宣伝が容易に誇張表現へと変わる状況を考えれば、大一番が日常茶飯事だと信じる人が多いのも無理はない。たとえば「世紀の一戦」という言葉は、この100年で一度以上使われてきた。
実際のところ、名勝負は常に起きており、スポーツを前進させるには大きな試合が必要だが、“真の”スーパーファイトは稀だ。ボクシングファンはその特別な感覚を知っている。最初は現実味が薄くても、試合まで残り日数が数えられる段階になると、ゆっくりと独特な高揚感が始まる。
ストリーミングサービスやデジタル化の普及により、ボクシングは従来型のプラットフォームを失い、ここ数年は方向性を欠いているようにも感じられた。それでも、ファンを一つにし、大衆を魅了し、時には反発させるほどの力を持つものの一つが「大一番」だ。
カネロ対クロフォードは、ヘビー級を除けば現代ボクシングで実現可能な最大のカードであり、それは軽い評価ではない。史上最高興行収入試合のうち4試合はヘビー級で、残りの大半はフロイド・メイウェザーJr.が関わっている。そのレベルに近づくということは、出場選手が巨大なスターであることを意味し、
カネロと
クロフォードがこの競技で最も偉大で影響力のある二人であることに疑いはない。
2010年、カネロ(63勝2敗2分、39KO)は、ザ・リング誌ジュニアミドル級ランキングの下位に名を連ねていた。3年後にはパウンド・フォー・パウンドランキング入りし、それ以来、154ポンドから168ポンドまでの名だたる強豪たちと拳を交えてきた。カネロは誰といつ戦うかを選べる立場にありながら、その戦績は近年でも屈指の充実ぶりを誇る。
ジュニアミドル級とスーパーミドル級の差はわずか14ポンドだが、その間にあるミドル級の荒波を乗り越えられる選手は少ない。カネロがそれを成し遂げたことは、「シュガー」・レイ・レナードやトーマス・ハーンズを想起させる。両者同様、カネロもさらに上の階級であるライトヘビー級の王座を獲得している。
一部のジュニア階級の新設やルール改定により、現代の多くの選手の実績は、ボクシングがまるで別競技だった時代と単純比較できない。例えばヘンリー・アームストロングのように3階級同時制覇は、今では不可能に近い。それでも、レナードやハーンズの偉業は40年前のものだ。
カネロは現在35歳、プロ歴は20年に及ぶ。競技の最前線に深く関わり続け、戦い方を進化させるか引退を考えるかという年齢に差し掛かっている。この年齢での成功はそれ自体が賞賛に値し、しかもエリートレベルでの継続は、多くの選手のキャリア全体よりも長い。もし体格差という大きなアドバンテージがなければ、カネロはクロフォードにとって倒しやすい相手と見なされたかもしれない。
一方、“バド”ことテレンス・クロフォード(41勝0敗、31KO)は、より馴染みのある道を通ってこの大舞台にたどり着いた。
カネロが珍しい存在として一気に脚光を浴びたのとは対照的に、クロフォードは少年時代から米国のアマチュアシステムを経て成長した。多くのボクサー同様、ジムは彼を周囲の混乱から遠ざける場となった。やがて頭角を現し、ナショナルPAL選手権で優勝し、将来のプロ世界王者となる選手たちにも勝利を収めた。
クロフォードはプロで19戦無敗を積み上げ、アンダーカードで戦いながら大きなチャンスをじっと待っていた。その機会は、1階級上で戦うことになったコロンビアの強打者ブレイディス・プレスコット戦で訪れた。試合の通知はわずか1週間前、舞台はマイク・アルバラード対ブランドン・リオス第2戦のアンダーカードだった。“バド”はこのチャンスを完璧に活かし、プレスコットを圧倒して勝利を収め、その後は振り返ることなく前進した。
この勝利でクロフォードはマイナー王座を争う位置につき、それが2014年のリッキー・バーンズとのライト級世界タイトル戦へとつながった。それ以降のクロフォードの試合はすべて世界タイトルが懸かっており、スーパーライト級とウェルター級で王座統一を果たした。戦績上では、彼はマニー・パッキャオからウェルター級のスターの座を受け継ぐ運命にあったように見えたが、プロモーション面でその道を外れ、再び自ら道を切り開く必要があった。
エロール・スペンス・ジュニアとのライバル関係は、ついにクロフォードにメインストリームでの宿敵を与えたが、そのスペンスを一方的に粉砕したことで、皮肉にもウェルター級での彼を“手の届かない存在”へと押し上げ、行く先は階級を上げるしかなくなった。過去2年間で唯一の試合となったイスラエル・マドリモフ戦では、スーパーウェルター級王座を獲得し、4階級制覇を達成した。
このキャリアの軌跡は、1980年代の“四天王”の一人、ロベルト・デュランにも通じる。パナマの伝説的王者デュランは、ライト級王者から10年の間にミドル級王座を獲得し、スーパーライト級を飛ばしてレナードとの歴史的な初戦に挑んだ。クロフォードも同様に、ミドル級を飛び越え、より大きなスターであるカネロに挑もうとしている。
そして、イラン・バークレーに挑んだときのデュラン同様、クロフォードも37歳にして過小評価されている。
カネロ対クロフォードは、発表前には多くの人の予想に上がっていなかった。しかし、この試合はスター性とスタイルの妙を兼ね備えている。トップクラスのパウンド・フォー・パウンド選手同士が、実際に戦えるほど体重が近いケースは非常に稀であり、さらに両者がそれぞれの全盛期に近い状態で意味のある試合になることはもっと稀だ。
これは、運命が誰にも気づかれぬうちに忍び寄ったケースであり、それはおそらく選手たち自身にとっても同じだろう。
他のスポーツでは次の試合や来週、あるいは次のシーズンがある。しかしボクシングでは、やり直すための第2のチャンスが保証されていない。この最終性の可能性こそが特徴だ。カネロとクロフォードのキャリアにおけるすべての歩みは、この瞬間へとつながっている。カネロ対クロフォードへの行進は、すでに始まっている。