clicked
ジョー・グーセン:私が指導した最高のボクサー
Ring Magazine
インタビュー
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
ジョー・グーセン:私が指導した最高のボクサー
ベテラントレーナーのジョー・グーセンは、ルエラス兄弟を少年期から世界王者へと育て上げたことで知られている。さらに、マイケル・ナンの卓越した技術を磨き上げ、のちにはホセ・ルイス・カスティージョとの死闘として語り継がれる名勝負でディエゴ・コラレスを指導した。
10人兄弟のひとりとしてロサンゼルスのバーバンクに1953年9月7日に生まれたグーセンは、絵に描いたような中流家庭の少年時代を過ごした。
「当時のロサンゼルスはまるで楽園のようだった。本当に素晴らしかった」とグーセンは「ザ・リング・マガジン」に語った。「1950年代から80年代にかけては、まるでここがディズニーランドみたいだったよ。街はきれいで、ほとんどが新しかったんだ。」
グーセンと仲間たちは自転車で出かけたり、友人たちと野球をしたり、ビーチで遊んだりして過ごした。

「父は殺人課の刑事で、ハリウッド支局に勤めていたんだ。でも俺たちはそこに行くのを禁じられていた。50年代、60年代の頃から、父はハリウッドの裏の世界を知っていたからね」と彼は語った。「バレー(渓谷地帯)での生活とはまったく違う世界だったんだ。」
グーセンの父親も息子たちにいくつかのボクシングの動きを教えたが、それ以上のことはなかった。

「最初の優先事項はフットボールだった」と彼は続けた。「高校では3年間プレーして、その後1971年の秋にはロサンゼルス・シティ・カレッジでジュニアカレッジのチームに所属していた。」
グーセンの兄グレッグは1965年から1970年までニューヨーク・メッツでMLB選手として活躍した人物で、弟のジョーも負けん気の強い男だった。ある日、兄が別の少年の肩を持ったことで、そのプライドが刺激された。

グーセンはその少年を探し出したが、それが後にウェルター級タイトルに二度挑戦することになるランディ・シールズだった。二人はスパーリングを通じて親しくなり、1970年代を通してグーセンはシールズの活動を間近で支えるようになった。
1982年、グーセンは兄のダンと共に、バンナイズに「テン・グース・ボクシングジム」を設立した。そこではトレーナー、マネージャー、プロモーターのすべてを自前でこなす“ワンストップ”の体制を築いていた。

ある日、偶然にも若い兄弟、ガブリエルとラファエルのルエラス兄弟がジムを訪ねてきた。当初グーセンは彼らを指導することに乗り気ではなかったが、次第に考えを変え、兄弟にトレーニングを課すようになった。
「彼らはそれまで一度もボクシングをしたことがなかった。1984年に俺のところへ来て、10年後には二人とも世界チャンピオンになったんだ」と彼は誇らしげに語った。「ジュニアから始めて、オープン、プロ、そして世界タイトルまで導くのは本当に難しいことなんだ。」
ジムを開設して間もなく、グーセンは現役復帰したフランキー・ドゥアルテの指導を始めた。二人は予想外の快進撃を見せたが、1987年2月、WBAバンタム級王者ベルナルド・ピナンゴとの15回戦で、物議を醸す判定負け(ユナニマス・デシジョン)を喫した。
グーセンは若きマイケル・ナンを育て上げ、ミドル級王者へと導いた。二人のコンビは偉大な成功を予感させたが、最終的にはその頂点には届かなかった。
その後、グーセンはディエゴ・コラレスを指導し、2005年5月にホセ・ルイス・カスティージョを相手に奇跡的とも言える逆転ストップ勝ちを収めた試合で、彼のコーナーに立っていたことで知られている。カリフォルニア出身のグーセンは、2023年に国際ボクシング殿堂(IBHOF)入りを果たした。

現在72歳のグーセンは結婚しており、4人の子どもを持つ。ロサンゼルス郊外のカマリロに在住し、今もバンナイズのテン・グース・ボクシングジムを所有している。また、PBC(プレミア・ボクシング・チャンピオンズ)のAmazon Prime番組で解説者としても活動している。

彼は「ザ・リング・マガジン」の取材に応じ、自身が指導してきたボクサーの中から「ベスト」を10のカテゴリーに分けて語ってくれた。

ベスト・ジャブ

マイケル・ナン:「彼はミドル級としては非常に背が高く、サウスポーだった。まっすぐにジャブを出すタイプじゃなくて、相手の周りを回り込みながら打ってくる。横に動きながら、ジャブで相手を囲い込むようなボクシングをしていた。ジャブをもらいたくなければ、彼の回り込みに合わせて動き続けるしかなかった。それでも逃げ切るのは非常に難しかった。彼はジャブを二重、三重、四重に重ねて放ってきた。ジャブをただの布石ではなく、本物の武器として使っていたんだ。ジャブで相手をぐらつかせる場面を何度も見たよ。拳をしっかり返して、ジャブを突き出すときに手首をひねっていたんだ。」

ベスト・ディフェンス

ナン:「マイケル・ナンはクリーンヒットを当てるのがほとんど不可能なボクサーだった。アル・バーンスタインが言っていたように、『マイケル・ナンは試合に負けないだけじゃない、ラウンドも失わない』。まさにその通りだった。ディフェンス面でとにかく打ちにくく、ある選手にとってはほぼ不可能な存在だった。」

ベスト・ハンドスピード

ライアン・ガルシア:「スピードだけで言えば、目にも止まらぬ速さのワンパンチを持つのがライアン・ガルシアだ。あの左フックは本当に見えない。腰のあたり、ヒップラインから短く放っても、予備動作なしで鋭く拳が返ってくる。」

ベスト・フットワーク

ナン:「彼の回避能力とフットワークは本当にすごかった。フランク・テイト戦を見ればわかる。あの動きは信じられないレベルだ。ナンのハイライト映像では、フットワークとディフェンスにズームしているものがあるけど、まるでアリのようだった。」

最も賢いファイター

ナン:「彼はいわゆる“フランチャイズ・プレーヤー”ってやつだ。間違いなくリングIQが最も高いのはナンだと思う。」

最も強いファイター

ラファエル・ルエラス:「インサイドでの戦いという点では、それは強さと同義だと思っている。ポケットの中で打ち合うには、相当な強さが必要だからね。インサイドでこれほど効率的で、理論的に洗練されていたボクサーは、ラファエル・ルエラス以外にいなかったと思う。」

ベスト・チン

フランキー・ドゥアルテ:「フランキーはほとんどダメージを与えられないほど打たれ強かった。バンタム級の選手だったけど、頭の大きさはまるでミドル級みたいだった。テックス・コッブみたいな頭をしてたんだ。」

ベスト・パンチャー

ディエゴ・コラレス:「ディエゴ・コラレスは、たった一発で相手をノックアウトしたり、深くダメージを与えたりできるボクサーだったし、それを何度も実際にやってのけた。」

ベスト・ボクシングスキル

ルエラス:「ナンはテクニカルなタイプじゃなかった。彼はもっと自由奔放で、構成に縛られないジャズプレーヤーのようなボクサーだった。それに対してラファエル・ルエラスは、俺がこれまで指導してきた中で最も技術的に完成されたインサイドファイトを持っていた。彼が俺のもとで負けたのはオスカー・デ・ラ・ホーヤとコスティヤ・チューの2人だけだ――負け相手としては悪くないだろう。」

ベストオーバーオール


ナン:「ナンはすべてを持っていた。スピード、サイズ、正確さ、ディフェンス、そして体の強さ。自分への自信も圧倒的だった。まさに一世一代のファイターだった。」

質問やコメントはアンサーン宛てに elraincoat@live.co.uk まで送信できます。彼のX(旧Twitter)アカウントは AnsonWainwrightでフォローできます。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有