clicked
ジュニア・ジョーンズ:グレイテスト・ヒッツ
記事
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
ジュニア・ジョーンズ:グレイテスト・ヒッツ

ジュニア・ジョーンズ:グレイテスト・ヒッツ


ジュニア・ジョーンズは、勝っても負けてもファンの心を掴むアグレッシブなスタイルで知られ、1990年代前半から中盤にかけて、2階級で世界王座を獲得した。

ジョーンズは4人きょうだいのひとりとして1970年12月19日、ニューヨーク州ブルックリンで生まれ、10歳でボクシングを始めた。

「姉によくボコボコにされてたんだ」とジョーンズは『ザ・リング・マガジン』に語っている。「自分を守るためにボクシングを始めた。昔から痩せてて小柄だったんだけど、しばらくすると近所の誰もオレとケンカしようとしなくなった。リスペクトを得たんだよ。

「あるとき、18か19くらいの若いやつが友達の息子にちょっかい出してて、そいつがオレに“この子のためにあのガキと戦ってくれたら3ドルやるよ”って言ってきたんだ。そいつも年上だったよ。3ドルくれて、車でその子のとこまで連れてってくれて、オレがそいつに勝って、また車で家まで送ってくれたんだ。」

ジョーンズはブッシュウィック高校でフットボールとベースボールにも取り組み、万能なアスリートだったが、選んだ道はボクシングだった。

アマチュアとしては150勝9敗という見事な戦績を残し、1988年にはゴールデン・グローブで優勝を果たしている。

1988年のオリンピックで母国代表として戦うという夢を抱いていたが、オリンピック選考会の準決勝でケネディ・マッキニーに僅差で敗れ、その夢は絶たれた。なお、マッキニーはその後、夏季五輪で金メダルを獲得している。

ニューヨーカーのジョーンズは、1989年6月、アトランティック・シティでプロデビュー。ジョージ・ヤングを初回ノックアウトで下し、華々しいスタートを切った。

プロ入り後の最初の数年間、ジョーンズは非常に精力的に試合をこなした。1990年には9試合、1991年には7試合に出場している。

1991年の最後から2番目の試合では、元IBF世界フライ級王者のロランド・ボホールと対戦。ベテランのフィリピン人ファイターは粘り強く戦い、ジョーンズを判定まで持ち込んだ。この試合はジョーンズにとって大きな学びの場となった。

「ジュニア・ジョーンズは素晴らしいファイターで、オレが対戦したときはまさに全盛期だった。だけどいい試合だったよ」とボホールは語る。「彼の実力には感心したし、いつか世界王者になるだろうと確信していた。まだ若くて、これから先に素晴らしいチャンスがたくさんあったからね。」

その後、ジョーンズは1991年12月、アトランティック・シティでダドイ・アンドゥハルを9回TKOで下し、USBAバンタム級王座を獲得した。

ジョーンズはその後も精力的に試合を重ね、世界挑戦の機会を待ちながら、元IBFバンタム級タイトル挑戦者エディ・ランゲル(7回TKO)、元WBO世界スーパーフライ級王者ホセ・キリノ(3回KO)、そして元世界タイトル挑戦者フランシスコ・アルバレス(12回TKO)らを下していった。

そしてついに、無敗のWBA王者ホルヘ・エリエセル・フリオ(26勝0敗、22KO)との世界タイトル戦がアトランティック・シティで実現。強豪王者のフリオは激しい抵抗を見せたものの、ジョーンズが12回判定勝ち(3-0)を収め、悲願の世界王座を手にした。

初防衛戦では、タフなコロンビア人ファイター、エルビス・アルバレスに対してほぼ完封に近い判定勝ちを収め、長期政権を築くかに見えた。

次戦では、5年前に互いがまだキャリア初期だった頃に勝利した相手、ジョン・マイケル・ジョンソンとの再戦が決定。1994年4月、ラスベガスで行われたイベンダー・ホリフィールド対マイケル・ムーラー戦のアンダーカードで、“見せ場”となるはずの防衛戦として組まれた一戦だった。

しかし、試合はまったく予想外の展開となった。両者はハイペースで打ち合い、その展開はジョンソンに有利に働き、ジョーンズの持ち味が封じられる形となった。テキサス出身のジョンソンは4回にダウンを奪い、その後も互角の攻防を展開。そして11回、ジョンソンが一気に攻勢を強め、ジョーンズを圧倒。年間最大級の番狂わせのひとつとなった。

そのわずか6週間後、ジョーンズはオーランド・フェルナンデスに10回判定勝ちで再起を果たす。しかしその勢いも長くは続かず、同年10月、危険な“ゲートキーパー”ダリル・ピンクニーとの試合で3回TKO負けを喫し、再びつまずくこととなった。

それでもジョーンズは動じることなく立ち上がり、9連勝を飾る。その中でも特に注目されたのが、長期政権を築いた元バンタム級王者オーランド・カニザレスを下した一戦だった。

ジョーンズは、WBO世界スーパーバンタム級王者マルコ・アントニオ・バレラとの対戦を打診される。急上昇中のスターであるバレラの勝利が予想されていたが、“ポイズン”の異名を持つアメリカ人ファイターはその名に違わぬ戦いを見せた。序盤から得意の右を何度も打ち込み、やがて強烈な右ストレートがバレラをキャンバスに沈めた。バレラは左目から出血しながら立ち上がった。ジョーンズはすかさず襲いかかり、ラウンド終盤にはバレラをロープ際で防戦一方に追い込んだ。するとバレラのセコンドがリングに飛び込み、試合は5ラウンド2分59秒で終了となった。公式記録はジョーンズの反則勝ちとされたが、実際にはバレラがストップされるのを防ぐためにセコンドが介入したように見えた。

5カ月後、両者は再戦のリングに上がった。初戦のような激しい展開にはならなかったが、今回もジョーンズがバレラを攻略し、12回判定勝ち(3-0)を収めた。

ジョーンズは再びビッグステージに返り咲き、そのご褒美となったのが、かつてのアマチュア時代のライバル、ケネディ・マッキニーとの対戦だった。この一戦はHBOのダブルヘッダーの一部として、ジョーンズの地元であるニューヨークで開催され、同イベントではナジーム・ハメドのアメリカデビュー戦(対ケビン・ケリー)も行われた。1997年12月のことだった。

HBOの幹部陣は、このイベントの勝者同士を次戦で対戦させる構想を持っていたが、ジョーンズ自身はそれが実現するとは思っていなかった。「最初からそのつもりだったらしいけど、ハメドがオレと戦いたがってないのはわかってた」と語っている。

ジョーンズはこの試合に強い怒りを抱いてリングに上がった。

「オレはあいつを全くリスペクトしてなかった。礼儀知らずで、人としてダメだ。とにかく失礼だった」と語る。「本当にイラつかされたよ。」

「最初に当てたときは、ベストショットじゃなかった。かすった程度だった。で、そのあとにいいパンチを当てて、相手が思ったより効いてると思い込んで、一気に攻めすぎたんだ。」

「4ラウンドまでは余裕でリードしてた――油断してたんだ。で、あれが起きた。」[編集注:マッキニーがカウンターを決め、4回でジョーンズをストップした。]「レフェリーが試合を止めたとき、地元のファンの心を打ち砕いてしまったよ。」

振り返ってマッキニーは、この勝利を自身のベストファイトとして挙げている。「やっぱりジュニア・ジョーンズだな。現実としてオレはバレラに負けてて、彼はそのバレラに2回勝ってた。そんな相手から試合のオファーが来て、最終的にはノックアウトで仕留めることができたんだからな。」

その後、しばらくリングを離れたジョーンズは、再起の場として国境を越え、WBC世界スーパーバンタム級王者エリック・モラレスとの一戦に挑む。しかし、メキシコの新星に4回でストップされてしまう。

それでもジョーンズは諦めず、元フェザー級王者トム・ジョンソンに勝利し、さらにイギリス・マンチェスターでリチャード・エヴァットに逆転の11回TKO勝ちを収め、自らの存在を再び証明してみせた。

「負けてたよ」とジョーンズはエヴァット戦を振り返る。「想像してた以上に強かった。でも最後にはKOしたんだ。」

元2階級王者トレイシー・パターソンに10回判定勝ち(2-0)を収めたことで、ジョーンズはIBF世界フェザー級王者ポール・イングルへの挑戦権を獲得。この試合は2000年4月、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われたレノックス・ルイス対マイケル・グラント戦のアンダーカードとして行われた。

試合は拮抗した展開となり、イングルは9回にダウン。ジョーンズは1人のジャッジの採点でリードしており、他の2人の採点でも僅差で競っていたが、プレッシャーに屈し、11回に力尽きた。

その敗戦はジョーンズにとって非常に苦い結果となり、1年間のブランクを経てリングに戻ったものの、その後4試合を戦っても再び世界レベルの舞台に戻ることはなかった。2002年秋、ジャーニーマンのイバン・アルバレスに判定で敗れたのを最後に現役を引退。戦績は50勝6敗(28KO)だった。

かつてのマネージャー、ゲイリー・ギトルソーンは、ジョーンズのことをこう語っている。

「これまで数多くの素晴らしいボクサーと関わり、マネジメントしてきた中でも、ジュニア・ジョーンズは際立った存在だった」と語るのは、トニー・タッカー、プリンス・チャールズ・ウィリアムズ、ルイス・アルベルト・ペレス、フェルナンド・モンティエル、ブライアン・ビロリア、ロセンド・アルバレスらを手がけてきたゲイリー・ギトルソーンだ。「バンタム級では、彼こそがオレの見てきた中で最高のボクサーだったよ。ミッキー・ダフが言ってたんだけど、“ジュニアはジェフ・チャンドラーの生まれ変わりだ”って本気で思ってたらしい」とギトルソーンは続ける。「ジュニアはバンタム級としては異例の身長とリーチを持っていた……HBOの幹部が彼を“小柄なトーマス・ハーンズのようだ”って言ってて、"あの肩の広さなら飛行機が着陸できそうだ!" なんて冗談まで言ってたくらいだよ。」

「ジュニアは、真の実力を発揮するには挑戦が必要なタイプだった。そしてマルコ・アントニオ・バレラとの2試合はまさに名勝負だった。」

現在54歳となったジョーンズは、今もブルックリンに暮らしている。離婚しており、2人の子どもと2人の孫がいる。

「今はファイターの指導をしてるよ。理想よりは数が少ないけど、これからはもっと定期的にやっていけたらと思ってる」と、現在の生活について語っている。

ジョーンズは自身のキャリアを振り返ることを楽しみ、『ザ・リング・マガジン』の読者に向けて、キャリアを象徴する6つの試合を懐かしそうに語った。


ホルヘ・エリエセル・フリオ



1993年10月23日 アトランティック・シティ(ニュージャージー州)サンズ
■ タイトル:WBA世界バンタム級タイトルマッチ


「ずっと世界タイトル戦を組もうとしてたんだけど、誰もオレとやりたがらなかった。ランキング1位になっても、相手は他の誰かと試合をするばかり。どの王者もオレとの試合を避けてた。WBC王者だった日本人の辰吉丈一郎にもオファーしたけど断られた。[IBF王者のオーランド]・カニザレスにもオファーしたが、そっちにも断られた。」

「当時はニューヨークのグリーソンズ・ジムでジョーイ・ファリエロと一緒にトレーニングキャンプをしてた。スパーリングの相手はアルツロ・ガッティだった。10週間の合宿だったよ。」

「実はあの試合のときは、みんなが思ってる以上に緊張してた。初めての世界タイトル戦だったし、相手も無敗だったからね。彼の試合映像もほんの一部しか見てなくて、どんなスタイルで来るかまったく読めなかった。2本のテープを見たけど、それぞれ全然違うスタイルだった。だから、どのスタイルで来るか見極めるところからだったよ。実際、思ってたよりもずっと強かった。この試合から本当に多くのことを学んだ。」

「5ラウンドにダウンを奪われたんだ。人生で初めてのダウンだった。でも動揺しないように、自分を見失わないように気をつけた。1ラウンド悪くても、あとはトレーニング通りに戦えばいいって自分に言い聞かせてたよ。」

「勝ったあとも、特に大きくはしゃぐことはなかった。そのときの妻や家族、友人たちと静かに過ごしたんだ。」



結果:ジョーンズ 12回判定勝ち


https://www.youtube.com/watch?v=q7Qg327Ipas


オーランド・カニザレス



1996年3月23日 ニューヨーク、マディソン・スクエア・ガーデン
■ タイトル:なし


「ジョン・マイケル・ジョンソンに[11回TKOで]タイトルを奪われたあと、精神的に立ち直れてなかった。本当に打ちのめされてた。[ダリル・ピンクニーとの]試合は完全になめてかかってて、[3回でストップされて]痛い教訓を得たよ。

[カニザレスは]まだトップクラスの実力を維持してたし、試合前から伝説的な存在だった。彼は記録を打ち立てて、バンタム級王座を16度防衛してたからね。」

「彼は本当に老獪だった。こっちのほうがフィジカルは上だったけど、オレが戦った中でも最高クラスのファイターのひとりだよ。判定はスプリットだったけど、実際は11ラウンド対1ラウンドでオレの勝ちだった。接戦なんかじゃなかったよ。判定に少し甘さがあっただけさ。」

「この試合は間違いなくキャリアを蘇らせてくれた。もしオーランドに勝ててなかったら、オレは終わってた。あれほどタフな相手との再起戦なんて普通はやらないけど、やるしかなかった。オーランド戦では、自分の力を完璧に出し切れた。」

「オーランドに勝ったことで、自分のほうが上の王者だと証明できた。オーランドは本当に偉大なファイターだったし、オレの中では[マルコ・アントニオ]バレラより上に評価してるよ。」


結果:ジョーンズ 12回判定勝ち


マルコ・アントニオ・バレラ



1996年11月22日 フロリダ州タンパ、アイス・パレス
■ タイトル:WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチ


「いいトレーニングキャンプだったよ。スパーリングパートナーも次々と用意されて、調子は抜群だった。不満はまったくなかった。あのときのオレは最高の状態だった。負けた試合も、勝ってたのに集中を切らして一発もらっただけなんだ。」

「それは本当さ。あの試合に勝てなきゃ普通の仕事に就くつもりだった。それに、あまり知られてないけど、HBOには“この試合は5ラウンドで終わる”って言ってたんだ。向こうはオレが正気か疑ってたよ。“誰と戦うか分かってるのか?”って言われたくらいだ。」

「最初の数ラウンドは楽だったよ。観客を黙らせるつもりで、自分のプラン通りに戦って、すべてのラウンドを取ったと思ってた。[編集注:公式採点ではバレラがリードしていた。]あのとき学んだのは、判定にはかなりのバイアスがかかってるってこと。実際、自分が劣勢だったとは思ってない。でも、止めなきゃいけないとは分かってた。」

「試合は[反則勝ち]って扱いだったけど、実際は完全に意識が飛んでた。あれはセコンドが助けに入っただけで、もう続行できる状態じゃなかった。完全にアウトだったよ。」

「[試合後は]家族と一緒にいて、すごく幸せな時間だった。」


結果:ジョーンズ 5回反則勝ち(DQ)


マルコ・アントニオ・バレラⅡ(再戦)



1997年4月18日 ネバダ州ラスベガス、ラスベガス・ヒルトン
■ タイトル:WBO世界スーパーバンタム級王座決定戦(空位)


「トレーニングキャンプはテキサス州ヒューストンでやった。ボクシングもできてパンチもあるスパーリングパートナーを何人か呼んで準備したよ。」

「ノックアウトは無理だとわかってたから、最初から狙ってなかった。彼は素晴らしいボクサーだってことを見せたし、1戦目より確実にボクシングの技術が上がってた。こっちもボクサーからプレッシャーファイターに切り替える必要があった。」

「相手は最初からオレを倒しにくると思ってたけど、意外なほど上手くボクシングしてきたのには驚いたよ。」

「みんなオレのことを疑ってて、バレラにノックアウトされるって言ってた。[初戦の勝利は]まぐれだと思われてたんだ。」

「でも再戦では、まさかあんなにボクシングが上手いとは思ってなかった。ちょっとペースを崩されたよ。対応するのに3ラウンドかかった。」


結果:ジョーンズ 12回判定勝ち


エリック・モラレス



1998年9月12日 メキシコ・ティフアナ、ブリング・バイ・ザ・シー
■ タイトル:WBC世界スーパーバンタム級タイトルマッチ


「モラレスのことはそんなに気にしてなかった。本当はティフアナに行くべきじゃなかったんだけど、他に選択肢がなかった。マッキニーに負けて、あんな相手に負けるべきじゃなかったと思ったし、もう一度自分の価値を証明しようとしてたんだ。」

「でも観客の雰囲気に飲まれちまった。モラレスをリードしてたのに集中を切らして、観客の声が頭に入ってきた。」

「立て直すこともできたかもしれないけど、ストップされたことに文句は言わない。全力は出し切ったよ。」


結果:モラレス 4回TKO勝ち


https://www.youtube.com/watch?v=thvjX1sm2Yg


トム・ジョンソン



1999年2月17日 ミシガン州グランドラピッズ、ヴァン・アンデル・アリーナ
■ タイトル:なし


「あの試合は[フロイド]メイウェザーのアンダーカードで、グランドラピッズでの興行だった。フロイドのことはあまり意識してなかったよ。長く王者でいるだろうとは思ってたけど、彼がやってきたことには特に注目してなかった。」

「[ケネディ・マッキニーとエリック・モラレスに敗れていたから]あの試合は本当に大事だった。絶対に勝たなきゃいけなかったんだ。」

「彼は[フェザー級で]5年か6年くらい王者だったはずだ。昔から知ってるよ。オレたちは同じトレーナー――ジョーイ・ファリエロの下でやってたし、スパーリングも何度かやった。だから試合に臨む前から、相手がとにかく巧くて、老獪で、動きも読みにくい選手だってことはわかってた。ベストの状態じゃなきゃ勝てないと思ってた。」

「[7ラウンドに]結構強く効かせた場面もあった。あいつはオレが戦った中でもトップクラスに頭のいいファイターだったよ。でも勝った。判定はユナニマスだった。」


結果:ジョーンズ 判定勝ち


ご意見・ご感想はアンソン宛に elraincoat@live.co.uk までお送りください。X(旧Twitter)でも@AnsonWainwr1ghtをフォローできます。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有