ラスベガス発――
マリオ・バリオスは、前回の試合でアベル・ラモスに第6ラウンドでダウンを奪われた後、数ラウンドの記憶がないという。
MGMグランド・ガーデン・アリーナで土曜夜にマニー・パッキャオの復帰戦を台無しにする自信があるバリオスだが、WBCウェルター級王者として、ラモスとの12ラウンド戦がスプリット・ドローとなったジャッジの判定にも納得している。
サンアントニオ出身のバリオスは、第2ラウンドに右を決めてラモスからダウンを奪い、好スタートを切った。その後も完全に主導権を握っていたが、第6ラウンド残り1分16秒、ラモスの右を浴び、バリオスはグローブと膝をキャンバスにつけるダウンを喫した。
「あの試合中、コーチのボブ・サントスに『かなりリングの中で感覚が掴めてきた』って言ったのを覚えてる」とバリオスは
『ザ・リング・マガジン』に語った。「それからラモスを倒して、『よし、このまま焦らずに続けよう』と思ってた。そしたら次の瞬間、自分が倒されてた。効いてたよ。」
「ダウンを喫して立ち直ろうとしてる時って、周囲の状況を理解しようとしても頭が追いつかないんだよ。あんなふうに倒された後ならなおさらだ。確実に何ラウンドかは意識がぼんやりしてた。今振り返っても、中盤のラウンドはあまり記憶にない。だからこそ不思議な感覚なんだ。」
11月15日、テキサス州アーリントンのAT&Tスタジアムで行われたジェイク・ポール対マイク・タイソンのアンダーカードで、採点結果が発表された際、
ラモスの反撃が試合を非常に興味深いものにした。
ジャッジのマイク・ロスは116-110でバリオスの勝利と採点。ハビエル・アルバレスは114-112でラモス、ダグラス・ロビンソンは113-113のドローとした。
「ドローという結果に文句を言うつもりはなかった」とバリオスは認めた。「自分では2ラウンド差で勝ったと思っていたけど、ドローにも納得できた。実際、試合はずっと一進一退で、互いにダウンも奪い合ったしね。」
サントスは、バリオスのラモス戦での内容についてそれほど懸念していない。というのも、バリオスは通常の半分以下、計5週間しかトレーニングできなかったからだ。
バリオスは通常13週間のキャンプを行っており、6フィート(約183cm)の身長を持つ彼にとって、147ポンドのウェルター級リミットまで慎重に減量するには、それだけの時間が必要だからだ。
しかし、Netflixで試合をするという機会は、バリオスにとってもチームにとっても断ることのできないものだった。そのため、彼らはその代償も受け入れる覚悟を決めた。バリオス(29勝2敗1分、18KO)とその陣営もまた、自身のラモス戦での出来が十分でなかったことが、46歳のパッキャオ(62勝8敗2分、39KO)とそのチームが約4年ぶりの復帰戦の相手にバリオスを選んだ理由の一つになったと感じている(東部時間午後8時/太平洋時間午後5時開始、視聴料79.99ドル)。
「そういう状況だったし、試合を受けたのは事実だが、彼には子どもが生まれるタイミングでもあったし、あのキャンプは準備期間がかなり短かった」とサントスは「ザ・リング・マガジン」に語った。 「そしてマリオは体が非常に大きく、減量には長いキャンプが必要な選手だ。今回はこの試合に向けて13週間の準備期間が取れた……その13週間のおかげで十分なトレーニングができた。だからこそ、彼らはこれまでで最高のマリオ・バリオスと対峙することになるんだ。」
それでもサントスは、アリゾナ州カーサグランデ出身のアベル・ラモス(28勝6敗3分、22KO)に対して、バリオスは勝利に値したと今でも考えている。
ベテラン・トレーナーであるサントスの見解では、バリオスは第1ラウンド中盤直前に右を打ち込んでラモスをしゃがみ込ませた際、ダウンを認定されるべきだったという。もしヘクター・アフがその場面をダウンと判定していれば、バリオスは判定で勝利していたはずだ。
「みんなが見落としてるポイントがある。俺たちは第1ラウンドでラモスを倒してるんだ」とサントスは語った。「第1ラウンドでラモスを倒したとき、アフはマリオをニュートラルコーナーに下がらせた。でもカウントはしなかったし、10−8のラウンドにもならなかった。だから、あれがダウンなら10−8になるはずだ。逆に、ダウンと認めないなら、ニュートラルコーナーに下げさせるべきでもない。俺たちにパンチを続けさせるべきだったんだ。もし第1ラウンドで倒した後に畳みかけることができていれば、試合展開はまったく違っていたはずだ。それに、第2ラウンドでもダウンを奪っている。本来なら第1ラウンドのダウンを認定すべきだったし、そうなっていれば判定はユナニマス・ディシジョンになっていたはずだ。」
「あるいは、あれをダウンと見なしたくない、倒れたとは思わなかったというのであれば、分けてマリオをニュートラルコーナーに下がらせるべきじゃなかった。もしあのままラモスにパンチを打ち続けさせていたら、状況はもっと悪化していただろうし、逆に止めて分けたなら、10−8と判定するべきだった。ラウンドは明確にこちらが取っていたし、ダウンも奪っていた。だからこそ、ユナニマス・ディシジョンで勝っていたはずなんだ。俺としては、あの場面で分けずにマリオがそのまま打ち続けられていた方が良かったと思ってる。そうしていれば、ラモスはもっとダメージを受けていたはずだし、12ラウンドまでは持たなかったんじゃないかと思う。」
Keith Idecは「ザ・リング・マガジン」のシニアライター兼コラムニスト。Xでは @
idecboxingで連絡可能。