ボクシング界は1975年10月1日、時を止めた。
この日、モハメド・アリとジョー・フレージャーが「ザ・スリラ・イン・マニラ」で、ボクシング史に残る最大級のライバル関係に終止符を打ったのである。フィリピン・アラネタ・コロシアムで両雄が地獄をくぐり抜けるような死闘を繰り広げ、周囲の熱気と同じくリングも燃え上がった。
アリはフレージャーを14ラウンドTKOで下し、自身のキャリアでも屈指の勝利を収め、ボクシング史上最高の三部作に決定的な印を刻んだ。
「ザ・スリラ・イン・マニラ」を目撃した1人に、国際ボクシング殿堂入りジャーナリストのジェリー・アイゼンバーグがいる。
アイゼンバーグ(95)は、現在に至るまで続く75年に及ぶジャーナリストとしての活動によって18の殿堂に名を連ねており、アリおよびフレージャーと親交が深かった。彼はニュージャージー州ニューアークの『スター・レジャー』紙のためにこの試合を取材し、また自著『Once There Were Giants: The Golden Age of Heavyweight Boxing(かつて巨人たちがいた――ヘビー級の黄金時代)』の中で、ボクシング界で最も著名な二人によるこの壮絶な激突に1章を割いている。
「人生で見た中で最高の試合だった」とアイゼンバーグは
『ザ・リング・マガジン』に語った。
この第3戦のための盛り上がりは、まさに相応しいものだった。アイゼンバーグは試合の3週間前にフィリピン入りし、現地に慣れる準備を整えた。
しかし、8,000マイルを超える旅は無駄になりかけた。 なぜなら、アリ陣営とフレージャー陣営がレフェリー選定で合意できなかったからである。フレージャーのトレーナーで国際ボクシング殿堂入りのエディ・ファッチは、ザック・クレイトンがレフェリーを務めることに強く反対していた。以前、クレイトンがアリの試合でリングサイドから応援しているのを目撃したためである。
もし委員会が要望に応じなければ、ファッチはフレージャーを試合から引き上げるとまで脅していた。アイゼンバーグは、ファッチが本当にそこまでやる覚悟だったと感じていた。
最終的にファッチの要望は通った。彼はフィラデルフィア市長フランク・リッゾの協力を得て、クレイトンに対し「マニラへ行けば市の公務員の職を失う」と警告させたのである。
アイゼンバーグは試合数日前の緊迫したルールミーティングに出席し、何かが起こるのを予感していた。会議はある大佐が.45口径の拳銃をテーブルに置き、それを指差して「レフェリーはフィリピン人だ」と言い放ったことで幕を閉じた。
そしてその宣告の直後、マニラの警察官カルロス“ソニー”パディラが部屋に入ってきた。彼がリングの第3の男となったのである。
アイゼンバーグは彼を「NFL初のフィリピン系QBローマン・ガブリエル以外で見た中で最も背の高いフィリピン人」と形容した。ガブリエルは6フィート5インチの長身で、1962年から1972年までロサンゼルス・ラムズ、1973年から1977年までフィラデルフィア・イーグルスで活躍し、1969年にMVPを獲得した選手である。
「試合開始直後、彼は二人を何度も叩いていた」とアイゼンバーグは述べる。「アリが相手の頭を引き下げて右フックを打つ癖があった。最初にそれをやった時、レフェリーは彼の手を叩き落とし『もう一度やったら建物から追い出すぞ』と言った。次にフレージャーがアリにローブローを放った時(ボーダーラインぎりぎりだった)、パディラはフレージャーを叩き『もう一度やったらこの試合を没収する』と告げた。この結果、史上最高の試合でありながらほとんどクリンチがなかった。二人は互い以上にレフェリーを恐れていたのだ。」
アイゼンバーグは、フレージャーがこの宿命の第3戦で勝つ見込みは低いと考えていた。なぜなら、1974年1月28日の再戦でアリに判定負けした後の2試合(ジェリー・クォーリー戦とジミー・エリス戦)でTKO勝ちしていたとはいえ、その内容は芳しくなかったからである。一方アリは1971年3月8日の初戦でフレージャーに判定負けして以来、18試合中17勝を挙げ、7連勝中で、その中には1974年10月30日の「キンシャサの奇跡」(ジョージ・フォアマン8回KO)でWBC王座を奪回した試合も含まれていた。
しかしアイゼンバーグもアリも知らなかったのは、ファッチが同じく殿堂入りトレーナーのジョージ・ベントンに依頼し、フレージャーの代名詞である左フックに加えて右ストレートを武器として磨かせていたことである。こうして史上最大級のライバル関係が頂点に達する舞台が整った。
アイゼンバーグはリングの状況を「炎の炉」と表現した。リング上の気温は摂氏40度を超えており、やがてその闘いはまるで業火のようになった。互いへの強い嫌悪に突き動かされた二人のファイターは、ラバーマッチで勝利の手を挙げるため、これまで決して踏み込まなかった領域にまで自らを追い込んでいった。
試合はアイゼンバーグの予想どおりに始まった。アリのボクシング技術、そして身長・リーチ・スピードの優位性がフレージャーには過大で、序盤はアリがリードを奪った。だが第5ラウンド、フレージャーは左フックだけではないことを証明した。キャンプ中に集中的に磨いてきた武器を解き放ち、アリの意表を突く強烈な右をヒットさせたのである。
「当たるかどうかは問題ではなかった」と、ファッチがベントンと共にフレージャーに右を仕込ませたことについてアイゼンバーグは語る。「アリは私が見た中で最も優れたボクシングIQを持っていた。[ファッチは]アリに考える材料を与えたかったのだ。右があるのか、ないのか。アリはフレージャーに向かって『お前に右はない。年を取りすぎてもう学べない。もう年だ』と叫んだ。フレージャーは笑い、もう一度右を放って命中させた。これでアリは考えざるを得なくなった。片腕しかない相手ではないのだ、と。」
流れは変わり、フレージャーが試合の主導権を握った。戦いは次第に総力戦となり、二人はこれまで以上に深いところまで自らを追い込んだ。両者がリングに置き去りにしたものの大きさに、アイゼンバーグと故ニューヨーク・タイムズ記者デイブ・アンダーソンは信じられない思いでこの歴史的名勝負を見つめていた。
「10ラウンドか11ラウンドだったか、隣に座るデイブ・アンダーソンに『もう彼らを家に帰してやれないのか。両方勝ちでいいから。もう見ていられない』と言った」とアイゼンバーグは回想する。「そこからさらに2ラウンド進み、フレージャーは何も残っていなかった。両腕はぶら下がり、脚は濡れたスパゲッティのように震えていた。アリはわずか30センチ先にいたが、その距離を詰めて押し出すことができなかった。それほど二人はすべてを出し尽くしていた。」
やがてアリは、フレージャーを自身のパンチの届く距離にとどめ続ける技術を武器に、再び試合の主導権を握った。そして最終的に、フレージャーの両目はほとんど開かないほどに腫れ上がるに至った。アリとフレージャーの15ラウンド目、すなわち最後のラウンドを目前にして、アイゼンバーグの非公式採点ではアリが1ポイントのリードを保っていた。
しかし、その第15ラウンドはついに行われなかった。
フレージャーの顔に刻まれたダメージと、彼が受け続けてきた激しい打撃を目の当たりにしたファッチは、愛弟子の意向に反して試合を止める決断を下した。
「ファッチはフレージャーの目を見て、ジョージ・ベントンに『ジョージ、グローブを外せ』と言った」とアイゼンバーグは語る。「するとフレージャーは『もしそんなことをしたら、お前ら二人とも殺すぞ』と怒鳴った。リングの向こう側では、アリのコーナーがその様子に気づいた。彼らはグローブが切られるのを見て、試合が終わったことを悟った。」
ファッチの指示のもと、ベントンは第14ラウンドと第15ラウンドの間にフレージャーのグローブを切り落とした。それは、この壮絶な死闘の終焉を意味していた。そして、自身のキャリアで最も過酷な戦いにして、最も憎しみ合った宿敵との対決に勝利したことを悟ったアリは、一度だけ立ち上がったものの、その直後、キャンバスに崩れ落ちた。
アリのビジネスパートナーであるジーン・キルロイは、アリがキャンバスに倒れたのは自分自身を守るためだったと述べているが、アイゼンバーグの見解は、この地獄のような激闘の後ではまったく異なるものであった。
「アリは立ち上がった。彼は勝者だった。そして、勝者になった瞬間、彼は床に倒れ込んだ」とアイゼンバーグは語る。「彼は崩れ落ちた。ジーン・キルロイは、私の親友でありアリの親友でもあるが、彼はアリを守った。彼は私に『アリが倒れたのは、観客がリングに殺到してアリを傷つけるのを恐れたからだ』と言った。だが私は全くそうは見なかった。アリはもう立っていられなかったのだ。彼は、あの形で終わったことに心から感謝していたのだ。」
いかなるライバル関係であれ、その最終章がそれまでの物語にふさわしいものになることは稀である。「ザ・スリラ・イン・マニラ」は、その数少ない例外どころか、スポーツ史上最も激しい因縁に完璧な感嘆符を打ち立てた試合であり、今後も語り継がれていくだろう。アリ、フレージャー、そして彼らの第3戦なしに、ボクシングの物語を語ることはできない。
「[アリは]通路を歩いていて、アンダーソンと私を見つけて身をかがめてこう言ったんだ。『お前たち、あれが死に最も近い姿ってやつだぞ』」とアイゼンバーグは回想する。「そして私はアンダーソンに言った。『これ以上近づきたくないよ、俺が死んじまいそうだからな』って。あの試合は、会場にいた全員の力を吸い尽くした。あんなものは、今まで一度も見たことがなかった。」