もしラシーダ・シャキリア・エリスの思い通りになっていたら、彼女は12年前にプロ転向していた。
当時は女子ボクシングへの支援が乏しかったため、エリスはアマチュアからの転向を控える決断をすることになった。しかし
女子ボクシングが近年大きく花開いたことで、その我慢が報われた形だ。2020年東京オリンピックの米国代表だったエリスは、金曜日、カリフォルニア州コマースのコマース・カジノで行われるレッド・オウル・ボクシング主催「ボックスフェストXVI」
DAZNの初戦で、実力者マリア・サリナスと6回戦フェザー級で対戦し、ついにプロデビューを果たす。
「18歳のときにプロになりたかった。でも当時は、女子ボクシングが今のように盛り上がっていなかったんだ。少し待つという賢い判断をしたと思っている」とエリスは『
ザ・リング』誌に語る。「今こそ完璧なタイミングだよ。
すごいことだと思う。
クラレッサ・シールズが道を切り拓いてくれた。彼女こそ女子ボクシングに命を吹き込み、私たち女性も男と同じように戦えることを世界に証明したんだ。」
エリスのデビュー戦は、レッド・オウル・ボクシングが打ち出した独自の形式の一部として行われる。この興行では毎回、「クラウニング」「リデンプション」「デビュー」というテーマで試合が組まれるのが特徴だ。
「クラウニング」は、タイトル戦などで一段上のレベルへ挑戦する選手たちの試合を指し、「リデンプション」は、敗北からの再起を懸けた選手の試合。そして「デビュー」は、新たにプロの舞台へ踏み出す選手たちによる戦いである。今回エリスは、プロデビューを迎える4人の選手のうちの1人だ。
メインイベントでは、デオンテ・ブラウン(16勝0敗、11KO)とグリマルディ・マチュカ(17勝2敗、14KO)が、WBA地域スーパーフェザー級王座を懸けて対戦。この大会は、レッド・オウル・ボクシングにとって本拠地ヒューストン(テキサス州)以外で初めて米国内で開催される興行となる。
「彼女が私たちのチームとプロモーションの一員として参加し、契約してくれたことを本当にうれしく思っている」とレッド・オウル・ボクシングのガブリエル・ファナス社長は『ザ・リング』誌に語る。「彼女は東京オリンピアンであり、世界アマチュア王者でもある。長い実績を持ち、非常に高い期待を寄せている。今回の試合も素晴らしい一戦になるだろう。彼女は挑戦を恐れない。」
ウェルター級ランカーのラシディ・エリスと、ミドル/スーパーミドル級のロナルド・エリスを兄に持つラシーダは、アマチュア時代にきわめて華々しい戦績を残している。2022年USAボクシング・インターナショナル招待大会、2021年USAボクシング・エリート全国選手権、2020年全米オリンピック代表選考会、2019年パンアメリカン競技大会など、計11のタイトルを獲得してきた。兄たちの影響でボクシングを始めた彼女だが、今は自らの道をしっかりと切り拓いている。
「ボクシングを始めたのは10歳のときだった」とエリスは語る。「当時はフットボールをやっていて、ちょっとやんちゃで、ケンカばかりしていたの。父が『お前、兄さんたちと一緒にジムへ行け。フットボールの練習は禁止だ、罰だぞ』って言ったの。でも行ってみたら、『あ、これ好きかも。人を殴っても怒られないんだ』って思ったの(笑)。
兄たちがプロとしてどんな風にやっているのか見られるのはいいこと。でも私のストーリーは彼らとは全然違う。私は長い間チームUSAにいて、アマチュアでより多くの経験を積んできたし、さまざまな大会でメダルも獲ってきた。私は自分の波に乗っているのよ。」
現在30歳のエリスは、今年初めにチーム・コンバット・リーグ(TCL)に参加し、フィラデルフィア・スモーク代表としてプロの雰囲気を味わった。TCLは、各チームに24人の選手、または各階級に2人の選手が所属し、全24ラウンドを通じて1~2ラウンドずつ戦うという独特の形式のリーグだ。
マサチューセッツ州リン出身のエリスはその中で圧倒的な存在感を示し、出場した16ラウンドすべてで勝利して「ファーストチーム・オールスター」に選ばれた。この成功が、次のステップへ進む決意を後押ししたという。
「ヘッドギアなしで戦う経験が必要だった」とエリスは言う。「あのリーグは、これから自分が飛び込む世界を知るためのちょうどいい準備になった。」
とはいえ、エリスにとってボクシングは“二足のわらじ”でもある。彼女はボストン近郊の町フィッチバーグでアマゾンの配達ドライバーとして働いており、週4日・1日11時間勤務というハードなスケジュールの合間を縫ってトレーニングを続けている。
「めちゃくちゃ慌ただしいの」と彼女は語る。「水曜から土曜まで、朝9時から夜8時まで働いてるの。だから仕事に行く前に早起きして有酸素トレーニングをするか、仕事のあとにジムに行くしかないの。休みは3日しかないわ。」
それでもエリスは、来年にはボクシングだけに集中できるようになることを願っている。順調にキャリアを積めば、3戦目か4戦目までに世界タイトルを手にしたいと考えている。
その夢を叶えるためには、まず初戦の相手マリア・サリナス(メキシコ・コアウイラ州サルティージョ/27勝12敗6分7KO)を突破しなければならない。サリナスは17年のキャリアで世界タイトル戦を4度経験し、唯一のTKO負けはわずか1度というベテランだ。
「マリアのケツを蹴ったあと、私はランキングに食い込む」とエリスは強気に語る。「彼女は経験豊富だけど、私も同じよ。いろんな国の女性選手と戦ってきたから、アマチュアとプロの違いなんてほとんどない。ヘッドギアがないくらいね。……もう、女子たちの時代は終わりよ。」
プレリミナリーは米東部時間午後9時/西部時間午後6時から「Starfund」で配信され、メインカードは午後11時(西部時間午後8時)から「DAZN」で放送される。
試合カード一覧(レッド・オウル・ボクシング “Boxfest XVI”/カリフォルニア州コマース・カジノ)
スーパーフェザー級(8回戦)
デオンテ・ブラウン(16勝0敗、11KO)
vs.
グリマルディ・マチュカ(17勝2敗、14KO)
メインイベント/WBA地域スーパーフェザー級王座戦
バンタム級(8回戦)
サウル・サンチェス(21勝4敗、12KO)
vs.
エドウィン・ロドリゲス(12勝9敗2分、5KO)
スーパーライト級(6回戦)
クリズテック・バザルドゥア(6勝1敗、1KO)
vs.
ダリアン・カストロ(3勝0敗、1KO)
フェザー級(6回戦/DAZNオープナー)
ラシーダ “シャキリア” エリス(プロデビュー)
vs.
マリア・サリナス(27勝12敗6分、7KO)
スーパーバンタム級(124ポンド/6回戦)
コーネリオ・フィップス(5勝0敗、2KO)
vs.
ジェシー・マンダパット(9勝2敗1分、5KO)
ウェルター級(4回戦)
アンヘル・ペレス(9勝0敗1分、7KO)
vs.
サチン・ロヒラ(8勝4敗、2KO)
ウェルター級(4回戦)
カマリ・バーンサイド(1勝0敗)
vs.
オベド・セプルベダ(1勝8敗1分)
フェザー級(4回戦)
ホルヘ・ユニス・ルイス(1勝0敗、1KO)
vs.
プリンス・マーティン(1勝2敗、1KO)
スーパーフェザー級(6回戦)
ナレク・ホヴァニシャン(1勝0敗)
vs.
エリック・ハワード(7勝3敗、2KO)
ウェルター級(4回戦)
アイザイア・ガルシア(プロデビュー)
vs.
クレイトン・ヒバート(2勝9敗、2KO)
ライト級(4回戦)
アレハンドロ・アルバラード(1勝0敗、1KO)
vs.
フリオ・タノリ(2勝1敗)
スーパーバンタム級(4回戦)
ヘイリー・レナード(プロデビュー)
vs.
シャンタル・サムラル(0勝1敗1分)
スーパーフェザー級(6回戦)
サムヴェル・ガンディリャン(6勝0敗1分、3KO)
vs.
ブランドン・サンドバル(3勝4敗、1KO)
ウェルター級(4回戦)
サーシャ・サルダナ(プロデビュー)
vs.
アルカナ・シャルマ(3勝4敗、2KO)
バンタム級(4回戦)
ケビン・グディーノ(3勝0敗、3KO)
vs.
スティーブン・アンヘレス・クルス(7勝19敗1分、2KO)
放送情報:
プレリム(前座戦):Starfund/午後9時(米東部)/午後6時(米西部)
メインカード(本戦):DAZN/午後11時(米東部)/午後8時(米西部)