clicked
クロッカーvsドノバンのアンダーカード:ウォーカーとウォードが勝利、セミメインでクレイグ・リチャーズがKO勝ち
結果
John Evans
John Evans
RingMagazine.com
クロッカーvsドノバンのアンダーカード:ウォーカーとウォードが勝利、セミメインでクレイグ・リチャーズがKO勝ち
「クロスロード・バウト(岐路の戦い)」という言葉はよく使われるが、クレイグ・リチャーズ(19勝4敗1分、12KO)とポードリグ・マクロリー(19勝2敗、9KO)のライトヘビー級戦は、勝者と敗者がそれぞれ全く異なる道を歩むことが確実な試合だった。

この10回戦は、ルイス・クロッカーとパディ・ドノバンによるIBFウェルター級最終挑戦者決定戦の前座として、ベルファストのSSEアリーナから世界中のDAZNで放送された。

シェーン・マクギガンのジムでの期間を経て、リチャーズは最近マッチルーム・ジムに戻り、トニー・シムズとのパートナーシップを再び築いた。2021年には、ドミトリー・ビボルに判定で敗れたものの、健闘を見せた。しかし、昨年6月、リヤドで行われたクイーンズベリー対マッチルームの「5対5」興行で、34歳のリチャーズはウィリー・ハッチンソンに大差で敗れ、もしマクロリーに敗れれば、世界レベルへの復帰に大きな影響を及ぼすことを理解していた。

一方、36歳のマクロリーは、ちょうど1年前、スーパーミドル級でプエルトリコのエドガー・ベルランガと対戦し、6回TKO負けを喫していた。地元で迎えたリチャーズとの一戦は、新階級で即座にインパクトを与える絶好のチャンスだった。

元英国王者のリチャーズ(174 1/2ポンド)は、地元のマクロリー支持者からブーイングを浴びながらリングに入場したが、冷静な立ち上がりを見せ、スイッチヒッターのマクロリーを次々と空振りさせ、観客を沈黙させた。

マクロリー(174 1/2ポンド)はスローペースで動き、ほとんど有効打を当てることができず、リチャーズにとって危険な場面は少なかった。ロンドン出身のリチャーズは焦ることなく、フットワークを使ってマクロリーを動かしながら、時折鋭いジャブやクリーンな右ストレートをヒットさせた。

より自然なライトヘビー級ファイターに見えたリチャーズは、マクロリーの攻撃が読みやすいこともあり、非常に余裕を持って試合を進めた。試合の流れは大きく変わることなく、リチャーズが自分のリズムの中で試合をコントロールしていた。

リスクの少なさを察知したリチャーズは、5ラウンドに入るとマクロリーを追い詰め始めた。冷静にストレート主体の鋭いパンチを使いながらも、ペースを上げていった。マクロリーは徐々に覇気を失っていったが、ラウンド終盤には強引に右ストレートを打ち込んだ。しかし、それに対してリチャーズは左フックを叩き込み、より明確なダメージを与えた。

リチャーズは7ラウンドの終盤にかけて完全に主導権を握り、フィニッシュの気配を感じていた。鋭い右ストレートを叩き込み、マクロリーの頭から汗が飛び散ると、さらに試合を終わらせるチャンスを探り始めた。消極的な姿勢を見せるマクロリーだったが、何とかラウンド終了のゴングまで耐え抜き、コーナーに戻ったものの、大逆転の糸口を見つける必要があった。

しかし、それは起こらなかった。8ラウンド、リチャーズの左フックがマクロリーの鳩尾に突き刺さると、マクロリーは膝をつき、レフェリーのハワード・フォスターがカウントを数える中、マクロリーのセコンドが試合をストップした。公式タイムは8ラウンド1分58秒だった。

ライオン・ウッドストック(16勝4敗、7KO)は、カート・ウォーカー(12勝0敗、2KO)との10回戦フェザー級マッチで、多くの課題を突きつけると見られていた。

最終的にウォーカーは10回戦のマジョリティ判定で勝利を収めたが、29歳の彼にとって試合は次第に厳しさを増していった。

2020年の東京オリンピックでアイルランド代表として活躍した経験を持つウォーカーは、契約体重である126ポンドを8オンスオーバーし、極めて高いフィットネスを誇るウッドストックがそのスタミナを徹底的に試すのではないかと予想されていた。

31歳のウッドストックは、ウォーカーのようなアマチュア経験こそ持たないものの、プロとしてはより高いレベルで戦ってきた。ジュニアライト級時代には、ゼルファ・バレット、アーチー・シャープ、元IBF世界スーパーフェザー級王者のアンソニー・カカーチェに敗れているが、いずれも実力者であり、ウッドストックは彼らの強打を何度も浴びながらも食い下がった。国内トップクラスの選手を除けば、十分に渡り合える実力を証明してきた。

ウォーカーも同じ戦法を採用し、北アイルランド・リズバーン出身の29歳は自信に満ちた鋭い立ち上がりを見せた。リング中央を支配し、126ポンドのウッドストックに対して左右のパンチを上下に打ち分けながら攻め込んだ。しかし、レスター出身の31歳ウッドストックはこれを耐え、ラウンド終盤には前に出る時間を増やし始めた。

ウッドストックは第2ラウンドの立ち上がりに自ら右ストレートを放ち、さらに鋭いジャブを打ち込んで攻撃の糸口を見出した。彼が前に出てプレッシャーをかけた時には成功を収めたが、問題はしばしば間合いを詰めきれず、ウォーカーの射程内で立ち止まってしまうことだった。ウッドストックの足が止まるたびに、ウォーカーは鋭いストレートと見事なコンビネーションで確実にダメージを与えた。

ウッドストックはタフでスタミナもあり、決して意気消沈するタイプではなかったが、技術の差が徐々に明らかになるにつれ、試合は次第に厳しさを増していった。

4ラウンドの中盤、ウッドストックはショートアッパーカットを的確に打ち込んだが、ウォーカーはすぐさま強烈なボディショットと正確な両手のコンビネーションで応戦し、再びウッドストックを後退させた。

ウォーカーはウッドストックの攻勢に対応するだけでなく、インサイドでも優位に立つ力を見せつけた。6ラウンド、ウッドストックはペースを上げ、ウォーカーを未知の領域へと引き込もうとしたが、北アイルランド出身のウォーカーはこれに対応し、打ち合いの中で優位に立った。このラウンドで最も印象的だったのは、ウォーカーの右フックと右アッパーカットだった。

ウッドストックは自分がやるべきことを理解しており、短いスパンで激しく攻め続けた。しかし、そのたびにウォーカーがそれ以上の反撃を見せ、試合を支配し続けた。鼻からの出血が見られたものの、ウォーカーは次第に左フックを有効に当て始めた。

白熱しながらも一方的な展開となった試合は、ついに最終ラウンドへ突入。ウッドストックはコーナーから飛び出すように猛攻を仕掛け、持てる力をすべて振り絞った。ウォーカーは後退しながら応戦し、ついにペースの影響が見え始めた。しかし、ウッドストックの力強いラストスパートも時すでに遅く、試合は終了。判定はマジョリティ・デシジョンでウォーカーの勝利。スコアカードは95-95、97-93、96-94だった。

トミー・マッカーシー(21勝7敗、10KO)とスティーブン・ウォード(15勝3敗、5KO)は長年の友人であり、これまでにジムで何百ラウンドものスパーリングを重ねてきた。しかし、個人的な感情を脇に置き、キャリアの岐路となるクルーザー級の一戦で対戦することを決意した。

元ヨーロッパ王者のマッカーシーは、昨年1月にシェイボン・クラークとの試合で4回TKO負けを喫した後、ボクシングを続けるかどうかを熟考した。しかし、34歳の彼は最後の挑戦に懸けることを決意した。

ウォードは、昨年7月にアルバニアのユルゲン・ウルデダイに5回TKO負けを喫して以来、リングから遠ざかっていた。34歳の“クワイエット・マン”は敗戦後も現役続行を決断し、試合の序盤は慎重に探りを入れながら進めた。ジャブを突きながらフェイントを織り交ぜ、リラックスした状態のマッカーシーに攻めさせようと試みた。

ウォード(199 1/2ポンド)は2ラウンドに入ると距離感を掴み始め、ジャブにしっかりと体重を乗せるようになった。そして、それを基準に強烈な右ストレートを2発放った。一方のマッカーシー(199 1/4ポンド)はリズムを掴むことができず、ラウンド終了のゴングが鳴る直前、美しい左フックを浴びて大きくダウンを喫した。

3ラウンドは静かな展開となり、マッカーシーは気持ちを立て直した。ウォードはダウンを奪った流れを活かせず、攻めきれなかった。ラウンド終了間際には、マッカーシーがショートの右アッパーカットをヒットさせた。

4ラウンドでマッカーシーが主導権を握ったと言うにはまだ早かったが、徐々にコンビネーションを組み立てられるようになってきた。ウォードはジャブでマッカーシーを捉えるのに苦戦し始め、マッカーシーはショートの右を数発的確に決めた。また、ウォードの攻撃を腕でブロックする場面も増え、タイミングの感覚が徐々に戻りつつあった。

地味な展開が続いていた試合も後半に差し掛かると、ウォードは再び勢いを増して前に出た。フェイントは鋭さを増し、ジャブのスピードも上がり、強烈な右ストレートで再びマッカーシーをダウンさせた。

今回は、マッカーシーに立て直す時間はなかった。立ち上がったものの、すぐにロープ際に追い詰められ、激しい連打を浴びせられた。マッカーシーのトレーナーであるパディ・ギャラガーは、試合を止めるためにコーナーに駆け寄りリングのエプロンに飛び乗ったが、レフェリーのヒュー・ラッセル・ジュニアはその動きに気付かなかった。

その数秒後、レフェリーは試合続行は不可能と判断し、ついに試合をストップ。公式タイムは6ラウンド1分17秒だった。

ウォードは落ち着いた見事なパフォーマンスを披露し、次のチャンスを狙うことになるだろう。一方で、マッカーシーにとってはこれがキャリアの終焉となる可能性が高い。

コメント

0/500
logo
リングで特別な体験を!世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
ヘビー級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ミドル級スポンサー
sponser
sponser
sponser
sponser
ライト級スポンサー
sponser
パートナー
sponser
sponser
sponser
sponser
プロモーター
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
sponser
ソーシャルメディアのチャンネル
logologologologologologologologologologo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有