clicked
WBCボクシング・グランプリから私たちが学んだ5つのこと
コラム
Corey Erdman
Corey Erdman
RingMagazine.com
WBCボクシング・グランプリから私たちが学んだ5つのこと
先週、128人のボクサーとそのチームがリヤドに集結し、初のWBCボクシング・グランプリが開催された。この大会は、WBC創設者である故ホセ・スライマンの夢だったとされており、その息子マウリシオがトゥルキ・アラルシェイクおよび「リヤド・シーズン」と協力して実現させた。これまでのボクシング界では類を見ない大胆な試みであった。

4つの階級で4日間にわたり64試合を組み、これを世界中に中継するというだけでも膨大な準備が必要だが、同大会ではさらに、これまでに例がない、あるいはごく限られた場面でしか導入されてこなかった革新的な手法を取り入れ、試合をよりエキサイティングに、そして何よりも公平にしようとする試みがなされた。

出場選手の人選に関しては、これはボクシング界におけるNFLやNHLのスカウト・コンバインに相当する側面もあった。選ばれた選手のほとんどは26歳未満であり、いわゆる大手プロモーターと契約していない選手たちで構成されていた。


トーナメントの第1ラウンドで起きたことは、才能面でも構造面でも、ボクシングの未来を映し出すレンズのようなものだった。そしてそこから見えたのは、明るい将来の可能性だった。

以下は、第1ラウンドを通じて私たちが学んだ5つのこと:

ファイターたちは「戦いたい」と思っている

現代のボクサーたちに対してよく投げかけられる批判のひとつに、「リスクを避けたがる」というものがある。これは、有望株の典型的なキャリアパスを見ていると、そう感じてしまうのも無理はない。つまり、学びの機会にはなるが、決して負けることのない相手を、陣営が慎重に選び抜いて用意するという道筋だ。

ボクサー本人たちもこのプロセスには当然気づいているが、最終的にこれはショービジネスであり、チケットの売上や視聴率が重要になる。特に、ファイトマネーの大部分がチケット販売の歩合で構成されるような状況では、選手たちはその試合を「五分五分の勝負」であるかのように装ってアピールせざるを得ない。

しかし、そうした試合があまりにも一方的な内容になるのが常であれば、観客の中でも“ゆっくりとした育成路線”に賛同しない層は、次第に不信感と倦怠感を抱くようになってしまうのも当然だ。
実際のところ、多くの若手ファイターたちは――ほとんどと言ってもよい――本物の競争を求めており、キャリアの上昇スピードを加速させたいと渇望している。WBCグランプリはその現実を見事に浮き彫りにした。100人を超える選手たち――その多くが無敗の戦績を持っていた――が、同じく有望視される他の選手との対戦を快諾したのだ。

さらに注目すべきは、その決断を後押しする周辺要因である。選手たちは、対戦相手を試合のわずか2日前まで知らされておらず、場合によっては代役が立てられることもあり、その場合はさらに直前に決まった。つまり彼らは、同階級にいる31人の他の選手――その中にはオリンピアン、ナショナルチャンピオン、強打の選手、サウスポーなど、キャリア初期ならば通常は避けたいような相手が多数含まれていた――誰とでも戦う覚悟をもって「イエス」と答えたのだ。

たしかに、金銭的なインセンティブもあった。多くの選手がキャリア最高額のファイトマネーを手にしており、ラウンドが進むごとに報酬も増えていく仕組みだった。しかしそれは、多くの選手にとって非常に大切な「無敗記録」を失うリスクと背中合わせだった。

そしてここから次のポイントへとつながっていく――

敗北の重みは軽くできる

1週間の終わりには、64人の有望株が敗北を喫した。しかし、それだけ多くの選手が負けたからこそ、試合後のリヤドでは「敗北」が主な話題にはならなかった。敗北は当たり前のこととして受け止められ、即座に「見限られる」ものや、その選手の“化けの皮が剝がれた”とするような扱いにはならなかったのだ。

実際、敗れたにもかかわらず評価を上げた選手もいた。たとえば、クリサリート・ベルトランは、トーナメント前から業界関係者が注目していたアラン・デビッド・クレンツとの激戦で敗れた。ベルトランは第2ラウンドにダウンを喫したが、そこから反撃し、クレンツの鼻を砕き、6ラウンドにわたる忘れがたい打ち合いに持ち込んだ。

この試合での奮闘によって、ベルトランは、無名選手相手に6連続KO勝利を挙げるよりもはるかに多くの評価を得た。そして現在8勝1敗の戦績であっても、マネージャーやプロモーターからの注目を集めることは間違いないだろう。

あるいは、ボスニア出身の身長6フィート8インチ(約203cm)のヘビー級、ディラン・ラジッチの例を挙げよう。彼は今回がプロデビュー戦だったが、敗れてしまった。通常なら、プロ初戦での敗北はその選手の評価を一気に下げるきっかけになりかねない。

だが、ラジッチの相手は、現在10戦無敗のウクライナ・ナショナルアマチュア王者、ビタリー・スタルチェンコだった。ラジッチはそのスタルチェンコを相手に6ラウンドにわたり地獄のような時間を与え、簡単には引き下がらなかった。

体重300ポンド(約136キロ)近いその巨体と長身を活かし、今後誰かが彼に目をつける可能性は高い。そして何より、現在のヘビー級トップ選手のスパーリングパートナーとして、注目選手のトレーニングキャンプに呼ばれることもほぼ確実だろう。

世界中に未契約の才能があふれている

ラジッチは、このポイントを象徴する存在でもある。彼は、ボスニア・ヘルツェゴビナから出場した3人のヘビー級選手のひとりであり、大会4日目に出場した。他の2人、アリヤ・メシッチとアフメド・クルニッチはそれぞれ初戦でKO勝利を収め、これまで世界王者を輩出していない自国のボクシングシーンに大きな注目を集めた。

この大会は、世界のボクシングファンからあまり注目されてこなかった国々の選手たちにとって、貴重なチャンスとなった。たとえば、ヨルダンのモハンマド・イッサは、テリケ・アハンをKOで下し、サウジアラビアの観衆の心をつかんだ。

また、フィンランドのハッジ・ムヒスも同様で、大会数日前までは「何も持っていなかった」と語っていた彼は、試合後には数千ドルのファイトマネーと、キャリアを変える勝利を手に入れた。彼は試合後、クラウディア・トレホスとのインタビューでその心温まる経験を語っている。

このような選手たちは、しばしば自国のローカルなリングに閉じ込められてしまう。そこでは資金も限られており、築き上げた戦績は「作られたもの」と揶揄されることもあるが、実際は与えられた環境の中で戦ってきた結果にすぎない。彼らは国内で手に入る限られた相手と戦い、やがてキャリアが自然消滅してしまうか、不利な条件の中で国外に出場して一度の敗北で見限られてしまうことが多い。

しかし、グランプリではそのような選手たちにも公平な土俵が用意され、多くの者がそのチャンスを生かして輝いた。


ボクシングにおけるインスタントリプレイは実現可能である

WBCグランプリでは、ノックダウンやカットといった重要な判定すべてに対して、インスタントリプレイが積極的に活用された。問題の判定が起きたラウンド終了後、WBCの関係者が映像を確認し、その判定を維持するか、覆すかを判断する。これはテレビ中継を担当するDAZNとの連携で行われ、WBCが求める映像を各ラウンドの合間に提供していた。

このレビューは、判定が試合結果に直接影響を及ぼさなくなった場合にも行われていた。たとえば、ノックダウンが宣告された後、その選手が実際にKO負けしたケースでも、ノックダウンの正当性が検証された。視聴者にとっては冗長に見えるかもしれないが、このプロセスには大きな意義がある。

大会前にスライマン会長が述べたように、これはレフェリーのパフォーマンスを記録・評価し、責任の明確化や質の向上につなげる手段でもある。ボクシング界ではこれまで「とりあえず正しい勝者が勝ったからいいだろう」とされてしまう場面が多かった。しかし、正しい勝者が“ジャッジの不手際にもかかわらず”勝たねばならないような状況は、本来あってはならない。レフェリングも同様に、正しく評価されるべきだ。

これまでも、誰の目から見ても明らかな誤審が試合結果を左右したケースは少なくない。しかしこのグランプリでは、第1ラウンドだけでも複数の判定がその場で覆され、試合の公平性が確保された。これは、ボクシングの未来にとって大きな一歩である。

もちろん注意点として、このインスタントリプレイのシステム――試合の流れを妨げることなく実施する形式――を導入するには、十分な設備を備えた放送局の存在と、その協力が不可欠であるという点がある。たしかに、すべての試合がDAZNやESPN、Prime Videoのような大規模な中継体制を持っているわけではなく、複数のカメラアングルからのスローモーション映像を数秒で提供できるわけではない。

しかし、ごくわずかな例外を除けば、ハイレベルな試合やほとんどすべての世界タイトル戦ではそのようなリソースが整っている。そうであれば、この仕組みを導入するのは「やらない手はない」、極めて当然の流れだと言えるだろう。

採点方式の改善は試合をより良くできる

ボクシングにおける「オープンスコアリング」(途中経過のスコアを公開する方式)の是非については長年議論が続いており、一般的には以下のような懸念が指摘されてきた。
a)リードしている選手がその情報を得て時間稼ぎに走る
b)大差で負けていることを知った選手が試合を諦めてしまう

これに対する反論としては、たとえスコアを聞かされなくても、明らかに優勢な選手が終盤に守りに入ることは起こり得るという点がある。また、劣勢の選手が自らの状況を明確に把握することで、逆にギアを上げて攻めに転じる可能性もある(実際にオシャキー・フォスターがロッキー・ヘルナンデス戦で見せたように)。

さらに、人道的な観点から見ても、もし勝つ見込みが完全に絶たれた状態で一方的に打たれている選手がいた場合、「勝機がない」と自覚して試合を棄権することは“悪い”選択ではなく、むしろ無意味なダメージを受けずに済む安全な判断と言える。
つまり、オープンスコアリングは「選手の安全を守る」ための制度と捉えることもできるのだ。

オープンスコアリングが当たり前になったときのボクシングの姿

グランプリの最初の4日間は、オープンスコアリングが標準になった場合のボクシングの姿を示す良いケーススタディとなった。
スコアで大差をつけていることを知ってあえて手を抜くような、いわゆる「流す」行動に出た選手は見られなかった一方で、前述のハッジ・ムヒスのように、提示されたスコアをもとに試合中に戦術を調整する例は確認された。

選手とそのコーナーがスコアを通じて得る情報は、単に「勝っているか/負けているか」だけでなく、各ジャッジが何を評価しているかという“ヒント”でもある。たとえば、後退しながらボクシングを展開している選手がいて、一人のジャッジは2ラウンド連続でその選手にポイントを与えている一方で、他の二人は与えていない場合、自分の戦術が想定通りに評価されていないか、実際にはあまり効果的でない可能性があると判断できる。そうして、方向転換するチャンスが得られるのだ。

これは、他のすべての対人競技――たとえばサッカーやバスケットボール――で当たり前にある「スコアボードを把握しながら戦う」という要素を、ボクシングにももたらすことになる。

さらに、選手がスコアでリードして「流す」のを防ぐ仕組みとして、WBCが導入した「強化採点システム」も効果を発揮した。このシステムでは、ジャッジに対してラウンドの内容を「接戦」「やや優勢」「明確に優勢」「圧倒的に優勢」の4段階で評価させる。これらの評価には数値が設定されており、試合が引き分けになった場合に最終的な勝者の決定に使用される。

たとえばムヒスの試合では、トレーナーのマーティン・バウワーズがインターバル中にこの制度を思い出させ、「勝っているラウンドでも、あと少しだけ優位性をはっきり示す必要がある」と指示していた。

このようなシステムは、オーバータイム・ボクシング(OTX)のように延長ラウンドを設ける代わりに、各試合で必ず勝者を決める必要があるトーナメント形式において不可欠なものである。

もちろん、この方式が採点の主観性を完全に排除するわけではない。ラウンドごとの勝敗だけでなく、その「差の大きさ」までもがジャッジの解釈に委ねられるからだ。それでも、この仕組みは公平性の向上に向けた確かな一歩であることに違いはない。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ミドル級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
ライト級スポンサー
sponser
パートナー
sponser
sponser
sponser
sponser
プロモーター
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有