まるで昨日のことのように覚えている。1980年3月14日、米国ボクシングチームが命を落とした。JFK空港からの便に乗り遅れたジミー・クラークを除いて。
当時、アマチュアボクシングは今よりも遥かに大きな存在であった。ハワード・コセルがネットワークTVで試合を実況するのは珍しいことではなかった。そこで初めて見たのが、ミズーリ州セントルイス出身の139ポンド級、ルミュエル・スティープルズである。
彼について多くは知らなかった。ただ、強いということは分かっていた――当時は新聞で名前を読み、あちこちで名前を耳にするだけで、必ずしも映像を目にする機会はなかった。見られるのはローカルのABC、NBC、CBSのチャンネルだけだったからだ――それでも、なぜか彼の名前は自分の心に響いた。
まさかその飛行機が、ポーランド・ワルシャワの滑走路手前で墜落するとは知らなかった。あるいは元ウェルター級王者カルロス・パロミノの弟、ポールが犠牲者の一人だったことも。将来ライトヘビー級王者となるボビー・チズがケガのために渡航を断念していたことも。そしてそこには、仰向けに倒れたまま立ち上がろうとするヘッドギアを着けたボクサーの銅像があり、「打ち倒されても倒れきらず…失われても忘れられず」と刻まれていることも。
それは45年経った今、初めて知った強烈なイメージである。クラーク自身もそれを知らなかった。ナイジェル・コリンズがその光景を鮮やかに描き出している。この物語を知らない若い世代にとっては、学ぶ絶好の機会である。
70歳になったクラークは、そのすべてを痛いほど覚えている。忘れたいと願っても、忘れることはできない。自分もまた、同じである。