clicked
敵地の中で:マーティ・ヤクボウスキー
Ring Magazine
インタビュー
Anson Wainwright
Anson Wainwright
RingMagazine.com
敵地の中で:マーティ・ヤクボウスキー

フリオ・セサール・チャベス・シニア


1999年10月7日 メキシコ・メヒカリ プラサ・デ・トロス・カラフィア
タイトル:ノンタイトル戦

メキシコでフリオ・セサール・チャベスと戦うことが、もともと険しい挑戦であった。ほとんど練習もせずに挑むとなれば、それはほぼ不可能に近い。しかし、マーティ・ヤクボウスキーはまさにその不可能に挑んだ。

ヤクボウスキーは1992年12月、ラスベガスで行われたノンタイトル戦で「エル・グラン・カンペオン」ことチャベスとリングを共にした経験があり、これまで三度の世界タイトル挑戦で敗れていた。キャリアの終盤に差しかかっていた彼にとって、この試合は逃すことのできない機会だった。

「5月に試合をして、チャベス戦は7月だった」とヤクボウスキーは「ザ・リング・マガジン」に語った。「その頃にはボクシングにかなり疲れていて、自分の全盛期はもう過ぎたとわかっていた」

「友人でありエージェントのショーン・ギボンズと電話で話していたとき、フェルナンド・ベルトランがショーンに『誰と話しているんだ?』と尋ねたんだ。そこから数週間後に行われるチャベスの試合で対戦相手が必要になった」とヤクボウスキーは語った。「そのとき俺はもうボクシングとは無縁で、普通に9時から5時までの仕事をしていた。そのとき俺はインディアナ州ホワイティングの公園局で働いていて、腰を痛めていたんだ。でもオファーが来て、もちろんメキシコ行きを断れるはずがなかった。」

29歳のインディアナ州出身のヤクボウスキーは、100戦以上のキャリアを誇るベテランだったが、準備期間の短さと怪我の影響で、ほとんど成り行きのまま試合に臨むことになった。

「腰の痛みが本当にひどくて、誰にも試合に出ることを言わなかった」と彼は振り返った。「それからトレーナーのマイク・ソリアから電話がかかってきて、『マーティン、いとこのベトが言ってたけど、メキシコでは“9日後にチャベスと戦う”ってCMが流れてるぞ』って言われたんだ」とヤクボウスキーは語った。「俺は『そうだよ、出るよ。でも腰を痛めてて、ジムに行って悪化させたくないんだ』って答えたんだ」

「その日のうちにマイクが俺を迎えに来て、一緒にインディアナ州ゲーリーへ行って、デイヴィッド・ピアソンっていうミドル級のボクサーとスパーリングしたんだ。普段からそれなりに体は整えていたし、自分のコンディションには気を使っていたけど、ロードワーク以外はそれが唯一のトレーニングだった。試合の数をこなしてきたから、寝ながらでもボクシングができるくらいだった。それに、このときはもうキャリア的にも人生的にも大したことじゃなかったから、プレッシャーなんてまったく感じてなかった。」


ヤクボウスキーとソリアはシカゴ・ミッドウェイ空港から商業便でサンディエゴ空港へ飛び、そこでギボンズと合流した。その後、運転手付きの車で国境を越え、約2時間かけてメヒカリのホテルへ向かい、試合の4日前に到着した。

「ボディーガードを2人つけてくれたんだ」と彼は笑いながら話した。「彼らが笑ったり話したりした記憶はほとんどないけどね。メキシコは大好きだし、本当に素晴らしい扱いを受けたよ。」

7年前にチャベスとリングを共にした経験があったため、何に挑もうとしているのかはある程度わかっていた。十分なトレーニングキャンプを積めなかったとはいえ、「老獅子」をとらえる絶好のタイミングかもしれないという感覚もあった。

「最初の試合のときはまだ子どもだったけど、それでも本気で全力を尽くした」と彼は語った。「今回の試合では、体重が140ポンド台のしっかりした大人の男になっていた。チャベスにはもうキャリアの蓄積があって、あの頃に戦った時の彼とは違うファイターになっているのはわかっていた。 でも彼は歴史に残る偉大なファイターだったし、俺もトップレベルでは十分に戦えたが、キャリアの初期には勝ちきれなかった。ただ、“どっちにどれだけ力が残っているか、確かめてみよう”って思ったんだ。結果は、彼のほうが上だったけどね。」

ホテルでも前日計量でも特に問題はなく、ヤクボウスキーはすべてを自然体で受け止めていた。

「もし何か問題があったとしても、俺は気づかなかった。」と彼は語った。「まったくプレッシャーなんてなかった。ドラマなんて興味ないし、計量も記者会見もスムーズに終わった。俺はすべてのファイターを尊敬している。特に歴史的な名選手たちはね。チャベスは本当に素晴らしい人だ。俺を殴ってる時以外は、いつも敬意をもって接してくれた。人としても、戦士としても、彼を心から尊敬している。」

試合は収容人数1万1000人の闘牛場で行われた。国境の町メヒカリで迎えた試合当日の観客数について、ヤクボウスキーは「どれくらい埋まっていたかは覚えていない」と振り返った。

「地元のファンがリングへ向かう俺にビールや尿をかけるかもしれないって言われたんだ」と彼は言い加えた。「だから地元サッカーチームのユニフォームを買って着て行った。そしたら一滴もかけられなかったよ。みんなフリオを愛していたけど、俺のこともちゃんとリスペクトしてくれたんだ。」

「最初は休暇と小遣い稼ぎのつもりでこの試合を受けたんだ。人生のほとんどをこの競技に捧げてきて、キャリアの終盤にもう一度チャベスみたいな偉大な相手と戦えたのは本当に最高だった。」


中西部出身のファイターであるヤクボウスキーは、アリーナの地下で試合への準備を整えた。

「ロッカールームとグローブのバンテージ巻きは、闘牛士たちが試合前に祈りを捧げる場所だったらしい」と彼は振り返った。「この試合の舞台としては、まさにぴったりの場所だと思ったよ」

序盤、ヤクボウスキーは「クリアカンのライオン」ことチャベスの攻勢をうまくさばきながら、自分のリズムを保っていた。

「最初のうちは本当にスムーズで、クルーズコントロールのように自分のボクシングをしていた」と彼は説明した。「フリオは最初の試合のときより動きが遅くなっていた。ちょっと攻撃的で荒っぽくなったときには、『落ち着けよ、フリオ』って声をかけたんだ。」

「それで、あまりにも楽しくて油断してたら、見えないパンチをもらって倒れた。でも本当に大丈夫だったし、意識もはっきりしてた。なのにレフェリーはカウントを取らず、俺の尻がキャンバスにつく前に試合を止めてしまったんだ。」

チャベスはメヒカリに家を借りており、ヤクボウスキーは翌日そこを訪ねた。

「翌日、ギャラを受け取りに行かないといけなかったんだ。プロモーターが約束していた金を持っていなかったからね。結局、翌日にフリオが自分で払ってくれた」と彼は語った。「それから、待ち時間なしで国境を通過できる車を手配してくれた。俺に本当に良くしてくれた。全体として素晴らしい旅だったし、もしまた電話が来るなら、あと一回か二回くらい喜んでやるよ。」

質問・コメントは Anson([elraincoat@live.co.uk](mailto:elraincoat@live.co.uk))に送る。Xでは @AnsonWainwr1ght がフォローできる。
0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有