エスコベドは素晴らしいスキルを持っていた。ナチョ・ベリスタイン流で、防御が優れていて、手を高く上げていて、とてもテクニカルだった。」
総合ベスト
カーン:「彼はオリンピックの銀メダリストで、二度のチャンピオンだった。全盛期のアミールは素晴らしかった。確かにダメージを受けやすいところはあったが、スピードは最高評価で、心も間違いなく最高評価だった。マルコス・マイダナとの試合でそれが証明された。」
質問やコメントはAnsonまで [elraincoat@live.co.uk](mailto:elraincoat@live.co.uk) に送ってください。
また、X(旧Twitter)で @AnsonWainwr1ght をフォローできます。