ジャメイン・オルティスがトップジュニアウェルター級選手と対戦できない限り、彼が成し遂げられることは、土曜の夜にフロリダ州オーランドで見せたパフォーマンスだけだ。
両利きのジャメイン・オルティスはヨマール・アラモとの試合をほぼ支配し、積極的に戦い続けた。そして、カリブ・ロイヤル・オーランドで行われたオースティン「アモ」ウィリアムズ対パトリス・ヴォルニーのアンダーカードで、10回戦をユナニマス・デシジョンで制した。ジャッジのミシェル・セラーノ(99-91)、マイケル・ロス(99-91)、マイケル・テイト(98-92)は全員140ポンド級のこの試合をオルティスの勝利と採点し、彼の戦績は19勝2敗1分となった。
マサチューセッツ州ウースター出身の28歳のジャメイン・オルティスは、13カ月前にラスベガスのマンダレイ・ベイ・ミケロブ・ウルトラ・アリーナでリング誌およびWBOジュニアウェルター級王者のテオフィモ・ロペスに12回戦のユナニマス・デシジョンで物議を醸す敗北を喫して以来、2連勝を飾った。
「パフォーマンスはまあまあだった」とオルティスはリング上でDAZNのクリス・マニックスに語った。「最高ではなかったが、ユナニマス・デシジョンで勝利するためにやるべきことはやった。」
オルティスは試合のペースを支配し、ほぼ常に前足重心で戦い、インサイドとアウトサイドの両方からアラモに効果的なパンチを当てた。プエルトリコ出身のアラモ(22勝4敗1分、13KO)は左のパンチを何度かヒットさせ、オルティスの右目の下に目立つ腫れを作ったものの、どのジャッジのスコアカードでも2ラウンド以上を獲得することはできなかった。
オルティスはオーソドックススタンスで試合を開始したが、第2ラウンドの序盤でサウスポーにスイッチし、その後も効果的に戦い続けた。
「ただサウスポーに切り替えただけだ」とオルティスは語った。「俺のキャリアを知っている人なら、俺がずっと両利きだったことは分かるはずだ。オーソドックスからサウスポーに変えて、自分のリズムに乗り、流れに任せる。試合を通して適応し、調整していくんだ。オーソドックスがしっくりくればそのまま戦うし、サウスポーの方が良ければ行ったり来たりすることもある。ただ、自分の感覚次第さ。」
Keith Idecは『ザ・リング・マガジン』のスタッフライター兼コラムニスト。Xでは [@idecboxing](https://twitter.com/idecboxing) で連絡が取れる。