メルビン・ジェルサレムは最後のラウンドで力強くフィニッシュし、その粘りが功を奏して
シヤホルワ・クーセに12回戦の判定勝ちを収め、WBCストロー級世界王座の防衛に成功した。
この試合は判定が難しい接戦だったが、フィリピン出身のジェルサレム(25勝3敗、12KO)は果敢に挑んだクーセの健闘を退け、3度目の防衛を果たした。ジャッジのジュン・ベ・リムとザナシール・タズナーが116-112、サマンサ・ブルナーが115-113と採点し、やや広めに勝利を支持した。
2026年には世界王座統一がジェルサレムの最優先課題となるだろう。次戦の候補として、同じフィリピン人でIBF王者の
ペドロ・タドゥラン(19勝4敗1分、13KO)との対決が有力視されている。タドゥランは数日前、
勇敢なクリスチャン・バルナンを判定で破り、マニラのサン・アンドレス・スポーツ・コンプレックスで行われた「スリラ・イン・マニラII」シリーズ第1戦のメインイベントを飾ったばかりである。
序盤は互いに慎重な展開で目立ったアクションは少なかったが、クーセ(9勝3敗1分、4KO)は力強いワンツーの連打をつなげようとし、果敢に前に出て攻撃を仕掛けた。しかし、その防御面での粗さが後に響くこととなる。
挑戦者が勢いを見せた第4ラウンドを経て、第5ラウンドでは激しい打ち合いが展開された。第6ラウンドでは、ジェルサレムの手数の少なさが批判される場面もあり、クーセは前進しながらボディ攻撃と連打で主導権を握った。
第7ラウンド残り30秒でジェルサレムが鋭いアッパーを決めたものの、それ以外の有効打は少なく、静まり返った観客の雰囲気がすべてを物語っていた。観衆は王者がスコアで劣勢にあることを感じ取っており、その不安は第8ラウンド序盤、後退しながらのクーセのカウンター攻撃を食らった場面でさらに強まった。
ジェルサレムが的確なパンチを当てて流れをつかもうとするたびに、若いクーセは2発、3発とすぐに反撃を繰り出し、「それで終わりか?」と言わんばかりに応戦した。
第9ラウンド序盤、両者はボディを打ち合い、クーセは右ストレートをヒットさせたが、ブレークの指示後にもパンチを放ったため、レフェリーから注意を受けた。
その直後に公開採点が発表され、3人のジャッジのうち2人が77-75でジェルサレム、1人が77-75でクーセを支持していた。実際の内容からすると微妙な差ではあったが、序盤のラウンドはいずれも採点が難しく、クーセの手数に押されながらもジェルサレムもクリーンヒットを奪っていた。
第10ラウンド終了間際、クーセは右ストレートを受けて後退。勝負の行方は最後の6分間に委ねられた。両者とも焦りから大振りのパンチを繰り出し、完全な主導権を握ることはできなかった。
ジェルサレムの独特なスタイル――防御を気にせずジャブを放つ――は部分的に機能したが、クーセは接近戦でそれを封じ込めようと巧みに立ち回った。試合終盤、両者は強打を狙い合いながら、勝負を決める最後の一撃を探した。
残り15秒、ジェルサレムがストレート右を決めてクーセをぐらつかせ、ロープ際で互いに渾身のパンチを交わした。試合終了のゴング後、両者は抱擁を交わし、死闘を称え合った。どちらも勝利を確信できないままの幕切れだった。
アンダーカード結果
ミドル級:ユミール・フェリックス・マーシャル 判定勝(94-94、95-93×2)エディ・コルメナレス
フェザー級:カール・ジャメス・マーティン 判定勝(98-90、97-92、98-91)アラン・ディペン
ヘビー級:クリス・トンプソン 判定勝(77-75、78-74×2)ゲオルギー・ユノビドフ
ミドル級:ニコ・アリ・ウォルシュ 引き分け(77-75、76-76×2)キッティサック・クリンソン
ミドル級:ヴァディム・トゥコフ 判定勝(79-73、78-74×2)セナ・アグベコ
フェザー級:マーロン・タパレス KO勝(6回2分31秒)フェルナンド・トロ
ライトフライ級:アルヴィン・マグラモ 判定勝(95-94、94-95、96-93)バーランド・ロブレス
ライト級:ロネリック・バレステロス TKO勝(5回0分50秒)スピーディー・ボーイ・アコペ
フライ級:アルバート・フランシスコ 判定勝(76-76×2、77-75)ラメル・マカド・ジュニア
ライト級:エマン・バコサ 判定勝(58-55×2、60-53)ニコ・サラド