1990年代でも最も象徴的で残酷なノックアウトの一つを生む数年前、レイ・マーサーはアマチュア時代に対戦した19歳の相手トミー・モリソンの名前すら知らなかった。もっとも、その時点で中西部以外でモリソンの存在を知る者はほとんどいなかった。彼は小さな町を転々とする中で育った、やや小柄なヘビー級ボクサーであり、エルヴィス・プレスリーを英雄と呼んでいた。
モリソンは少なくとも1988年にカンザスシティ・ゴールデン・グローブを制し、全米ゴールデン・グローブへの出場資格を得たが、最終的な優勝者デレク・アイサマンに敗れた。それでも、当時軍所属のマーサー(アームドフォーシズ王者)は、1988年7月初旬のオリンピック選考会で対戦するまでモリソンのことを知らなかった。
27歳のマーサーは知名度も経験もモリソンよりはるかに上で、モリソンは8人のヘビー級出場者の中で最年少だった。マーサーはパワーでもタフネスでも上回り、モリソンを痛めつけたうえで余裕の判定勝ちを収め、1988年ソウル五輪代表の座を手にし、その後オリンピック金メダルを獲得した。
ふたりはアマチュア時代の対戦から数か月以内にそろってプロへ転向したが、その1年後にはマーサーが5戦のキャリアを積んでいたのに対し、モリソンはすでに13連勝を重ねていた。やがてモリソンはテレビ中継で勝利を重ね、その活躍がシルベスター・スタローンの目に留まる。アクションスターは『ロッキー5』に若く白人のヘビー級ボクサーを必要としていたのだ。
スタローン作品での主演はモリソンの人生を一変させ、彼を一気にスターの座へと押し上げた。マーサーのキャリアも遅れを取っていたわけではないが、1980年代後半から90年代初頭にかけて、アメリカから“白人のヘビー級王者”が生まれるという夢はまだ完全に消え去っていなかった。多くの懐疑的な声がある一方で、モリソンは将来有望なヘビー級有望株として広く見られていた。
一方、マーサーも無敗を保ってはいたが、テレビ放送された試合でいくつかの重要な場面につまずいた。たとえば、レイ・レナード対ロベルト・デュラン第3戦のアンダーカードで行われたオジー・オカシオ戦では、退屈な内容に観客のブーイングが鳴り響く中、どうにか判定勝ちを拾うにとどまった。さらにWBOヘビー級王者フランチェスコ・ダミアーニ戦では、劣勢のまま迎えた第9ラウンド、強烈なアッパーカットで鼻を切り裂かれ、初黒星寸前の試合を逆転KO勝ちで制した。採点上は大差で負けていた試合だった。
元王者ピンクロン・トーマスとジェームズ・ティリスを短時間で倒したモリソンは、アマチュア時代の借りを返す絶好のチャンスを得る。WBO王座(当時はまだ権威が低かった)を懸け、マーサーとの再戦が決定。試合は8月に予定されていたが、両者がキャンプ中に負傷したため、10月中旬へと延期された。
マーサーは記者団に、「勝てば無敗の有望株リディック・ボウとの試合が見えてくる」と語った。オッズは互角。試合のキャッチコピーは「Test of Courage(勇気の証)」と題され、ポスターにはこう書かれていた――「軍の鉄拳がハリウッドの輝きに挑む。アメリカの金メダリスト対アメリカのゴールデンボーイ。栄光をつかむのはどっちだ?」。試合はHBOの新しいペイ・パー・ビュー・ブランド「TVKO」で中継されることになっていた。
無敗でハードパンチャー同士のヘビー級対決――それはいつの時代も色あせない。「ボクシングには二つある。ボクシングと、ヘビー級ボクシングだ」と言われるように、無敗同士の激突は紙の上であれ実際であれ、壮絶なノックアウトの可能性を高め、人々の注目を集める。
1991年10月18日、ニュージャージー州アトランティックシティのコンベンションセンターには8,000人以上の観客が集まり、「ロッキーの映画に出たあの青年が、本物の金メダリストを倒せるのか」を見届けようとしていた。
1988年のアマチュア戦では、モリソンが「マーサーのスピードに驚かされた」と語っていたが、この夜のモリソンはむしろわずかに速く、初回は上体の動きを巧みに使ってマーサーを翻弄した。ラウンド半ば過ぎ、モリソンの鋭いアッパーと左フックがマーサーを直立させ、抱きつかせる場面もあった。さらにボディをえぐる攻撃を繰り返し、試合の主導権を握ったかのように見えた。
第2ラウンドでは、モリソンが大振りを空振りする一方、マーサーは90年代屈指と評されたジャブを打ち込み始めた。内側の攻防でマーサーが落ち着きを取り戻すも、口の中を切り、さらにアッパーとフックを被弾してしまう。コーナーに戻ると、セコンドから「ボディを狙え!ジャブを出せ!」と檄が飛び、精神的にも打たれていた。
ジャブだけでラウンドを取れるボクサーはめったにいないが、マーサーのジャブはまさにそのレベルだった。あとはそれをしっかり使い続けるだけでよかった。しかし現実には、モリソンが再び連続のフックとアッパーを浴びせ、マーサーをロープ際に追い込んだ。観客は総立ちとなり、歓声が沸き起こる中、マーサーは口から血を流しながらもクリンチの中で静かにモリソンを挑発していた。
第3ラウンドの終盤、マーサーはフットワークを使って試合のペースを落とそうとし、ゴング直前に強烈な右ストレートを打ち込んだ。とはいえ、それでラウンドを奪えたかどうかは微妙なところだった。
3ラウンド続けて成功を収めたモリソンは、やや自信を持ちすぎたのか、第4ラウンドではさらに前のめりに攻めた。だが2分過ぎ、マーサーの強烈な左フックを食らうとモリソンは抱え込むしかなくなり、その瞬間、スイッチを切られたように動きが鈍り、疲れが見え始めた。残り30秒でマーサーの右ストレートが再びヒットし、会場の空気が一変した。
第5ラウンド開始早々、モリソンは前に出ようとしたが、もつれるように自らコーナーへ下がってしまう。そこへマーサーの右の連打が炸裂。モリソンは動きを止め、マーサーの左フックが炸裂した瞬間、意識の灯が一気に落ちた。さらに7発の追撃を浴び、ロープにもたれかかるように崩れ落ちたところでレフェリーが試合を止めた。
その一連の攻防はほんの数秒の出来事だったが、モリソンにとっては永遠にも感じられた。「ザ・デューク」は完全に沈み、このKOは彼のキャリアに深い爪痕を残した。
「もう二度とあの試合は見たくない」と後にモリソンは語った。「あのときの俺は、ロープにもたれた“新鮮な肉”みたいなもんだった。レフェリーがボケてたせいで止めてくれなかったんだ。あのKOを見たくないのはもちろん、見る必要もない。家を出るたびに、誰かしらがその話をしてくるからな。」
この勝利でマーサーは自らの正しさを証明したと感じた。下馬評では大きな劣勢ではなかったものの、本人にとっては「挑戦者の気持ち」そのものだった。
マイク・タイソンが肋骨の負傷で
イベンダー・ホリフィールド戦をキャンセルしたことで、ヘビー級の新たなスターが現れるチャンスが訪れていた。しかし、もしまた僅差の判定勝ちに終わっていたら、マーサーはその扉にすら近づけなかっただろう。
「こういう形になって、むしろ良かったと思うよ」とマーサーは語った。「相手をはっきり倒せば、誰が見ても“本当に終わった”ってわかるからな。」
結局のところ、マーサーはその後のキャリアで安定感を欠き、モリソンの未来を打ち砕いたあの夜を超える瞬間を再び迎えることはなかった。彼はWBO王座も失うことになる。一方、モリソンは1993年、
ジョージ・フォアマンを破って同じWBO王座を獲得し、キャリアを代表する勝利を飾った。その後もドノバン “レイザー” ラドックとの撃ち合いを制したが、それが彼にとって最後の大きな勝利となった。
1988年、マーサーは試合後にこう語っている。
「トミー・モリソンなんて昨日まで聞いたこともなかった。でもタフな奴だった。あの若いのは、これから上に行くよ。」