clicked
ダニエル・デュボアには「鍛え直し」が必要だった、彼はAJのような「ストリート育ちの男」ではないとフランク・ウォーレンが語った
ニュース
Matt Penn
Matt Penn
RingMagazine.com
ダニエル・デュボアには「鍛え直し」が必要だった、彼はAJのような「ストリート育ちの男」ではないとフランク・ウォーレンが語った
IBFヘビー級王者のプロモーターであるフランク・ウォーレンによると、ダニエル・デュボアはオレクサンドル・ウシクに初黒星を喫した後、「鍛え直し」が必要だったという。


27歳のデュボアは、2020年11月にジョー・ジョイスとの試合でTKO負け(10回)を喫した際、膝をついて試合を放棄したとされる行動により、「逃げたのではないか」との疑問の声が上がっていた。このとき、彼の眼窩に骨折があったことが後に判明している。


さらに、デュボア(22勝2敗、21KO)は2023年8月にリング誌、WBC、WBA、WBO王者のウシク(23勝0敗、14KO)に敗れた際の試合内容についても、厳しい批判を浴びることになった。


しかしその後、デュボアは快進撃を見せ、ジャレル・ミラー、フィリップ・フルコビッチ、そしてアンソニー・ジョシュアをノックアウトで下した。特に後者2人との試合では、彼は不利と見られていた。


現在はチャンピオンとなり、自信を深めたデュボアは、7月19日にウェンブリー・スタジアムで行われるウシクとの再戦に臨む。すべてのベルトがかかるこの試合で、“ダイナマイト”ことデュボアは「ウクライナ人をリングに叩きつける」と意気込んでいる。一方で、ウォーレンは1年半前のウシク戦での敗北後、彼には「タフさ」を鍛え直す必要があったと語っている。


ロンドンで行われたメディアラウンドテーブルで、デュボアがその敗戦を機にボクシングから手を引くのではと感じたかを問われたウォーレンは、こう答えた。


「いや、そうは思わなかった。彼には鍛え直しが必要だったと思ったんだ。これは決して彼を侮辱するつもりではないよ。」


「ただね、彼にはもっと…そうだな、例を挙げよう。アンソニー・ジョシュアは“ストリート育ち”の男なんだ。俺もそうだよ。俺が育ったロンドンの地域はかなり荒れていた。AJもストリートの人間だ。でもダニエルはそうじゃない。彼は、父親が最初から“うちの子たちはみんなボクサーになる”って決めていたような環境で育ったんだ。そういう生活をしていた。


彼らは街をうろつくようなことはなかったし、ロンドンの子供たちがよくやるようなこともしていなかった。


それでね、ダニエルとAJが向かい合ってフェイスオフとかラウンドテーブルをしているのを見て気づいたんだけど、AJは無意識かもしれないけど、自分を強く見せようとしていた。“俺に敬意を示せよ”って態度をとっていたんだ。」


「あのときのやり取りは、ダニエルの頭の上を通り過ぎていた感じだったよ。ちょうど、エヴァンダー・ホリフィールドがマイク・タイソンに勝ったときみたいなものだ。タイソンは、試合が始まる前に相手の90%を精神的に叩きのめしていた。彼はストリート育ちのタフな奴だったけど、ホリフィールドにはそれが通用しなかった。ホリフィールドはそういうタイプじゃなかったからね。


AJ対ダニエルも、あれに少し似ていたと思う。今回の一連の経験で、ダニエルは本当に鍛えられたと思うよ。特に、“お前は腰抜けだ”なんて言われながら、それでもリングに上がって、皆が間違っていることを証明する。それって相当な根性がいることだし、彼はそれをやり遂げたんだ。


ミラー戦やフルコビッチ戦では、10回と8回のストップ勝ちで決着をつけたけど、その中でもデュボアはウォーレンが言う“新たなタフさ”を存分に見せていたよ。」


ミラーは、それまで誰にもストップされたことがなかった。2023年12月の試合で、アメリカ人のミラーは10ラウンドにわたる壮絶な戦いの中で、イギリス人のデュボアに対して真っ向から打ち合い、クリーンヒットを重ね、体を預け、デュボアを疲弊させたが、最終的にデュボアが勝ち抜いた。


フルコビッチとの昨夏の試合では、序盤はクロアチア人が圧倒してストップ勝ち寸前の勢いだったが、デュボアは猛攻をしのぎ、徐々に試合の流れを引き戻し、終盤にカットによるTKO勝ちを収めた。


ウォーレンによれば、これらの相手はすべて彼自身が意図的に選んだという。


73歳のウォーレンはこう語っている。「ミラーを相手に選んだ理由は、彼が無敗だったこと、そしてとにかくタフなやつだったこと。そして何より、記者会見の時点で精神的に厳しい状況になると分かっていたからだ。ミラーはそういうやり方をするからね。」


「わかるだろ、ミラーはちょっとした“いじめっ子”みたいなところがあって、相手に圧をかけて主導権を握ろうとする。だからこそ、デュボアがそれにどう対応するかを見たかったんだ。そして彼は、しっかり耐えてみせた。


次のフルコビッチ戦を選んだ理由は、彼もまた無敗だったし、階級内で最も避けられていたボクサーだったからだ。誰も彼とは戦いたがらなかった。彼は2年以上も指名挑戦者のままだったんだ。だから、あの試合は肉体的だけでなく精神的にも大きな試練になると思った。


でも、彼はその大舞台に応えた。最初の3ラウンド、いや3ラウンド半くらいは本当に危なかった。右ストレートをかなりもらっていた。でも彼は歯を食いしばって耐え抜いた。そして最終的には、俺が知ってる通りの力を発揮した。あいつが当てれば、相手は確実にヤバいってことさ。」

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ミドル級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
ライト級スポンサー
sponser
パートナー
sponser
sponser
sponser
sponser
プロモーター
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有