ボクシングがほぼいつでも開催され得る、という感覚は、この競技ならではの大きな魅力のひとつだ。ボクシングには決まった“シーズン”がなく、特定の月や時期に縛られて運営されるわけではない。
とはいえ、年間を通して一定の流れや活動の波が生まれる傾向はある。年末に向けてボクシング界の動きが鈍くなるのは珍しくなく、関係者全員にとって振り返りの時間をくれる。また、選手の多くは可能であればホリデーシーズン中に試合の心配をしたくないものだというのも、もっともな話だ。
しかし2025年は、そういったカレンダーの“お約束”に従う気はないようだ。『
ザ・リングIV』は、いきなり高いリスクを背負ったファイトカードで幕を開ける。ザ・リングの4回目となる興行で組まれた4試合は、少なくともどちらか一方が無敗で、しかも全員が証明すべきものを抱えてリングに上がる一戦ばかりだ。
デビッド・ベナビデス vs アンソニー・ヤード
ベナビデスと
ヤードによるライトヘビー級のメインイベントは、他の試合とは性質が少し異なる。階級的にも最も上であり、比喩的な意味でも最も“重み”を持つ一戦だからだ。
ベナビデス(30勝0敗、24KO)は、このスポーツで最もエキサイティングなファイターの一人であり、本来は階級が上がるほどそのタイプは少なくなる。ベナビデスの問題はスタイルにあるわけでもなく、まだ誰にも敗れていない。むしろ逆で、彼のキャリアが苦しんだのは、
カネロ・アルバレスとの一戦を追い求めることに力を注ぎすぎたことだ、と言える。その結果、ベナビデスは自身の力だけで同じレベルのスーパースターへと到達する機会を逃してきた。
対するヤード(27勝3敗、24KO)は、年齢も上でキャリアもやや深いハードパンチャーであり、今回がライトヘビー級タイトルへの最後のチャンスになる可能性が高い。ここ10年近く、ヤードはさまざまなセカンダリー王座や地域タイトルを保持してきて、爆発的なパンチ力で相手をねじ伏せてきた。しかし、その3つの敗北はずっとつきまとっている。いずれの試合も競っていたものの、最後はスタミナが切れて失速した。今はさらに年齢を重ね、ベナビデスのようなこの階級で最も手数が多い相手に対して、どうやって失速せずに戦い切るかが最大の課題になる。
ベナビデスが大きな本命と見られているのは当然だ。強くてタフで、相手に「このリングにいたいのか?」と疑わせるような激しいプレッシャーをかけ続けるタイプだ。カネロ戦はタイミング的にも興味的にも実現のハードルが高いが、可能性をつなぎたいなら、ベナビデスは“スター誕生”級のインパクトを残す必要がある。
ヤードが勝つ可能性が最も高いのは、ベナビデスが集中を切らし、パンチをもらう場面を狙って一撃を当てることだ。ベナビデスは被弾する瞬間が少なくないため、あの強いアゴが試される機会も多い。
ヤードは地域レベルではまだ活躍の場があるだろうが、今回の試合で大きな敗戦を喫すれば、世界タイトルへの道のりはさらに険しく、長く、そして高いコストのかかるものになる。一方のベナビデスには別のプレッシャーがある。まだ道のりは遠いが、もし勝てばカネロ戦という超ビッグマネーにつながる可能性があるため、ここは「必ずインパクトを残すべき」状況なのだ。
ジェシー・ロドリゲス vs フェルナンド・ダニエル・マルティネス
最も爆発的な展開になる可能性を秘めているのが、無敗のスーパーフライ級同士である
ジェシー「バム」ロドリゲスと「プミータ」
フェルナンド・マルティネスの一戦だ。どちらも攻撃的で手数が多く、ここ3年ほど目覚ましい勢いで勝ち続けている。
ロドリゲス(22勝0敗、15KO)は“世代を代表する才能”であり、ここ数戦の内容だけでも、彼がボクシング界で最も強力な攻撃マシンの一人であることを証明している。スーパーフライ級をほぼ掃除し、さらにフライ級へ落として一時的に統一戦までこなしたことからも、ロドリゲスがPFP級のトップ選手であるのは明らかだ。まだ25歳と若く、衰えの気配はまったくない。唯一気になるのは、軽量級の選手に特有の“賞味期限の短さ”だけだ。
アルゼンチンのマルティネス(18勝0敗、9KO)は、戦績もスタイル同様に“錯覚を生むタイプ”だ。プロでの試合数は20戦未満だが、長いアマ経験がその遅いプロ転向を補っている。マルティネスは最初は慎重なカウンターパンチャーに見えるものの、いったんエンジンがかかるとパンチが止まらなくなるスタイルでもある。
ロドリゲスとマルティネスは、この舞台に至るまで本気の努力を積み重ねてきた。その努力を互いにぶつけ合う今回の試合は、4つのうち3本のベルトを賭けた戦いであり、紙の上では“技能とアクションを保証する宝石のような一戦”だ。
ただし現時点では、ロドリゲスの実績が示すもの――彼はマルティネスより“わずかに上のレベル”にいる、という事実は否定できない。
アブドラ・メイソン vs サム・ノークス
もし今回のカードで「どちらか、もしくは両方について大きな発見がありそうな試合」を挙げるなら、確実にそれはオハイオ出身の
メイソンと
ノークスによる空位のWBOライト級タイトル戦だろう。ともにハイレベルなアマチュア出身で、世界タイトル争いの最前線に足をかけている存在であり、紙の上では今回の対戦が最も拮抗した試合になると見られている。
メイソン(19勝0敗、17KO)はクリーブランド郊外出身のサウスポーで、かつて“ボクシングの街”として知られた地域の出身だ。元世界王者のジョーイ・マクシムやジョニー・キルベーンがライトヘビー級とフェザー級で名を馳せてきた街であり、メイソンはそこに自分の名前を加えようとしている。21歳の彼はまだ世界レベルの相手と本格的に渡り合ったことがなく、確かな試練を必要としている。
ノークス(17勝0敗、15KO)は、その試練となり得る存在だ。実績という面では、英国ライト級王座と欧州ライト級王座を獲得しているノークスのほうが、ほんの少しだけメイソンの先を行っている。これらのベルトは、かつてほど“世界のトップにいる証明”にはならなくなったが、依然として優れた物差しであり、ノークスはここまで非常に良いパンチ力を示してきた。
豊富なノウハウを持つボクシング一家で育った才能あふれるメイソンに対して、ノークスがどうにかしてパンチを届かせることができれば、ライト級戦線に進む前に必要な答えが得られるはずだ。キャリアのこの段階で、両者は無敗の戦績と、現在は明確な王者不在のライト級での将来を懸けてリスクを取って戦うことになる。
ブライアン・ノーマン vs デビン・ヘイニー
純粋な“興味深さ”という観点では、
ノーマンと
ヘイニーによるWBOウェルター級戦は群を抜いている。この一戦は、ボクシングを本当に面白くし、予測不能にする“対照的なスタイルのぶつかり合い”でもある。
紙の上では、ヘイニー(32勝0敗、15KO)は無敗の2階級制覇王者としてこの試合に臨むことになるが、そこにはいくつか“但し書き”がつく。まず、ヘイニーは相手が対応に苦しむタフでクセのあるスタイルで戦うが、その一方でパンチ力に欠け、今回がウェルター級での初戦でもある。そして何より大きいのは、物議を醸したライアン・ガルシア戦でヘイニーが同じパンチを何度も浴び続けた問題で、あの試合で露呈した疑問に、ヘイニーはまだリング上で答えを出していない点だ。
ノーマン(28勝0敗、22KO)は、その疑問に真正面から答えさせるだけのサイズとパンチ力を持つ。戦績にはヘイニーほどのビッグネームは並んでいないが、同じウェルター級相手に見せてきた“破壊的な効率の良さ”がそれを補っている。
もちろん、両者の間に埋まらないほどのスキル差が存在する可能性もある。もしヘイニーが安定して集中力と規律を保てれば、そのスキル差によってサイズの不利を帳消しにできるかもしれない。しかしノーマンが直近で挙げているストップ勝ちの数を見ると、試合を通してヘイニーが常に危険にさらされる展開になることは確実だ。
トップランク、サンプソン・ボクシング、そしてクイーンズベリー・ボクシングによって、『リングIV』には今のボクシング界でも屈指の若い才能が集結している。メイン4試合に出場する8人の合計戦績は、実に193勝3敗。
年末に向け、このカードに出る全員にとって“最大級のリスク”がかかった状況だ。あとは、誰がスーパースター候補として頭角を現し、2026年へ向けて勢いをつかむのか――それが明らかになるだけだ。
「ザ・リングIV:ナイト・オブ・チャンピオンズ」は本日開催され、
DAZN PPVで午後3時ET/午後8時GMTからライブ配信される(英国:£24.99/米国:$59.99)。