土曜夜、マンチェスターのコープ・ライブ・アリーナで
ザック・パーカーに
僅差のマジョリティ・デシジョンで勝利した直後、
ジョシュア・ブアツィはソファに腰を下ろし、穏やかな表情を見せていた。
32歳のライトヘビー級戦士は、ボクシング界でも屈指の冷静な性格として知られる。
すぐそばでは、パーカー陣営が判定結果に激しく抗議の声を上げていたが、ブアツィ(20勝1敗、13KO)は落ち着いた様子で、この1時間の出来事を淡々と振り返った。
「完璧な内容ではなかったが、目の前の相手に対応するしかない」とブアツィは
『ザ・リング・マガジン』に語った。その姿は、世界タイトルに関わる10回戦を終えたというよりも、激しいスパーリングを終えた直後のように見えた。
「彼が何度倒れたのか分からない。結局のところ、俺たちは戦うために、いい試合を見せるためにここにいる。でも彼は何度も倒れて試合を壊した。それでも勝利を手にできたことが一番重要だ。」
ブアツィは確かに勝利を収めたが、その内容は不格好で、物議を醸し、そしてフラストレーションの残るものだった。
175ポンド級での初めての本格的な試練となったこの試合で、パーカー(26勝2敗、18KO)は、フットワークを使いながら距離を取り、タイミングを見計らって的確に打ち込んだ。彼はブアツィのインサイドでの攻撃を封じ、クリンチのたびに何度もキャンバスに倒れ込んだ。それは決して美しい戦い方ではなかったが、実際には効果的だった。ブアツィは試合を通してリズムを掴むことができず、連打をまとめるどころか、一発ずつ当てるのが精一杯という展開に苦しんだ。
ラウンド終了のゴングが鳴り響くと、リングサイドの多くはパーカーの勝利が宣告されるものと思っていた。
パーカーの戦法はブアツィにとって意外だった。彼はダービー出身のパーカーが強引に仕掛けてくると予想していたが、実際には逆に巧みにペースを奪われかけた。
「その表現はうまいけど、正直そうは思っていなかった。『いい試合になるだろうし、互いに懸けるものがあるんだから全力を尽くすはず。掴んだり試合を壊したりはしないだろう』と思っていた。」
「ミスをしたくなかったが、彼はまったく仕掛けてこなかった。スタイルは人それぞれだから、常に打ち合えとは言わないが、あの掴み合いや倒れ込みの連続では勝てない。」
ブアツィは思索的な性格であり、先週『ザ・リング・マガジン』に語ったところによると、カラム・スミスに敗れて無敗記録を失った後、
長い時間を一人で過ごし、自分自身と向き合っていたという。時計の針が真夜中を回り、土曜から日曜へと日付が変わるころ、ブアツィはパーカーに勝利したことで、プロとして前進できるという安堵と喜びに包まれていた。しかし、この結果が自身にとってどれほど大きな意味を持つのかという実感が湧くのは、数日後になるのかもしれない。
「勝利を挙げることは本当に大事だ」と彼は語った。「リング上のインタビューでもカメラに向かって言ったが、敗北を経験して再びリングに戻るすべてのファイターを心から称えたい。負けたときには『ああ、やっちまった』と思うものだが、それでももう一度リングに上がる。その勇気を持つ全員に敬意を表したい。」
「肩の荷が下りたような気分だ。もう二度と負けたくなかったからね。理想的な勝ち方ではなかったが、前から言っているように、ボクレックを何年後かに見ても、“掴みまくって勝った”とか“バッティングで勝った”なんて書かれはしない。そこにはただ“勝利”とだけ残るんだ。」
試合前、パーカーはWBOランキングで3位、ブアツィはそれより3つ下の6位に位置していた。両者ともWBCでもトップ15に名を連ねていた。
今回の勝利により、ブアツィは各主要団体が最新ランキングを発表する際、確実に大幅なランクアップが見込まれる。
ボクシングという競技は、時に理不尽な世界だ。パーカーは再戦の権利を主張するに値するが、彼のチーム以外でその試合を望む者はほとんどいないだろう。パーカーは別の道を模索する必要があり、一方のブアツィは、チームから2026年の世界タイトル挑戦に関する知らせを待つことになる。
「面白いことに、記者会見で誰かがフランク・ウォーレンに『この試合の勝者は次にどこへ向かうのか?』と尋ねたところ、ウォーレンは『勝者はナンバーワンになる。次に挑戦する権利を得る男だ』と言っていたんだ」とブアツィは語った。
「つまり、それを言ったのは俺じゃなくてウォーレンだ。勝てたことには本当に感謝しているし、心からうれしい。でも言わせてもらえば、10回戦で7回も倒れながら自分が勝ったと思うのはおかしいだろう。」